先日、ペン習字を始めたことを書いた。
そこで、気付いたことは、今まで意外といい加減な書き順で書いていたなということである。
例えば、「無」という字は、3画目を縦に書いていたが、実際は横に書くのである。
何十年も書きなれていると、書き順を変更すると、なかなか字の形が取れない。
たぶん、正しい書き順は、筆の運びが一番よいように決めてあるのだと思う。
しかし、右と左がの1画目が違っているなると、何のために書き順が決められているのだろうと思ってしまう。
それにしても、とにかく、川柳の提出句も丁寧に書くようになったことは事実である。
もう少し続けてみるか。
そこで、気付いたことは、今まで意外といい加減な書き順で書いていたなということである。
例えば、「無」という字は、3画目を縦に書いていたが、実際は横に書くのである。
何十年も書きなれていると、書き順を変更すると、なかなか字の形が取れない。
たぶん、正しい書き順は、筆の運びが一番よいように決めてあるのだと思う。
しかし、右と左がの1画目が違っているなると、何のために書き順が決められているのだろうと思ってしまう。
それにしても、とにかく、川柳の提出句も丁寧に書くようになったことは事実である。
もう少し続けてみるか。
なるべく 決められた物を覚えると形はよくなるようです。
また お習字独特のものもあるよです。
とにかく 頭の体操にもなるようです。
ゆっくり 楽しんでください。
分からないのは、ペンの動かすスピードです。
ゆっくり動かすところ、早く動かすところが分かりません。
すぴーどは 自動車といっしょです。
カーブはゆっくり 直線は早めに スピード違反は形が崩れる
直線を早めに書くと字に勢いができます。
書いていれば自然に身につくものです。
そのうちに川柳の書いたものみせてくださいね。
川柳の短冊を公民館に展示するということで、一昨年は、筆ペンで書きましたが、昨年はパソコンで打ってしまいました。
多少へたでも、自分の字で書けるといいですね。
短冊に書けるようにがんばります。