|
明日の予定です。
5月13日(日)
桃山台小学校にて泉北リーグ(5、6年生)と交流試合(全員)
8:00 南海中百舌鳥駅の南側ロータリーに集合。(セブンイレブンのある方)
(低学年のみんな、わかりやすい場所に、5年生か6年生に立ってもらうからね。)
(持ち物)試合の用意、お弁当、飲み物(2L以上)、ぼうし、交通費(260円)、
(服装) 中百舌鳥Tシャツ、黒パンツ、ストッキング、
中百舌鳥ジャージ(3年生以下は、どんな上着&ズボンでもいいです。)
ぼうし、(サッカーボールは、いりません、)
16:00頃、中百舌鳥駅で解散する予定です。
試合時間は未定です。(9:30? 10:00?)
最初に泉北リーグをして、そのあとは、他学年の練習試合を繰り返し行います。
白鷺公園1周のタイム
1周目 2周目 差
01 けんたろう 4:52 5:04 12
02 こうせい 4:53 5:06 13
03 こうた 4:55 5:08 13
04 そら 5:07 5:29 22
05 かくと 5:08 5:03 -5
06 りんた 5:12 5:07 -5
07 たけ 5:17 5:30 13
08 りつや 5:18 5:36 18
09 たいが 5:18 5:30 12
10 とむ 5:21 5:38 17
11 ゆうたろう 5:27 5:35 8
12 はると 5:30 5:43 13
13 じゅん 5:30 5:55 25
14 つばさ 5:30 5:55 25
15 わたる 5:32 5:25 -7
16 とも 5:33 5:58 25
17 えいきち 5:34 5:43 9
18 まなせ 5:35 5:37 2
19 とうや 5:37 6:19 42
20 なおき 5:39 5:19 -20
21 せな 5:39 5:41 2
22 だい 5:42 5:49 7
23 ゆうき 5:43 5:58 15
24 みなと 5:45 5:57 12
25 そうた 5:45 6:08 23
26 はやと 5:46 6:14 28
27 だいち 5:47 6:10 23
28 しょうた 5:53 5:58 5
29 こういち 5:53 6:34 41
30 おうた 5:54 6:36 42
31 いっせい 5:59 6:37 38
32 いっしん 5:59 6:04 5
33 まさみち 6:00 6:08 8
34 ゆうと 6:03 6:18 15
35 りこ 6:05 6:20 15
36 たかや 6:08 6:10 2
37 けいご 6:13 7:43 90
38 れん 6:16 6:20 4
39 しょうたろう 6:17 6:14 -3
40 つかさ 6:17 6:24 7
41 たいち 6:18 6:16 -2
42 まさひろ 6:18 6:18 0
43 だいき 6:20 6:24 4
44 あさ 6:27 6:24 -3
45 としき 6:28 6:25 -3
46 まいける 6:29 7:02 33
47 ひろと 6:30 6:25 -5
48 ゆうき 6:30 6:31 1
49 そら(2年) 6:32 6:22 -10
50 ゆうすけ 6:35 6:27 -8
51 たくみ 6:42 6:58 16
今日はグラウンドが使用できないということで白鷺公園で走るだけとなりました。
練習前にも言いましたが、しんどくなったときにどれだけがんばれるかという気持ちのトレーニングも含んでいました。
各選手得意・不得意があると思いますが、サッカーをするのなら走るということは本当に必要なことです。
プロの試合における90分間のデータだと思いますが、以下のようなデータがあります。
1試合におけるボールコントロールの平均値(アディダス社調べ)
1試合における1選手のボールタッチの回数 60~80回
1試合において1選手がボールを触っている時間 平均90秒
選手が1回あたりボールを触っている時間 平均0.5秒
1試合あたり数少ないボールタッチをどれだけ正確に行うかということは言うまでもなく大切です。では、ボールタッチしていない時間は何をしているか?
我慢して待ったり、マークに付いて歩くこともありますが、多くは走っています。
試合中に走れなくなるとその試合ではどうなるか?
ただ走れば良いという訳ではありません。どこに走るか、どの様に走るかを考えて走ることが必要となります。
しかし、走れなければボールを保持していないときの動きができません。
それは攻撃している時は相手に守り易くしている事であり、守備をしているときには相手にいいように攻められるという事です。
「走らないけど試合で勝ちたい」そんな都合のいい話はありません。
練習でできないことは試合ではできませんよ。