超私事!葉月の『今日の出来事』

粗にして野、しかし卑にあらず。
お下劣大好き、お下品大嫌い!
オババの好き勝手な独り言。

成人の日に・・・。 『公』を意識するということ

2006年01月09日 | 独り言
本日は成人の日であります。

毎度毎度、情けないニュースが流れます。
今年もお馬鹿な新成人が大騒ぎをしていたようですね。

本当に、この手の映像を目にすると『日本』の将来が暗澹としたものに思えてしまいます。

コンビニ前でカップ麺を(地べたに座り込んで)食べる。
そのゴミを平気で放置する。
歩きながらスナック菓子の大きな袋を、ためらい無く捨てていく。
制服でタバコを吸う。

数え上げたらきりの無い、信じられない行動の数々・・・。

『おおやけ』というものを全く意識していないんだろうな、と思うのです。

いろいろ問題を含んではいるとは思いますが、
私は個人的に『儒教思想』はかつて日本の文化にあった良さを支えていたと思います。
いまは、学校教育の中にも子供の親世代にも『儒教的思想』はほとんどありません。
そのかわり『権利意識』はとても高い。

本当にこのままでよいのだろうか?

人として生きる為の基本的人権、を除いて
『義務を果たさざる者、権利を主張すること無かれ』
と思ってしまうのですが・・・・。

権利教育と等しく『義務』というものを教育すべきなのではないか。


少し極端な意見なので、反発される方も多いかもしれませんが私見を申し上げれば
成人の時期に、『公』のために強制的に働く義務、というものを与えてはどうか、と考えています。

1年か2年の間、親の庇護から離れて 
徹底的に『公』のために働く、義務です。
例えば今回の雪の被害のように困っている人たちのために、
今は自衛隊の方たちがやっている仕事です。
例えば地方行政が市街地を業者に委託し清掃している仕事です。

もちろん母となり父となり家庭の柱となっている人たちなど、免除(?)されるべき人は除いて・・・。

漠然とした考えで、全く思いつきといえばそれまでですが
毎年、成人式場で騒ぐ情けない新成人を見るたびに考えています。

それが無理なら、せめてニュースでは顔をハッキリ映してやったらいいのではないでしょうか?


酔ってはしゃぐお馬鹿な新成人よ、
『公』を意識できないのならば、せめて『恥』を知れ。


コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 肩身が狭いのです(涙) b... | トップ | 自画像バトル?! »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
同感です (のんじ)
2006-01-10 07:55:22
『義務を果たさざる者、権利を主張すること無かれ』<賛成に一(百)票



「自分がされていや(不快)なことは他人にもしない」<これも考えるまでもなくわかる(はずの)ことです。



「private と public」という概念や「恥じらい」という概念がすっぽり抜け落ちている人達ばかりですよね。これは新成人に限らずいい歳した「おとな」もそうです。



先日岐阜に行ったときも東名のSAで身障者専用の駐車場(広くてお店にも近い良い場所)に身障者でないのに平気で車を入れるやつ、本線が混んでいるといきなり路側帯を走る始めるやつ、ゴミ箱に家から持ってきたゴミを捨てるやつ etc 数えあげればきりがないです。こういうことをする大人を見ながら育った子供って...



私も決してえらそうなことを言える人間ではないですが、すくなくとも自分で「恥ずかしい」と思えるようなことはせずにいきたいものです。もう先もそう長くないし?!
返信する
 (otaco)
2006-01-10 20:15:27
今の人って若い人に限らず、自分さえよければそれでいいって感じですよね。

自分さえ楽しければ、おもしろければ、成人式に騒いでもいいという感覚なのでしょうか。

式なのにお祭りみたいな感じで捉えているのかもしれません。幼いんでしょうね。

そういう若い子を見ていて、この子たちを育てた親はどういうしつけや教育をこの子たちにしてきたのだろうと思ったりします。



そういうことが「恥ずかしい」と思える感覚って必要ですね。

私も「人のふり見て、我がふり直せ」で気をつけなければいけないと思います。

誰も見ていなければいいとか、みんなでやれば怖くない的な考えも禁物だと思います。



騒いでいるやつらをモザイクで顔隠すのは辞めて欲しいです。はっきりと「こいつ」というのがわかれば本人も少しは自覚するんじゃないでしょうか。そして少しは恥ずかしい思いをすればいいのです。片身の狭い思いをすればいいのです。葉月さんに賛成です。
返信する
考えさせられます (たまご)
2006-01-11 05:12:01
実は、昨晩葉月さんのこの記事を読んでしばらく考えました。最近の成人式がテレビ等でこんな風にしか取り上げてもらえないのが悲しく感じますよね。



報道する側も、荒れた部分のみをテレビに映し出すから更にひどく感じます。これでは友達との再会を懐かしむ人や、「成人」する事を厳粛に受け止めている人は「成人式は行きたいけれど、嫌な思いをするくらいなら行かなくてもいいや」と考える人も出てくるはず。



冠婚葬祭の「冠」は昔で言う「元服」を指すのでしょ?今の時代は「成人式」の意味合い自体が難しいところに来ていると痛感しています。



愛情を、優しさを受けて育って来なかった人は他人に優しく出来ない・・・とよく聞きますが、「自分勝手な子ども」が増えた背景には大人も「自分さえよければ・・・、ウチだけよければ・・・」が増えた事を映し出しているんですね。



私も心して生活しなくてはなりません。
返信する
マルチレス (葉月)
2006-01-11 06:22:35
たまたま新成人のニュースが毎年このような形で取り上げられていて、私の怒り?の対象が新成人に向けられたわけですが、

otacoさんのおっしゃるように、親世代にも「自分さえ良ければ」の人かたくさん溢れています。

私もその一人かも・・・・と思うこともあります。



少し前の新聞投稿に

「学校の教師に『給食のときにうちの子供に いただきます と言わせないで欲しい』と訴えた親」の話が載っていました。

『私のうちではきちんと給食費を支払っています。

 自分のお金で食べているものですから・・・』

というようなことらしい。(記憶は正確ではないかも)



『いただきます』と挨拶することの意義がわかっていないこの親に育てられている子供はどうなってしまうのか?

この親はどうしてこんな感覚しかもてないのか?



もちろん極端な例だから投稿されたんだとは思います。

でも大なり小なり似たようなことは起こっていますよね(のんじさんのコメントにもある 障害者用の駐車場の例など)。





結局、『自分の果たす義務・責任』というものを全く自覚していないのだと思います。

(罪を犯せば罰せられるとしになった、程度の認識?)



かつて「元服」すれば、戦の時には命を賭けて戦った。

「成人」の重みが全く違いますね。



だいたい、成人式になぜ親が同行する??





美意識も無ければ恥も知らず、厚顔無恥ばかりが溢れた日本の行く末に希望は持てない。



どこかでスイッチの大幅な切り替えが必要だと思うのです。









返信する
集団になると悪いことするヤツ (ほそ道)
2006-01-11 06:52:36
僕は仕事上、毎年成人式の式典に少しかかわっている者ですが、こちらでは、報道さているような不始末は起こっていません。

ちょっと報道がそこのところを狙いすぎているのかも知れませんが…。

と言っても、あれだけ多くの事例があるのですから根も葉もないことが報道されていることでもないし、あの公共心に乏しい実態は、ほんとうに見ていて情けなくなります。

街を歩いていても、電車に乗っていても、まるで周囲の世界が存在しないかのような若者の自我への没入ぶりには、理解しがたいものがあります。

社会が彼らを甘やかし過ぎていることは明白です。

不必要な「配慮」が過剰に出回りすぎていますね。

少年犯罪や悪質犯罪の多発も、そんなところから来ているわけだし…。



僕は成人式の報道を見て、いつも思うのですが、

ひとりだと何もできないのに、集団になると暴れたりするヤツがたくさんいる。

これが気に食わない。

やるんなら、一人でもとことんやらんかい!

と思ったりします。

すこしガラが悪くなってしまいました。

許してちょんま……

すみません。もう言わない。



返信する
一部の (scops)
2006-01-11 21:24:08
お調子者が暴れるのは、もう成人式の代名詞のようになってしまいましたね。

全体にモラルが低下していることは否めませんが、一部の人たちのせいで、今の若い人たちがそういう目で見られるのも可哀想な気がしますね。



社会が裕福になれば危険も増え、過度に庇護されて育ってしまうと守ってもらうのが当たり前という感覚になり、甘え・責任感がない子ができてもそんなに不思議ではないのかもしれません。



これはその子たちにとっても可哀想なことで、結局何をするにしろ、しないにしろ、そのツケがすべて自分に返ってくることをわかるのはもっともっと年を経てから・・・



親の世代や社会の責任も大きいですね。それもちゃんと自覚して対処しないと、ずっとこんなことが続きそうな気もします・・・
返信する
マルチレス (葉月)
2006-01-12 06:12:54
ほそ道様 ・ scops様



おはようございます



確かに、ごく一部のお調子者達の悪はしゃぎ?を過剰に報道しているという事はあるでしょうね。

成人式だけではなく各地方のお祭りなどでも

地域の「やんちゃもの」が俄かに活気を帯びてTVで取り上げられたりしています。



一部のお馬鹿ちゃんたちのせいで「近頃の若者は」と

若者全体がおばちゃんの愚痴の対象になってしまうのはお気の毒です。



ただやっぱり、どうしても「歪んでいる」感は否めません。

若者だけでなく、親の世代(私も親の世代だといえるでしょう)も含めて。



『自分のことばかり』を考えるエゴは見苦しいです。

返信する

コメントを投稿