昨夜の「NHKスペシャル▽新型コロナウイルス瀬戸際の攻防~感染拡大阻止最前線からの報告
」を見ていて、本当に危機的状況だと再認識。
」を見ていて、本当に危機的状況だと再認識。
でも、人により危機意識は様々だし、とる行動も様々なのは身近でも感じています。
昨日は10日ぶりにスーパーに買い物に行きました。人の少なそうな午前中のうちに出かけましたが、家族総出?で来ている人も多く驚きました。
小さなお子さんがカートに乗せられて、嬉しそうにカートの持ち手のところをガジガジ噛んでます!
思わずお母さんに教えてあげましたが、おチビちゃんは大変です。
social distanceを保つと言うので、レジ付近にはシールで待つ位置をマーキングしてありました。
でも、しらない?人はその間に入ってくるのですよね…。説明するのに近寄らざるを得ない。これは悩ましいです。
浸透するまで、お店の方には頻繁な声掛けをして欲しいと思いましたが、どうやらスタッフの方々の人数も絞られているみたい。
例えば5人家族分の買い物を1人で、は
やはり厳しいのでしょうね。
数日分でもかなりの量になるでしょうから、荷物持ちだけで家族総出になるのかなぁ。いろいろ大変ですね。
夕方近くには、入場制限となり大変な行列になっていたと、近所の友人が教えてくれました。
レジはsocial distanceが守れていても、入場制限の列はぎゅうぎゅうだったそう…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
また、別の方から
「子供は大学がしばらくお休みになったから、コンビニでバイト始めたの」
と聞き驚きました。
今から不特定多数の方と接触するアルバイトをさせて平気なの?と正直感じてしまうわたくしでした。
(すでにスタッフとして働いているならともかく、この時期から?)
海外諸国のような強制は出来ない日本で、人々の行動を制限する事は本当に難しい。
stay home!
お家にいてね!
いくら小池さんがメッセージを送っても、
ちょっと近くのコンビニならいいかな、アイス食べたいし
とか
仕事をしている以上、組織のGOサインが無ければ休めないから
とか
いろいろな理屈で出かけてしまいます。
事実、私自身もそうです。
今は、お仕事が全てキャンセルや延期になったから自宅にこもれるだけ。
でも、その変わりに収入もゼロです。
政府が一律で補償金を出さないのは、「出せない」のでは無いか、と思っています。
今、この1ヶ月や2ヶ月分は出せても、ずっと出し続けることは出来ない、という「出せない」。
つまり、この先2年くらい(新型コロナウイルスのワクチンか特効薬が出来るまで)続く事が、分かっているからかも?!
その間、一律給付や休業補償など継続していては国自体が立ち行かなくなってしまう。
ベーシックインカムなんて議論は、国の経済が正常に機能していて初めて成立するので論外。
Nスペ番組内でクラスター対策班の方が仰った
このまま日本国民の行動変容が無ければ
『若者たちが憧れるような大企業が倒産し、仕事がなくなる』
『リタイアした人々ものんびりとした老後を過ごすことが出来ない世の中になる』
(言葉は正確ではないですが)
とのメッセージを聞いて、
ゴールデンウィーク明けも、まだまだ続くかもしれない。そして、かなり厳しい状況になるかもしれない、と覚悟しました。
人の行動を”強制”出来はしないけれど、
全ての人の行動変容は出来ないかもしれないけれど、
何をしてくれる
何とかしてくれ
では無くて
何をしてあげられる
何をしよう
を考えて
とにかく2ヶ月(わたくしは1ヶ月じゃ無理では?と感じています)、過ごしましょう。
深く納得です。
札幌含め北海道も再び独自の緊急共同宣言が出ました。
しかしながら「命令」「強制」でない限り人々の行動を制限するのは本当に大変な事です。
我々大人やある程度社会経験のある方なら全てと言わずともstay homeを「意識」する事は可能な方も多いと思います。
しかしながら事実、葉月ちゃんの知人のお子さんじゃありませんが、我家の次女も大学が始まらない事に加えて日中我々保護者や監視役!?の長女も仕事に行く為、自由気ままな行動に頭を悩ませています。
いくら言って聞かせても国からの「強制」ではないので、自ら考えて行動する事に対して心の部分で発達途上の彼女は目の届かない時間は相当自由人です。
地方の大学に進学した友人が入学もままならず続々帰省していて実際会っていたりします。
この辺の「強制」に保護者としても歯がゆいばかりです。
先ずはピコ太郎のwash!!を意識して。
因みに札幌大手の手芸屋さんはマスク生地を求める人で大賑わいだそうです。
これって完全に「三密」に反してますよね(笑)
今週分の食料を買い出しに出掛けたら、手作りマスク派が増えていました。
もちろん私も昨年は少し躊躇った自作のマスクも今年は胸を張って仕事中もつけています。
(腕もちょっとは上がりました)
おはようございます。
北海道も再びの緊急事態宣言ですね…。
何度かの波を乗り越えながら収束する、のがセオリーらしいですが、苦しいですよね。
危機意識や行動に強制できない以上、親でさえ子供をコントロール出来ないですよね。
同調圧力にも限界がありますし、それが必要以上に高まると、突き上げや村八分やヘイトになってしまう。
難しいです。
ピコ太郎のwash wash wash観ました。
江頭2:55のstay homeもね。
集中短期決戦!で一先ず、第一波を乗り越えられる明るい兆しを見たいのですが…。
わたくしもマスクを引き続き作ってますが、なんとミシンがおバカさんになってしまいました(´ω`)トホホ…
しまい込んでいたのも調子が悪かったから、と思い出しましたわー。
仕方が無いから、縫い目の粗雑さは我慢して、手縫いでチクチクやってます。
とりあえずは自分でつける分を作って腕を上げる予定(笑)
そうそう、ガーゼも手に入れにくいそうですね。三密にならないように買い方も工夫しないと。
お天気もイマイチ。
お互いに引き続き頑張りましょうね♥