![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/08/d5aced8fdd704e82e69fb9407fc6c4a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d2/ca1375364e7f1d518519c7512771f76b.jpg?1682458775)
↑これ、もしや「ハンバーグ!」って言ってる?
浅草橋のお蕎麦屋さんに行く前に、お友達と待ち合わせしたのが蔵前。
クラクラするほど”行ったことがない街”だったわけですが、今、蔵前がアツイってご存知でしたか?
知らなかったなぁ。
コロナ前には清住白河がアツイ!オサレカフェが点在して、そしてアートな街なのだ!と話題になっていたけれど、
時の移ろいとともに「アツイ街」も移ろったらしい。
なんでも、蔵前はブルックリンのように”モノづくり”の街として注目を浴びており、そしてやっぱりオサレカフェが集まっているんですって。
地下鉄蔵前駅から少し歩いたところにある蔵前小学校。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b7/7e6eea176b89a0f02f05ac78904b4d69.jpg?1682459154)
わたくしのヘタレな写真では全くわかりませんが、木材がふんだんに使われた校舎。すわ隈健吾か?!と調べましたが違いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0c/99a5401b837580b914894a822faace86.jpg?1682459330)
こちらが正面かな?(お借りした画像です)よりウッディですね。
そのオサレ校舎の蔵前小学校のお隣には公園があり、子どもたちが元気な声で放課後の時間を過ごしていました。
いい風景だー。
しかし、その界隈にはえもいわれぬ芳香が…。
甘いようなほろ苦いような香ばしいような…。
公園のお隣に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2e/d5b4201f2d8edd24239bfea7c1ec4f84.jpg?1682459553)
ダンデライオンチョコレートファクトリー
があります。
チョコレートの工房であり、カフェでもあります。
店内に入ると、そこはチョコレート工場。
チャーリーやウンパルンパはいないけれど、なんか作ってるイケメン君やイケジョさんがいらっしゃいます。
こんな甘い香りを周囲に漂わせて、勉学に励んだり放課後を楽しんだりしている児童を悩ませているのか?!
2階はカフェ。
日頃、好んで甘いものを食べないわたくしも、チョコレートファクトリーに来て煎餅と渋い日本茶啜ってるわけにもいかん!ので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0e/9a3bd11d756cb8f1e0fb285179e35559.jpg?1682459811)
ホットチョコレートとスモア(なにそれ)
をオーダー。
ここでもう一度
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/23/d01f4c868bb5cbd54186a603106ecdba.jpg?1682459880)
「________!」
美味しかったのよ。
とても。
みんな完食してたしね。
でも甘かった…。お酒呑みのオババには甘かった。
自分には甘いけど、外から甘みを注入しすぎるとヘタレちゃいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/03/76e19d76ff23e9d69f6aabfa66f7dd6e.jpg?1682463294)
周りぐるりはメレンゲかな?
あまーいメレンゲ。中は弾力ムッチリで、周囲はカリリッとしております。
そしてとろりんなチョコレートソース。
ほんのりビター。
他にもいろいろあまーいものあり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/82/a0d2c45e590823c001ab8cce75ae1c83.jpg?1682460018)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/13/38b5ff7064bdad947ad747d603b62f1c.jpg?1682460027)
お土産やプレゼントにもピッタリな、オサレチョコレートやスイーツも販売してました。
プレゼント購入目当てにまた来ようと思ったわたくしさー。
蔵前小学校(精華小学校)卒業です。
蔵前は、育ったところ。
何もかも懐かしいです。
精華公園も。
暗くなるまで、缶蹴りをして遊びました。
西方寺や常念寺。 江戸時代からあるそうです。
江戸時代からの古地図に、実家が載っていたのが、ひそかな自慢でした。
実家消滅。 今となっては、ほろ苦い想い出です。
清澄白河のことは そう!そんなふうに紹介されていた時代?ありましたね!
私には、清澄庭園はとっても馴染み深い場所としての捉え方しか存じませんまでした。
おお!それが今は蔵前が!(◎_◎;)
気になります!
我が夫は両党なので😀絶対好きそうだわ!
チョコレート、
とっても美味しそう(*´∀`*)
…飲みが好きな葉月さん、
香川県へ来たなら
一緒に飲みますか😆
昨日は楽しかったですw
ステキな一日を☆★☆
テル
コメントありがとうございます✨
蔵前小学校は元は精華小学校という名前だったのですか!?
江戸の地図に実家が載ってるなんて、The江戸っ子なんですね!飲みねえ、食いねえの世界👀💕憧れます!
ご実家のことはほろ苦いビターチョコな思い出なのかも知れませんが、
蹴った缶の音や夢中で走った感覚や友達の顔…。鼻先がキュっとなる様な甘い甘い宝物ですね。
精華公園では、今も変わらずキャーキャー言いながら夢中で走る子供が沢山いました。
子供時代のこの時間が、大人になってこんなにキラキラ思えるなんて、その時はわからないものですねぇ。
葉月
おはようございます。
今は多くの方が知るところとなったブルーボトルコーヒーも、清住白河が国内初めてのお店なんですよねぇ。
知らんけれども🤭
行列横目に見ているだけのわたくしでした。
蔵前から浅草橋までプラプラ歩きましたが、リボンのショールームがたくさん目につきました。
そういえば、浅草橋は手芸とか手作りアクセサリーをする人の聖地でもありました!
こちゃっ!とした昔ながらの佇まいと、新しいマンションと、ポツポツあるオサレなお店と、何だか不思議な街でした。
お寺巡りも出来そうですね。
葉月
おはようございます✨コメントありがとうございます🤗
あさだは有名店のようですね!
浅草橋で蕎麦を食べたと話すと、「あさだ?」と聞かれること多し。俄然、あさだに興味がわきました。
今回伺ったのは「さかき」という小さなお店です。ご夫婦2人でやってます。
ぜひぜひー。
葉月
おはようございます。
いつもありがとうございます✨
美味しいアテがあって、美味しいお酒があって、楽しい仲間がいる集いは最高ですね💕
テルさんは甘いものもOKなので、あまーいチョコも楽しめますね!
次の高松出張はいつになるかな?
高松はいつだってウキウキです🤩
葉月
一度も足を運んだことがありません。
蔵前って言うと、国技館しか思いつかないリアルオババです(≧▽≦)
ねえ、蔵前→国技館→すもう→スモア・・・ってことはないよね(^-^;
りぃさん!!!
まさかの「スモア=相撲」説!!
ぎょえーー。さすがさすがですよ!
たぶん違うけど、もうそうしか思えなくなりました🤣🤣🤣
本当にいろいろなところがあって、まだまだ知らない事だらけだなぁ!と毎日ビックリだわー。
蔵前に国技館があったのって、相当むかしですわよ…ケホケホ🤣
葉月