今日は
最高気温23度 最低気温15度
暖かい・・・桜も気持ちよく咲いてるでしょう。
日曜日
只今・・母の持ち物を整理中
グループホームに入居して一年二か月
一年間は、母の部屋は全く手を付けないでそのままにしていました。
グループホームに入って、どうなるのか?私達も全く先が読めなかったので「帰りたい」と言ったり
「何かを持って来て」と言ったりするのかと思ったら
「もう、家もお金も無くなった」とは言いますが帰りたいとか、何かを持って来てとは言わないですね。
そのかわり「私のお金を取ったくせに何も買ってくれない」とは頻繁に言いますが(笑)
「お姉ちゃん(孫の事)に出産祝い渡しておいてね」
「そうだね、ちゃんとお母さんの名前書いて渡しておくから」
・・・ここまでは、穏やかで普通の会話・・・
「一杯渡しておいてね」
「分かったよ」
・・何故か、ここから激高して・・
「あんたは私のお金を盗んだんだから、私には一円もお金がないんだ・・正直に言いなさい」と怒鳴りだす。
┐(´д`)┌ヤレヤレ
こっちに気持ちの余裕があるときは「そんな事ないよ、お金あるよ」とか言うんだけど
私だって機嫌の悪い時があるじゃないですか「盗んだなんて人聞きの悪い事言わないで」と言い返したことがある。
すると何故か母が平静な声で「大丈夫だよ、世間様には言わないで置いてあげるから」と言われた。
そ・・・・そこ???
まぁ、相変わらずデンジャラスな会話が続いております。
「欲しいものはないの?」と聞くと最初のうちは「何々が欲しい」と適当な物かどうかは別として言っていた。
例えば「歯ブラシ50本欲しい」とかね「タオル20本持って来て」とか・・数が途方もなく多く言っていた。
「そんなに要らないっしょ」というと「お金取ったくせに」という。。。ギャハハハハ
それが最近は「何もいらない」「全部ある」と無気力に言う。
どうも、何が足りないか?考えるのが嫌になってるというか考えられないらしい。
「ティッシュは足りてるの?」と聞くと
「あるよ」というので在庫がどのくらいあるか見ると三個ほどあったので「まだあるからいいね」と言ったら
「こういうものは、いくつあっても困るものじゃないんだから気が付いたときに買っておきなさい」だって
いや。。。いきなりまともな事言われるとははーーー分かりましたでございます。と言いたくなります(笑)