なんともはや なブログ

日々生きている証としてテーマを決めずに書いていきます。

震災から1年

2012年03月15日 11時50分46秒 | 日記
気がつくと、震災から1年が経過した。

11日には、家族揃って被災者に1分間の黙祷をささげた。

しかし、まだ大きな余震が続いている・・・

夕べは震度5弱~震度4の余震があった。

最近の震源は、日本各地に及んでいる。

わが家の犬もゆっくりしていられないようである。

余震のたびに恐がって、抱っこをせがんで来る。

何とかならないものか・・・

まだまだ続く余震

2012年03月10日 13時25分06秒 | 日記
今朝、2時ごろ、また大きな地震がありました。

茨城県北で、震度5弱・・・

TVの番組は震災から1年という番組が流れていますが、実際のところ余震が多くて、1年を振り返る感覚にはまだ程遠いような気がします。

まだまだ安心して生活できる環境ではないようです。

県立高校受験終了!

2012年03月07日 12時34分03秒 | 日記
やっと受験が終わった。結果はともかく、ほっとした雰囲気の漂う食卓に戻った。

子どもは、もう、友だちと遊びまくっている。

願わくば、希望の学校に進ませてやりたいが、こればかりはどうにもならない。

夕べ、ラジオ放送の解答を聞いていたようだが、結構、引っ掛け問題にかかっていたようだ。

なんともはやである。

大丈夫か?福島第一原発

2012年03月06日 14時56分10秒 | 日記
今日の朝の情報番組で、福島第一原発4号炉の使用済み核燃料貯蔵プールが、大きな地震があった時、はたして持つか?

という内容の報道があった。

4号炉は水素爆発のあと、建屋の損傷が激しいことは、言うまでもないが、その使用済み核燃料プールが崩落する恐れがあるという。

燃料棒1本を空中に出した場合でも、その放射線量は、死に至る程、いまだに強い放射能を持っているという。

もし、使用済み燃料プールが崩落したら、今度は、大気中でメルトダウンの恐れもある。

もはや、手の打ちようがない状況となる・・・・

なぜそれを政府は発表しないのだろうか?なぜ、そんな重要な補強工事を東電任せにしているのだろうか?

東電は、いま、補償や復旧工事に莫大な費用がかかり、経費や予算の切り詰めを行っており、重大な事故が再び起こっても不思議ではないと、現場作業員が話していた。

国内に住めなくなるかもしれない重大な事故の可能性があるなら、国は国のお金を使ってでも、すぐに対応すべきであると思う。

消費税や、民主党小沢派対策、自民党対策、さらには民主党内の勢力争いと時期衆議院選挙のための画策なんてしている場合じゃない!

これ以上の事故が起こったら、この国を滅ぼす民主党は、未来永劫に渡って国民の敵となるだろう。

なぜ、政治家は、自分の命をかけて国難のために対策を実行しないのだろうか?

菅元総理のような間違ったリーダーのあわて方ではなく、国民は真の強いリーダーシップを期待しているのである。

次の選挙は、そういった国民の期待にこたえられる党や政治家に票が集まるような気がしてならない。

いや、そうではなくてはいけないのだろう。目の前に危機的状況が迫っているのだから。

土曜日だけど東京出張…

2012年03月03日 11時48分55秒 | 日記
今日は、土曜日ですが、東京出張です。

取引先の担当者も仕事していると言うので、展示会(商談会)に行って来ます。

土曜日にしたのは、東京と千葉に居る子どもたちと夕飯でも食べようと思って計画したのですが、長女は帰省してきているし、長男と次女は予定があるとのこと…

仕方がないので、仕事が終わったらサッサと帰る予定です。

なんともはやな出張ですね…

消費税増税と福島第一原発

2012年03月02日 15時54分56秒 | 日記
今、国会では消費税増税について議論がなされているようですが、それは社会保障費のための増税とか・・・

一方、東日本大震災の復興のための予算は、半年以上たってようやく始まったという感じで、完全に復興するまでには何年もかかりそうです。

昨夜のNHKクローズアップ現代でも放送がありましたが、津波被害にあった地域の企業は、復興するまで事業展開が差し止められたままとか。

さらに、福島第一原発事故の避難地域の人たちは、いまだに戻れない状況が続いていたり、家族が離れ離れで生活することを余儀なくされている。

国民にとって、歓迎されない増税論議はさっさと進むのに、復興のための施策はのんびりビリビリ。

また、原発の冷温停止宣言がなされたが、先日は、温度計が異常な数値を示していたけど、結局、良くわからないけど温度計が壊れているとしか考えられないとのこと。

まだ、原子炉建屋の中や、原子炉の状況も直接、あるいは間接的にも十分に見られていないのに、何とか安心材料にしようと必死にマスメディアに公表を行っているような気がする。



汚染水を増やしながら何年と続くか判らない冷却をし、近隣の地域の除染もままならないなかで、政治はなにをやっているのか馬鹿馬鹿しく思えてくる。

敷地内のタンクがいっぱいになったらどうするのでしょう?

原発事故はもう、関係ないのでしょうか?

ほっておいていけないのは、消費税ではなくて、放射能ではないでしょうか?

ほっておけば、ほっておくほど被爆は増えます。

そういった環境の中で、実際の現場で作業をしているほとんどは東電社員ではなく、下請けや孫請けなどの関連会社の人たちです。

除染を早めて、徹底的な原子炉の管理を行わなければ、作業員の人権にもかかわってくると思います。

地震も恐いけど、放射能汚染のほうがもっと恐い。

現在の正しい情報が求められていると思う。

消費税の増税は論議は、震災地や汚染地域で行ってみたら良いのではないだろうか?

今日は冷たい雨

2012年03月02日 14時41分52秒 | 日記
今日は、冷たい雨が降っています。

夜中には雪になるようですが、明日は晴れの予報が出ています。

そして、今晩、長女が帰ってきます。

別に理由があるわけでなく、土日の予定がないから帰るとのこと。

親孝行な娘です。(馬鹿親父!)

しかし、明日は、仕事で東京に出張しなければなりません。

さっさと済ませて帰ってこようと思っています。

今年も残すところあと・・・

2012年03月01日 17時15分56秒 | 日記
今年も、残すところあと10ヶ月になりました。

10ヶ月もあると思っていても、あっという間に過ぎ去ってしまい、1年が経つのは早いと言いながら年を越すのでしょうか?

なんで、今ごろこんなことを?とお思いの方も多いのでしょうが、実は、昨年の3月からのブログを読み直していたのです。

指を怪我したり、震災で苦しんだり、放射能に怒りを感じたり、いろいろな記録がありました。

人間生きているだけで、いろいろなことがあるのですね。

さあ、今年もくいの残らないように精一杯生きていこうと再確認しました。

今日は茨城県立高校の卒業式

2012年03月01日 12時49分46秒 | 日記
今日、3月1日は、茨城県立高校の卒業式が行われます。

震災から1年近く経過しますが、まだ、体育館の復旧工事が終わらない学校もあり、

近隣の高校で午前・午後に分けて行ったり、市の文化会館のような施設を借りて行う学校もあります。

今年は、高校のPTA会長もやっていないので、学校に行くことはありません。

今頃、後任の会長が、ドキドキしながらあいさつしているんだと思うと、最初にあいさつしたときを思い出します。

緊張のあまり、口の中がパサパサになって、声が出ない・・・・

まあ、4年もやっていると慣れてくるものですが・・・・

それより、今年は、息子の高校受験の年です。

3/6が入試日・・・しかし、息子が勉強している気配はない・・・

まぐれでも、間違いでもなんでもいい、希望の高校に合格して欲しいものだ。

3/6までは、インフルエンザにも罹れない。

親のストレスも最高潮に達している。

揺れています・・・・

2012年03月01日 12時43分02秒 | 日記
今日は、朝から良く揺れています。

7時半ごろの地震は東海村で震度5弱。

私が住んでいるところは震度4.

12時半ごろにもまた、グラグラ。

毎日揺れています。

比較的地震が少ない関西地方の人たちが、こちらに居たら、ここは、なんて揺れるんだ!

と思うのでしょう。

今までは、地震があっても、いいところ震度3から4だったので、大きな地震が恐いという感覚は

無かったのですが、東日本大震災以来、揺れ始めると、どれくらい大きな地震が来るのだろうかと

不安な気持ちになります。

はやく、地盤が安定して欲しいと思います。