週末は子育てが大変な双子の妹の家に手伝いに行っています
甥っ子のゆうちゃん、2歳7カ月です
生まれた時からずっと子育てを手伝ってきて最近、つくづく甥っ子の成長に感心しています
iPadを渡すと操作をすぐに覚えて電源を入れてお絵かきのアプリを起動して筆やスタンプの機能を
自由に使いこなしています
ゆうちゃんは車が好きなので何色の車を描いてとか何色のバスを描いてとかリクエストしてきます
色をつけたり丸やハート型のスタンプはゆうちゃんが仕上げてくれます
魚の形は私が描いてて魚のシマシマと顔はゆうちゃんが描いています右側は海の中のお魚さんとのこと
お魚さんのシマシマの色や塗りつぶしはゆうちゃんが考えて塗っています 巨大おたまじゃくしの顏はゆうちゃん画
今日のお出かけの公園でブランコもできるようになっていました
公園の遊具のうんていやロープも登れるようになって、ナオおばちゃまは驚きです
今までは体が小さいので出来ないだろうと思い込んでいたので、おばの思い込みで
させなかったのを反省しました
子供は私が知らないだけで、なんでもできるのですね
これからの成長がとても楽しみです
あ、ぼくちんのこともよろしくお願いします。ゆうちゃんの弟のともちゃんです
0歳7カ月です。お兄ちゃんのイタズラにも負けず強く育っています。
あ、このママのバッグを足にかけてみまちた
ipadを使いこなせるなんて
スゴイ、スゴイ。
お魚、上手ですね。
私は、ゆうちゃんの
おたまじゃくしが、
とっても好きです。
これは、牛蛙の
おたまじゃくしなんですよ。
牛蛙は鳴き声も牛みたい
なんですよ。
お絵かきのアプリを
使いこなせるなんて
これは、もう、
ナオさんの跡継ぎですね。
今の時期は日々成長していて、
驚かされることがいっぱいです。
公園の遊具も見ているほうがハラハラして
つい声をだしてしまいます。
ともちゃんもこれから目が離せなくなって
ナオおばちゃまの出番も多くなりそうですね。
ゆうちゃん、お絵かきのアプリ以外もピアノや
着せ替え、絵本も一人でスイスイ操作しています
巨大おたまじゃくしは、東大の三四郎池で見たのを
覚えていて一緒に描きました
あのおたまじゃくし、私も牛蛙になると思います
我が家ではゆうちゃんのことをITボーイと言って
います
chieさん
子供は大人が思っている色と全然違う色を
つけていくので面白いですね
公園では落ちやしないかと思いやらせなかった
のですが、やらせてみると登れちゃて知らない
のは大人ばかりですね
ともちゃんも最近は自己主張ができるようになって
存在感を発揮してきました
色彩感覚もなかなかのものです
さすがナオさんの甥、将来が楽しみです
子供だから出来ないだろうと思っていても、
その境目が誰にも判らないので難しいですね
ともちゃんもゆうちゃんに鍛えられて、
たくましく成長しそうですね
魚の絵を観ていたら
以前水彩ソフトで描いた金魚を思い出しました
あの時は…眉間にしわを寄せて格闘しながら描いていたなぁって。
ゆうちゃんの絵の方がず~っと上手ですね
色もきれいです
お魚さんの顔がどれも笑っているようで
観ていて楽しくなりますね
子供って触りながら覚えていきますが、こんな
小さな子でも一度触ったら手順を覚えて次々に
操作できてたのもしいです
色も大人になると決めつけて固定観念が入って
しまいますが、子供は自由に色を付けて驚かされ
ます
これからは、可能性を大人の判断でつぶさない
ように気を付けて成長を見守りたいです
ともちゃんはお兄ちゃんに鍛えられたくましく
育ちそうです
ケーキさん
水彩ソフトの金魚には皆さん苦戦しましたよね
魚のシマシマは私は縦に描くのが基本だと思って
いましたがゆうちゃんは横や斜めのシマシマを描いて
自由です
ただ、おーちゃん(私のこと)と見たシマシマの魚
と言って描いていますが、私と見た魚は縦のシマシマ
でした
お魚の絵を見ていると泳げたい焼き君を思い出して
しまいます
ゆうちゃんは知らないだろうなぁ
今度Youtubeで見せてあげたいと思います
記憶力のいいのには驚かされますよね
色使いも上手だしセンスがいいですね
見習いたいものです
大人は、はらはらしても子供はころんでも意外と
けがもしませんね
でも男の子は動きが激しいので大変でしょうね
gooが復活中で嬉しいです
子供の頭脳は無限、まさにそう思います
大人がまだ出来ないだろうと思い込んでいて
決めつけているところがあるので私も改善
せねばと思いました
遊具で遊ばせている時も体が小さいし危ないと
思っていましたが、これからは成長を見守っていきたいです
ゆうちゃん、転んで泣くかなと見ているといつも
笑っています