先日 近所の和菓子店の店頭にこし
餡が並び 水羊羹を作りたくなって
購入しました 甘さも控えめで簡単
に出来上がり 小豆から煮る根性は
今の私には無いので大変助かります
2時間もすれば冷たく美味しい水羊
羹の出来上がり 角が綺麗に切れる
ように包丁を持ち 精神統一します
向田邦子の随筆集「眠る盃」の中に
水羊羹を題材に書かれた文章が心に
に強く残っており「水羊羹の命は切
り口と角であります。 宮本武蔵か
眠狂四郎が、スパッと水を切ったら
こうもなろうかというような鋭い切
り口と、それこそ手の切れそうなと
がった角がなくては、水羊羹とはい
えないのです~」と講釈が続きます
水羊羹一つで こんな面白い文章が
書けるなんて 山本夏彦が絶賛した
言葉 「突然現れてほとんど名人」
実に言い得て妙と改めて思い出しま
した もっと長生きして沢山作品を
遺して欲しかったなと真底思います
私の水羊羮の切り口は 向田先生に
お気に召して頂ける鋭さでしょうか
向田邦子の作品に料理が沢山出て来
るので また挑戦してご報告します
*水羊羮全景*
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b6/fd2757328308d852fc9bdc6fe082352d.jpg?1687321436)
こし餡300g 粉寒天4g 水400㏄
甘党の方は砂糖を足す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/dc/a95551a9fc51557007c63c21764a04a0.jpg?1687321464)
「水ようかん喜劇も淡き筋ぞよき」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/dc/a95551a9fc51557007c63c21764a04a0.jpg?1687321464)
「水ようかん喜劇も淡き筋ぞよき」
(水原秋桜子)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6d/467f751d16e332f6531c07364ea89c2e.jpg?1687333765)
*木槿の花を活けました*
「朝顔にうすきゆかりの木槿哉」
(与謝蕪村)