奈良を中心に巡っています

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

快川和尚は猫が好きだったか

2021-04-27 17:07:00 | 日記
恵林寺。
甲府盆地の東北に位置する。


武田信玄の墓所がある禅宗のお寺。武田氏滅亡後に織田氏に焼き打ちされた際、快川和尚が「心頭滅却すれば火もまた涼し」と言い残したことは余りに有名。
ここには、踏むと音のする「鶯廊下」と、美しい庭園がある。


また今回初めて気付いたが、順路内に真っ暗な迷路、胎内道のような仕掛けがあった。
受付の机の上には猫が寝転んでおり、娘さん2人に可愛がられていた。野良猫らしいのだが、食事時になると上がり込んでくるとのことだった。塗り絵まで売っていた。


夏になると、付近は一面の葡萄畑が葉をつけ、地面が浮き上がったように見える。

奈良盆地が昔は湖であったというのが定説になった今、甲府盆地も嘗ては湖だったのではないかと思わされる。梅原猛か。

修験の場か、身延山久遠寺

2021-04-27 07:30:00 | 日記
身延山久遠寺。
日蓮宗の総本山であり、日蓮の墓所がある。


三門を潜るとゴツゴツした石畳が続き、自然と姿勢は俯き加減になる。その先には287段の石段、菩提梯が聳える。

寺には石段が付き物だが、この石段は傾斜だけではなく、段一段の高さが出色である。歩くというよりは太腿を持ち上げて登らなくてはならない。5段ぐらい登る度に息を整える。
上から覗くとまるで崖だった。


帰りは女坂を降ったが、斜面には蘭の一種だろうか、白い花が一面を飾っていた。

大宮への寄り道〜南部町

2021-04-26 18:18:00 | 日記
奈良から大宮への引き揚げ。
途中、いくつか寄り道をした。まずは、

山梨県南部町。
富士市から富士川を遡り県境を越えて最初の町が南部町である。その最初の道の駅に入ると、変わった商品を見つけた。

ヒルよけスプレーだ。その隣にはマムシの粉末が置いてあった。


一体どんな土地なのだろうか。

そう言えばこの地出身の南部氏は、八戸辺りに数十人の手勢を引き連れ、やがて今の岩手県一帯を治めるようになる謎の多い一族である。
旅行に行くと、今まで点であった知識が立体的になる時がある。旅の醍醐味である。


法華寺の御本尊開帳と奈良国宝の複製品について

2021-04-09 12:03:00 | 日記
法華寺では、名勝庭園、ひな会式、本尊ご開帳など期間限定のイベントがあり、その全てを体験できるのは4月1日から7日の1週間に限られる。  
入口で入場料を払って、いつも通り右手の庭園に行く。ここは華やかさはないが、いつも何某か季節の花が咲いている。手前左にラベンダー、奥にネモフィラとチューリップ。家庭の小さな花壇のようで、如何にも尼寺らしい。


いつもとは違い、幟が掲げられた本殿を横目で見て、名勝庭園に向かう。こちらは修復中のようで、池の水が殆ど抜かれ、名物の杜若も未だ穂が出ていなかった。歩く途中で剃髪した尼僧とすれ違った。


さて本殿であるが、今日は右側の複製像の扉は閉められ、左側の本尊が開帳されていた。やはり色は褪色しており細かな造作は見えにくい。像の前には55体の小像が並んでいる。堂内に流れる説明を聞くと遊女も混じっているという。この後、法要や献茶式などもあるらしいが、敷居が高いので遠慮した。


思えば奈良に来て、多くの複製をみた。円城寺の阿弥陀如来、法隆寺の玉虫厨子、そして奈良国立博物館の正倉院模造品。
特に正倉院模造品は気合が半端なかった。木や螺鈿などの素材は本物を使い、絹は皇后殿下が皇居で育てた蚕の糸を使う。現在あるがままの姿ではなく、製作当初の姿を再現させている。ガラスで囲われているが鏡などが置かれ、前後左右から隈なく見ることができる。正倉院宝物は毎年一部が公開されているが一度展示したものは10年間は外に出さないという。宝物は9千点あるので、五弦琵琶など次にいつ見られるか分からない。こうした複製品は嬉しい。

夢殿の救世観音もいつか複製が作られたらと思うが、これは高望みかもしれない。