奈良を中心に巡っています

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

稲穂を囲む彼岸花、葛城一言主神社

2020-09-29 18:41:00 | 日記
近くの田んぼで彼岸花を見つけた。
せっかくなので群生地を調べたら、一言主神社がヒットしたので行ってみる。普段は人が余りいない神社だが、今日は火曜だというのに人が押し寄せ、周りの道路にまで車が駐車していた。

周りが棚田になっているのだが、その擁壁、畔一面に彼岸花が咲いていた。
彼岸花は自生するものではなく、必ず人が植えたものである。鱗茎に毒があることからモグラ避けとして墓地や田んぼの畔に植えられてきた。観光用ではなく、本来の用途で生き残っている。


それにしてもこの黄色と赤の対比は予想外の美しさだった。
僕の育った宮崎では稲刈りはお盆迄には終わっており、この時期に稲穂が残っていることはない。これはいいものを見た。



十津川経由 熊野本宮大社へ

2020-09-29 18:20:00 | 日記
紀伊山地には火山はないが、山深い。これは昔、カルデラ噴火が発生し、地下に溜まった軽い火成岩が浮き上がった結果である。
どれだけ急峻な山道かと、中々この地に踏み込めなかった。意を決して踏み込んでみたところ、普通の道だった。但し車のスピードは速い。
僕はこのような道では65-70kmぐらいで走るのだが、直ぐ後続車ができる。追い越し禁止なので度々路肩に入って道を譲ったが、皆あっという間に駆け抜けてゆく。そうだよね。


やがて川幅が広く砂が多い川に出て、すぐに熊野本宮に着いた。元々この神社は河原にあったが、洪水で流されたため丘の上に移築された。神社跡には日本一大きいという鳥居が建てられている。

その解説によればこの社は両側を川が流れ、参拝するには草鞋で川を渡る必要があった。必然的に足を清めることになったらしい。

現在の本宮。3つの社に4柱の神が祭られている。

ついでに那智の滝も見に行った。これはすごい。

ここは飛瀧(ひろう)神社というそうだが、鳥居ががあって拝殿も本殿もない。滝そのものが御神体とのことだ。








出雲大社にも萌えキャラが立つ日が近いのか

2020-09-23 18:06:00 | 日記
天橋立から西を目指す。
海岸線が北にあるというのはどうも落ち着かない。今まで海は南か東にあるものだったので東西の感覚がイマイチ掴めない。

おまけに空や砂浜、海が暗い。
その内大雨に見舞われた。ワイパーを最速にしても前方が見にくく、対向車の上げる水飛沫で視界が全く無くなる。暫く休憩して、今回の目的地、出雲大社に到着した。

これは本殿の西にある神楽殿。

注連縄の大きさは想像以上だった。こんなものの下敷きになったらまず無事では済まない。

拝殿の方がまだ圧迫感が小さい。

八足門前の茶色い円は、出土した柱の場所を示している。ここから左に回ると、本殿の西に出る。本殿は南向きだが、殿内のご神座は西向きとのことで、ここがご神座の正面に当たる。

更に進むと北側に出る。

地面にある像はウサギだ。みな本殿を見ている。今のところ、境内に萌えキャラの看板はないが、将来はどうなのだろうか。
出雲行きを思い立ったのは、奈良の古社は大神神社を始めとして、出雲系の祭神が余りに多いためだった。普通に考えれば、出雲系が土着信仰であり、天孫系は新興系の信仰だろう。何かその辺りのヒントがないかと来たが、収穫はなかった。
それはそうだよね。皇族の姫を娶った千家氏。あったとしても表に出すはずがない。

帰りに、竹内まりやの生家、竹野屋を見る。経営破綻寸前だったが、当主が代わり、竹内まりやが経営支援したことにより、再建途中とのことらしい。
翌朝帰途についたが、名物のシジミを食べ損ねたことに気付いた。











天橋立の砂嘴

2020-09-17 18:40:00 | 日記
舞鶴から天橋立に行く。

この景色、写真でよく見るが、問題は右手に所々伸びる黄色い砂嘴だ。通常はあんな突起は出ない。
近くに寄ってみると、

護岸があった。念のため次を見ても

やはり護岸があった。
侵食を防止するためなのだろうか、景観のためなのだろうか、気になる。
ところで天橋立の長さは2.6km。そぞろ歩くと、600m程の所に真水が湧き出しているところがある。磯清水というらしい。

湧水なので飲むなと注意書きがあったが、飲まない訳にはいかない。二口ほど口に含んだが、確かに塩味はしなかった。
不思議な湧き水だ。




舞鶴港を初訪問

2020-09-10 21:37:00 | 日記



今日はやや暑さが引いたので、少し遠出をすることにした。
まず舞鶴を目指す。途中、大雨に降られ、路傍の寒暖計はずっと24°だった。冷房が寒いが止めると蒸し暑い。
7時間ぐらいでやっと舞鶴に着いた。

舞鶴には東港と西港があり、西港に海自の艦船が停泊していた。番号の177から、おそらくはDDG-177、イージス艦あたごだろう。


全長165m、乗員300名。全長は小学校の校庭の約2倍の長さになる。でかい。
昔、仕事の関係で観艦式の旗艦に乗せて貰ったが、そののとき艦長から「現代の海戦では水平線に敵艦影が見えたときには戦いは終わっている」との説明を受けた。
イージス艦はその進化形だそうだ。相手方から射出されたミサイルを空中で迎撃するらしい。この辺り感覚的には理解しづらいが、どういう仕組みなのだろうか。

その後はレンガ建物群を見て回った。予想に反して艦これグッズはなかった。有れば絶対お土産にしたんだけどなぁ..