今年の梅雨入りは早い。
といっても梅雨が嫌なわけではない。ある程度の雨は必要だし、
農家にとっては田植えの時期の雨は必要なもの。
必要といえば渓も同じだ。今年の冬は雨が少なかったせいで、少しくらいの雨は山に浸みこんでしまい、
溪の水量はなかなか上がらない。
しかし先日、ようやく大雨警報が出るような雨が降った。
欲しかった気持ちもあるが、ちょっと降りすぎで、地元の川は釣りにならない。
さてどうしようと思っているところに、釣友のよねさんから甲斐の国は降り方が少なかったようだとの情報があり、
早くも2度目の甲斐詣でとなった。
着いてみると確かに水量はいつもとそれほど変わらない。
前回はGWでイワナたちもスレ切っていたせいかかなり渋かったが
今回は多少は良い気がしたが、それでも水温が低い影響か、なかなか乗らない。
オッチャンAnglerさんも石化けして頑張るが…
それでもぽつぽつと釣れ出す。よねさんには9寸も出た。
7寸ほどがアベレージだが、手のひらに収まるようなチビも釣れたりする。再生産してるのか放流魚なのか。
それでも終了間際の1時間は突然活性があがり、それぞれ楽しい時間になったようだった。
お気に入りの帰路。
白樺混じりの落ち葉道。
2人のフライマンが自然に溶け込む。
というわけで、大雨のあととは思えない楽しい時間を過ごすことができた。
よねさん、オッチャンANGLERさん、お疲れ様でした。また行きましょう。
そして一週置いた月曜日、振替休日だったので、どこかへ出かけようと思ったが、
単独だし、コロナもあるので、遠征はあきらめ、地元の渓の上流へと向かうことに。
前回の大雨の名残で本流は泥濁り。
鮎の解禁は今年ももう少し先になりそうだ。鮎師のみなさん、しばし我慢を。
上流に向かうと、ここでも本流は濁りと増水で釣りにならない。
ということで、いつもの支流めぐりに変更。
好きな南アルプス入り口の渓も若干まだ水量が多いが濁りは笹濁り程度。
これなら何とかなるだろうと、釣り始める。
さすがに先行者はいなかったが、前日のものか、足跡はかなりある。
ということで、今日の着き場を探りながら、丁寧にフライをキャストする。
すると反応するポイントがかなり偏っていることがわかった。
最初の1尾は7寸とまあまあ。
このあとも水量がやや多いこともあり、メインと思われるポイントからはほとんど出ない。
巻き返しからも出ない。
説明しずらいが、あるパターンの流れから、かなりの確率で出てきた。
ただし、フッキング率は悪い。ただ魚はいる。
良型のいるいつもの大場所では、今回も出たがやはりバラす
予定のポイントまできたので、別の支流に移動する。
途中の林道で思わぬものに遭遇。
1mはあろうかというヤマカガシがげんこつ大の蛙に食らいついていた。
ヘビは大きな獲物を飲み込むとき、顎を外すと聞いていたが、実際に見るのは初めてだった。
確かにカエルの下半身を大口でがっしりと銜えこんでいる。
1時間ほどチョイ釣りをして戻ってくるとまだそのままの状態。
さてどうなるのか、ちょっと気になった。
別の渓は下流がアマゴということもあるが、このところの渇水でなかなか良い反応を得られずにいたところ、
ダムの水位がかなり上がり、遡上したらしく、反応はそこそこあった。
良型こそ出なかったが、こんなきれいなアマゴが数匹出てくれた。
もう一つの渓では以外にも最下流でイワナが出てくれた。
というわけで、気温19度、さわやかな貸し切りの釣りは、ぼちぼち楽しめた。
さて次はどこに行こうか。
直前の天候で行き先に迷っていましたが、あちらではそれほどの降りではなかったようで、本当に良かったですね。
しかし、あの水系は釣れるところと釣れないところが、結構あるようですね。
反応が少なかったら、早めに移動するのが、釣果を上げる策なのかなぁと思いました。
落ち葉道での雰囲気ある写真、とっても好いですね。ありがとうございました。
さて、こちらの南ア入り口も、雨が降って良くなってきた感がありますね。
蛇のお食事シーンはあまり見たくありませんが、ダム下の支流にもそろそろ行っておきたいなぁと思っております。
昨年から始めた体験農園の方も利用者さんが増え、何かと忙しくなっているのもあるんですが。
遠征もないので単独釣行ばかりですがのんびり釣りができるのもいいもんです。
地元の渓もポイントも小さく魚影もそんなに期待できませんから、たまには遠征してロッドを曲げてみたいものです。
タイミング合いましたらまたご一緒したいですね。
確かに場所や日により釣果に偏りがある渓ですね。でも、なんだかんだ楽しめる渓でもあります。年券にしておけば良かったかな😅
ダムの水位がかなり高くなっているので、ダム刺しも期待出来そうですよ。
釣りの方は地元ちょこちょこで、回数は逆に多くなってます。5月は7回も出掛けました😅
今月末あたりからネコバスが動くかもしれません。是非ご一緒しましょう。
数はしっかり確保しているようで相変わらず流石です~
F水系今年は数・型共にキビシイ状況が続いております
あゆ解禁で渋滞解消されるとエエのですが
雨でアユ師がアマゴにまた戻ってきてるかな?今年は渋滞が解消されません~~
数が出れば上等です。
しかし、昨日は八兵衛さんのホームリバーに一人で行ってきましたが、アマゴの反応0。
チビイワナばかりでした😅
あの渓は難しいですね。
通行料+ガソリン代で、7,000円をかけるのは考えます。でも、好きな渓なんですよね🤗
なかなか難しい川でしたね。
山梨北部の川は日替わりで活性が変りますから
厄介です。今回はちょっとタイミングが
合わなかった・・・かな。ダメ元で違う川にも
行っても面白いかもしれませんね。