ぺんぺん草の庭から

訪問ありがとうございます
身近な楽しみを存分に味わおうという69歳ぺんぺん草の徒然日記です

春の関西ワンデイチケットの旅、滋賀県・奥石神社と三井寺ロケ地めぐり

2019-05-06 13:46:53 | おでかけ日記

5月4日、友人と滋賀へ

春の関西1デイパス

3600円でJR乗り降り自由

朝7時過ぎ、加古川から新快速乗車

9時半前に安土到着

駅前には織田信長像

安土城址は行かず、奥石神社へ

奥石と書いて「おいそ」と読みます

タクシーで10分

何故「奥石神社」かと言うと「立花登青春手控え」のロケ地だからです(笑)

中山道沿いの老蘇(おいそ)の森にたたずむ神社

参道は森の中、空気がひんやりマイナスイオン

奥を見ると本当に森

聴いたことのない鳥の鳴き声

昔はこの3倍ほどの森だったとか

ロケ地はこの境内に何か所かありました

以下ドラマの写真は友人からのいただきものです(感謝!)

登と親分

お稲荷さんの赤い鳥居

タイトルロールの「秋風の女」と

友人と「ここだ~~~」とワイワイ

静かな神社で、どこを見てもロケにピッタリな感じでした

そばを新幹線が走っているのですけどね

京都米原間のロッテリアの隣りの森です

帰りのタクシーを呼ぶと、来た時と同じ人

「ここでーす」と手を振ると振り返してくれるお茶目な運転手さん

駅に戻ると11時、小腹を満たすため和菓子屋さんで

フルーツ大福を購入、駅のホームで食べました

きんかん大福、ゆず大福、美味しかった!

安土から膳所(ぜぜ)、膳所にて京阪に乗り換え三井寺まで

下車徒歩10分

琵琶湖疏水沿いを歩きます

なんと素晴らしい!

琵琶湖から京の都まで水をひく大事業!

次は疏水を船で行ってみたいです

三井寺園城寺総門に到着

新緑の段々を上っていくと

絶景!琵琶湖が見渡せます

そして金堂へ、途中いくつかのロケ地を見つけました

この石垣は!

橋から見上げる三重塔は!

この木なんの木ロケ地の木!

オープニングの縁日はこの道ね!

この階段は!

もちろん金堂ではお参りもしましたよ

国宝・金堂は茅葺の安土時代の建造物だそう

友人が護摩をお供え(?)している間

堂内の仏さまを見てまわりましたが

その中に円空仏があり異彩を放っていました

金堂前の燈篭には天智天皇の謂れがあるとか

そういえばここは大津、大津宮があったところですもんね

いよいよ帰路に

見えてくるのは仁王門

また琵琶湖疏水沿いを下って駅に戻りました

気が付けば2時過ぎ、何か食べないと!と浜大津へ

ランチタイム終了間際の中華レストランに飛び込み

中華丼と杏仁豆腐かき込み

大津から新快速で帰りました

楽しい一日でした!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする