沙羅の花と菩提樹が見ごろと聞き
母と二人でミニドライブ
午前中にサクっと出かけてきました
東播磨の名刹、鶴林寺(かくりんじ)


母の車いすを押しながらガタゴトガタゴト
拝観料は大人500円ですが
母が障害者手帳を持っているので付き添いの私まで無料でした

三重塔を眺めながらガタゴトガタゴト
国宝・本堂に向かって右に『涅槃の樹・沙羅双樹』

なつつばき、白い花が咲いていました。清楚です

本堂に向かって左に『成道の樹・菩提樹』


樹に近寄るだけで、ふくよかな甘い香りが漂ってきます
この香りを母に味わってもらいたかったの
「いい匂いね~~~
ほんとうにいい匂い
女学生の頃(70年くらい前ですね)
歴史クラブで山陽電車の尾上の松から歩いてきたっきりよ」
良かった😊
あまりにもいい匂いなので、蜂たちもいっぱいでしたけどね


ほんとに甘い匂い・・・
菩提樹の下でお釈迦さまは悟りをひらかれたそうですが
この香りに煩悩を掻き立てられなかったのかしらね
宝物殿にも行きました
ここは別途500円ですが、おすすめです!
写真は撮れませんが、聖観音像は絶品です!
白鳳のふっくらした頬、ゆったりしたほほ笑み、腰のひねり
見惚れてしまいます
ネットより画像お借りしました

地元では「あいたた観音」としても親しまれています
他にも四天王像に囲まれた聖徳太子象や
太子堂の壁画復元図・・・・・
「こんな近くで白鳳の香りを味わえるなんて
来て良かったわ~」と母
薬師堂の仏さまたちもいいんですよね~~~
薬師如来に日光、月光菩薩、十二神将!
「拝観料払ってないから、せめてお賽銭しときましょ」
と、お線香たてさせてもらいました
鶴林寺のホームページです→こちら
近場のお散歩でした