和歌の浦散策第二弾…
不老橋近くに県内最古の石橋がかかっています!
三断橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4e/f12f8793d1b388f5c3fc4a09c0bd56eb.jpg)
不老橋から遡ること200年初代藩主徳川頼宣が
1651年干潟に浮かぶ妹背山に架けたアーチ橋です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2f/2a82225b4e65ffffb5f865f67327273f.jpg)
妹背山中腹には海禅院多宝塔(1653年)
頼宣が亡き母を弔うために建立
和歌の浦は紀州徳川家との関わりが深い地ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/85/3586f4c66f94d8462ff447d550bb1a83.jpg)
波の浸食でできたのか
美しい模様を描く山肌に咲くハマユウの花
この橋の近くで2つの歌碑を見つけました
一つはあまりにも有名な歌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fb/6cc15ab93050747164e633a580dc7087.jpg)
若の浦に 潮満ち来れば 潟をなみ 葦辺をさして 鶴鳴き渡る (山部赤人)
そして、読み難かった句碑は調べてみたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c2/d82e11bf80ce9fbe303c1b311ebba375.jpg)
行春を わかの浦にて 追付たり
松尾芭蕉の句でした!
移ろい行く季節を追いかけて
ようやくたどり着いた うららかな晩春の和歌の浦
そんな思いが込められているのでしょうか?
芭蕉は赤人から1000年近く経た1688年に訪れたそうです(*._.)φ))
気の遠くなるような長い時の流れですね。
私もこの日短歌を2首詠みましたが
お二人の秀作に並べるのはおこがましく、いずれ改めて…(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3c/b4b8a60cf0d6633d0983c0666268cfa5.jpg)
あいにく曇天のため
美しい海の写真が撮れなかったけど…(田の浦より)
不老橋近くに県内最古の石橋がかかっています!
三断橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4e/f12f8793d1b388f5c3fc4a09c0bd56eb.jpg)
不老橋から遡ること200年初代藩主徳川頼宣が
1651年干潟に浮かぶ妹背山に架けたアーチ橋です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2f/2a82225b4e65ffffb5f865f67327273f.jpg)
妹背山中腹には海禅院多宝塔(1653年)
頼宣が亡き母を弔うために建立
和歌の浦は紀州徳川家との関わりが深い地ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/85/3586f4c66f94d8462ff447d550bb1a83.jpg)
波の浸食でできたのか
美しい模様を描く山肌に咲くハマユウの花
この橋の近くで2つの歌碑を見つけました
一つはあまりにも有名な歌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fb/6cc15ab93050747164e633a580dc7087.jpg)
若の浦に 潮満ち来れば 潟をなみ 葦辺をさして 鶴鳴き渡る (山部赤人)
そして、読み難かった句碑は調べてみたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c2/d82e11bf80ce9fbe303c1b311ebba375.jpg)
行春を わかの浦にて 追付たり
松尾芭蕉の句でした!
移ろい行く季節を追いかけて
ようやくたどり着いた うららかな晩春の和歌の浦
そんな思いが込められているのでしょうか?
芭蕉は赤人から1000年近く経た1688年に訪れたそうです(*._.)φ))
気の遠くなるような長い時の流れですね。
私もこの日短歌を2首詠みましたが
お二人の秀作に並べるのはおこがましく、いずれ改めて…(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3c/b4b8a60cf0d6633d0983c0666268cfa5.jpg)
あいにく曇天のため
美しい海の写真が撮れなかったけど…(田の浦より)