新薬師寺からそう遠くない高円山の西麓に
花の寺「白毫寺」がひっそりと佇む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/21/97ce9065534c1aef87ca3598cff20a44.jpg)
以前秋に訪れた時は
山門に続くこの長い階段の両側に萩の花が咲き誇っていました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a8/79d5f64954be92574562d4d08aa42d39.jpg)
最後の階段の先にようやく本堂が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8a/58b843c0c5b4a6a032c4f4f5d4da8b47.jpg)
振り返れば大和盆地が一望のもと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/41/243b13912ac27820bc1f0b1b39cf8445.jpg)
目を凝らせば興福寺の五重塔や大仏殿も…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e1/513a68148e26f99283f16be0938e49c6.jpg)
ここは志貴皇子の邸宅を寺としたとも言われています(諸説あり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/13/9edc2f538af65f24b616e581185d461b.jpg)
境内の万葉歌碑
「高円の 野辺の秋萩 いたづらに 咲きか散るらむ 見る人無しに」
(高円山の野辺の秋萩は空しく咲いては散っているのだろうか、見る人がいなくなった今も)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ff/1054496eccef53eaa5a245739daf94cf.jpg)
左:有名な「五色椿」
春には赤や白だけでなく紅白斑模様の花を咲かせるそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/33/cc6f3656e2852de0f76d4116a87c5d2b.jpg)
こちらは「白毫寺」と名付けられた大椿…樹齢推定500年と書かれていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2f/1efa115c58b6da50905b72c8b9b381f0.jpg)
「小福桜」は小さい花びらの寒桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/bd/b683d160be8fa321267d5a2ae438485a.jpg)
一足先にお花見です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ac/f85834a86c8e53ce006cb074d4f2aab3.jpg)
紅葉と桜が同時に楽しめるスポット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fc/2a8577b325b551f92d7d9191f0bb5fc6.jpg)
たった一株、散り残った萩の花
それでは、白毫寺で見つけた紅葉をご覧あれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9e/dd9b061452e3b68d3cddd22ecee34f1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/03/a2ac4944586f1e6060f675a27f4c603c.jpg)
「あけぼの」という名の淡いピンクの椿が咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/89/a1129eec151ec32edc6a341e89d8eeea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d6/c33e5c4668f502872dd10bfb02f550a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f5/2638e76b0174b4aab89c03520c03836b.jpg)
帰りも一段一段…奈良の町を見下ろしながら
さて、来年の師走はいずこへ?
花の寺「白毫寺」がひっそりと佇む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/21/97ce9065534c1aef87ca3598cff20a44.jpg)
以前秋に訪れた時は
山門に続くこの長い階段の両側に萩の花が咲き誇っていました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a8/79d5f64954be92574562d4d08aa42d39.jpg)
最後の階段の先にようやく本堂が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8a/58b843c0c5b4a6a032c4f4f5d4da8b47.jpg)
振り返れば大和盆地が一望のもと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/41/243b13912ac27820bc1f0b1b39cf8445.jpg)
目を凝らせば興福寺の五重塔や大仏殿も…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e1/513a68148e26f99283f16be0938e49c6.jpg)
ここは志貴皇子の邸宅を寺としたとも言われています(諸説あり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/13/9edc2f538af65f24b616e581185d461b.jpg)
境内の万葉歌碑
「高円の 野辺の秋萩 いたづらに 咲きか散るらむ 見る人無しに」
(高円山の野辺の秋萩は空しく咲いては散っているのだろうか、見る人がいなくなった今も)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ff/1054496eccef53eaa5a245739daf94cf.jpg)
左:有名な「五色椿」
春には赤や白だけでなく紅白斑模様の花を咲かせるそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/33/cc6f3656e2852de0f76d4116a87c5d2b.jpg)
こちらは「白毫寺」と名付けられた大椿…樹齢推定500年と書かれていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2f/1efa115c58b6da50905b72c8b9b381f0.jpg)
「小福桜」は小さい花びらの寒桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/bd/b683d160be8fa321267d5a2ae438485a.jpg)
一足先にお花見です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ac/f85834a86c8e53ce006cb074d4f2aab3.jpg)
紅葉と桜が同時に楽しめるスポット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fc/2a8577b325b551f92d7d9191f0bb5fc6.jpg)
たった一株、散り残った萩の花
それでは、白毫寺で見つけた紅葉をご覧あれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9e/dd9b061452e3b68d3cddd22ecee34f1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/03/a2ac4944586f1e6060f675a27f4c603c.jpg)
「あけぼの」という名の淡いピンクの椿が咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/89/a1129eec151ec32edc6a341e89d8eeea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d6/c33e5c4668f502872dd10bfb02f550a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f5/2638e76b0174b4aab89c03520c03836b.jpg)
帰りも一段一段…奈良の町を見下ろしながら
さて、来年の師走はいずこへ?