新薬師寺からそう遠くない高円山の西麓に
花の寺「白毫寺」がひっそりと佇む

以前秋に訪れた時は
山門に続くこの長い階段の両側に萩の花が咲き誇っていました!

最後の階段の先にようやく本堂が…

振り返れば大和盆地が一望のもと

目を凝らせば興福寺の五重塔や大仏殿も…

ここは志貴皇子の邸宅を寺としたとも言われています(諸説あり)

境内の万葉歌碑
「高円の 野辺の秋萩 いたづらに 咲きか散るらむ 見る人無しに」
(高円山の野辺の秋萩は空しく咲いては散っているのだろうか、見る人がいなくなった今も)

左:有名な「五色椿」
春には赤や白だけでなく紅白斑模様の花を咲かせるそうです

こちらは「白毫寺」と名付けられた大椿…樹齢推定500年と書かれていました

「小福桜」は小さい花びらの寒桜

一足先にお花見です!

紅葉と桜が同時に楽しめるスポット

たった一株、散り残った萩の花
それでは、白毫寺で見つけた紅葉をご覧あれ


「あけぼの」という名の淡いピンクの椿が咲いていました



帰りも一段一段…奈良の町を見下ろしながら
さて、来年の師走はいずこへ?
花の寺「白毫寺」がひっそりと佇む

以前秋に訪れた時は
山門に続くこの長い階段の両側に萩の花が咲き誇っていました!

最後の階段の先にようやく本堂が…

振り返れば大和盆地が一望のもと

目を凝らせば興福寺の五重塔や大仏殿も…

ここは志貴皇子の邸宅を寺としたとも言われています(諸説あり)

境内の万葉歌碑
「高円の 野辺の秋萩 いたづらに 咲きか散るらむ 見る人無しに」
(高円山の野辺の秋萩は空しく咲いては散っているのだろうか、見る人がいなくなった今も)

左:有名な「五色椿」
春には赤や白だけでなく紅白斑模様の花を咲かせるそうです

こちらは「白毫寺」と名付けられた大椿…樹齢推定500年と書かれていました

「小福桜」は小さい花びらの寒桜

一足先にお花見です!

紅葉と桜が同時に楽しめるスポット

たった一株、散り残った萩の花
それでは、白毫寺で見つけた紅葉をご覧あれ


「あけぼの」という名の淡いピンクの椿が咲いていました



帰りも一段一段…奈良の町を見下ろしながら
さて、来年の師走はいずこへ?