Nekotopな

日々の出来事を綴ったりフリー素材を配布しています。
フリー素材の利用はPC版トップの「はじめに」を読んで下さい。

【nexus7 2013】 #9 車載ホルダ試作2号機 とりあえずこのまま

2016年02月08日 | Nexus7 2013 (Android
電源周りがどうとか色々ありますが、とりあえずこのまま使ってみます。 d(・v・;



前回ダイソー電源を2つ使って2Aに。。。とありましたが、実際に並列接続したら出力が無くなってしまったので捨てた。w

んで、その後またダイソーへ行ってみると直ぐ横に2.1A電源が300円で売ってたりして。(^w^;

以前のノイズが乗る電源を分解して基板を取り出し、発熱するIC周辺にエポキシ接着剤で充填してIC表面に合わせてフラットに削り、細長い銅板を貼り付けてまた充填。

銅板がデッキのステーに平らに接触するように紙ヤスリで平らに仕上げて貼り付けて置きました。

FMにノイズが乗ってしまうけど、SDからFMへ変更するときにnexus7を一旦外さなければいけない位置関係なのでFMを聞くときは自然とノイズの発生源は機能停止するのでまあいいかと。

将来的にホルダーの形状変更で直接デッキ操作出来るようになったらそのときは電源基板の位置をシガー付近まで移動してみようかな。



あともうひとつ。

グーグルのnexus7ヘルプを見ていたら、使用中に充電すると内臓バッテリーの寿命が早くなるとか書いてあったので使わないときだけ給電出来るのが良いですね。

コネクタの抜き差しで対処してもいいけどコネクタの寿命を縮めるのは望んでいない事と、車から離れるている間(=電源供給出来ない)に充電出来るようにするには常時電源からの給電が必要ですがバッテリーがあがるのも困るのでコネクタを刺したまま給電・停止が自由に出来る制御基板が必要かなとか。

車内に放置という状況は考え難いけどタイマーを設定して給電を制御したらOKかな?

乗車時でもボタンひとつで給電・停止を切り替えたり出来れば安心だしね。

まあ現時点ではこのシステムを作る気はなく、単なる妄想だけど。。。 (・・



作るとしたらこんな感じかな。

・PICマイコン制御
・タイマーはロータリースイッチで設定
・タクトスイッチで切り替え(押しボタン)


共通操作
・通常は給電OFF
・ボタン押すとON、もう一度押すとOFF


個別応答
・ACCなし : ボタン押すとタイマーで指定された時間は給電
・ACCあり : ボタン押すと給電、ACC切れると給電停止

必要なもの
・PICマイコン
・ロータリースイッチ
・タクトスイッチ
・12V500mA程度のリレー
・可能なら給電専用小型バッテリーを搭載して車両本体のバッテリーの負担を無くす。



この、必要なものを探して秋月電子通商を眺めていたら、最近脚光を浴びているラズベリーパイの他にアメリカのアルデュイーノ?とそして、日本のイチゴジャムを発見。

イチゴジャムと表記しましたが、実際には英文字で IchigoJam となります。

このイチゴジャムはプログラミング言語としては簡単な部類のBASICを使える上に、直接リレーやLEDを発光させるなどの入出力端子を備えており、上記2つの小型PCよりも簡単に扱える代物らしい。

ただ、ちょっと調べてみたけど計算能力と記憶領域がどの程度あるのか不明ですが基本的な組み立てキットが2千円を切る価格で売られていたりと何気に惹かれるものがあります。

製品の写真を見る限り、コンポジットビデオ出力、PS/2キーボードコネクタ、microUSB電源コネクタの他に、通信ポートとGPIO?があり、かなり凝ったシステムも組み上げられそう。

ブルートゥース基板が売ってたから、接続が簡単ならこれを使ってタブレットなどからも制御出来そう。

と、話が飛んでますけど楽しめれば良いだけなので。w



今回の話はここでおしまい。

んではまた。 ・v・)ノシ





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« りそな銀行重要なお知らせ/m... | トップ | 【nexus7 2013】 #10 な... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Nexus7 2013 (Android」カテゴリの最新記事