Nekotopな

日々の出来事を綴ったりフリー素材を配布しています。
フリー素材の利用はPC版トップの「はじめに」を読んで下さい。

【bB】の整備 2

2013年10月29日 | トヨタbB (NCP3#)

前回に引き続き幾つか見てみた。 d(・v・



■バッテリー

あの後、ドアが開きっ放し~のランプが点いたままでルームランプも点きっ放しだった事が判明。

バックドアが半開きだった模様。 作業後にきちんと閉じてなかったらしいけど、きちんと閉めたハズなんだけど。w

んで、充電中に約8Vで家庭用の小さな充電器で充電中にブレーカーが跳ねてそれ以上充電出来なくなったんだよね。。。

それってバッテリーが放電し過ぎて1セルだけ逆転現象が起きてたんだと思う。

通常は車用の12Vバッテリーは6層に分かれてて、1層あたり2V。

その内の1層が逆転すると、 8Vになってしまう。

この手のバッテリーは完全放電させてから業務用の大きな充電器か車同士を繋ぐブースターケーブルで始動後しばらく放置がいいんだけど、このときブースターを繋げる相手が居なかったからいつも通りに家庭用充電器で充電してたんだよね。

ああ。。。こんな事も忘れてるなんてナンダカナ。(- -;

やっぱり知識と言うのは実践し続ける事で上書きされて、より強く情報としての価値を優先的に扱い認識し易い状態になってるんだろうな。

机の上と引き出しの中、そして押入れや倉庫と言う風に普段使いの情報ほど目に付き易く整理されていると言う事なんだろう。

わは。 あのバッテリーまだ使えたのか。 ナムー (-人-;



そして買ってきたのは近所のオートアールズで一番安いアールズセレクトという商品。

40B19Rだったかな? 4千円弱でした。 d(・・

同じサイズだと充電制御車用というのがありました。 コレは初見です。

店長に尋ねると、バッテリーが満充電されると充電がストップされるタイプの車両用らしい。

オルタネータの抵抗を減らす効果がありますな。。。

んで、充電時間を減らす為に充電効率が上がる材質が使われているのでその分は高価なんだそうです。

んまあ、bBには関係ないので安い方でっ! (^w^



■エアフィルター洗浄

真っ黒だったけど材質がPETだったので試しに水洗い~ (・w・

 



吸入側を下にして水を流し、ヒダを優しく揉み洗い。

砂が結構入り込んでいたらしく、流した水の中に真っ黒な砂の山が。

水が乾燥するまで物干しに引っ掛けておきました。 d(・v・

まあ、普通は交換ですよね。w

でもまあ、その後特に問題は無いみたいだしOKですかね。



■エンジンオイルのフィルター交換

エンジンオイルは前回、先にやってあったという。。。(・・;

トヨタ純正のNZ系フィルターを足利のビバホームで買ってきましたよ。

取付け場所を覚えてないのでネットで確認してから作業性(視認性)を考えてバンバーを外しての作業です。

実際は下のカバーのネジを幾つか外すだけで作業性が良くなると思われ~。

  写真は交換後のもの

コンプレッサーから伸びた配管が作業の邪魔をする計画的な設計ですな。(・v・;

フィルター着脱用の専用カップなんて持ってないのでマイナスドライバーとハンマーを使ってコンコン叩きながら回して外しました。

取り付けは手締め(デフォ)で完了。

オイルが減ったついでにモリブデン系オイル添加剤を注入しときました。



しかし、このモリブデン系オイル添加剤って、今は透明なタイプしか無いのな。。。

真っ黒な墨みたいなのがいいのに。

エンジンブレーキの利きが弱くなるくらい摩擦を減らしてくれるんだけど、オイルチェックするときにオイルの汚れと判断が付きにくいのと、粒子状のモリブデンが各部に沈殿したり詰まりの原因になるという誤解が原因かもしれない。

きちんとチェックすれば分かるんだけどね。残念です。

ちなみに愛用していたのは スミコー(住友鉱産)のモリ1という製品。

コレが一番良かった。 出来る事なら再販を強く望みます。 d(・v・
■blogspot ミニ乗りの堕話 ローバーミニクーパーいじりブログ 
 http://rover-minicooper.blogspot.jp/



■フロントディスクブレーキパッド

 

 右前/左前/左前のディスク

駐車するとき常に日陰側だった左前のディスクが酷いサビで、その分パッドが削られていた模様。

そういえば毎年梅雨時はブレーキ踏むと「ザー」と音出してたな。

まさかこんなに酷い状態だったとは。(^w^;

これは車検で交換してもらおう。。。

ディスクも侵食が酷いから解体屋で入手してこようかな。とか思ったり。

それか市販のサビ止め剤(真っ黒な酸化皮膜にしちゃうタイプ)でも塗っておくとか。

むぅ。。。(・・;

何にしろ今後駐車するときは毎回向きを変えておこうか。 d(・・;



■冷却水

前回冷却水が漏れているとありましたが、よく見たら錆びたネジにウォッシャータンクに補充した水が着いてるだけでした。 (・v・;

それと。。。

オイルフィルター交換でフロントバンパー外してたんだから一緒にやっておけばよかった。

パッと見た感じでは冷却水のドレンボルトが見当たらないので、戻りのパイプをラジエータ側で外すのかな?

ちょっとググってみますか。 d(・v・

・・・

分かった。 戻りパイプの左隣りにある2つツノが出てるアレだったのか。(・v・;

あのツノを持って回したら絶対に壊れるよね。。。

普通に17mmのBoxレンチ使った方がいいみたい。

・・・

交換してきました。 d(・w・

ドレンボルトは17mmではないみたいです。

レンチが入らなかったのでチョットデタラメな方法で外しました。 (^w^;

んで、出てきた冷却水は綺麗な透明の赤。。。 (・・;

なぜこんなに綺麗なんだろうと思うほどに。

前回の車検で交換してあったのかな? w

特に何もしなかったと聞いていたのだけどまあいっか。。。



■タイヤ

そしてタイヤの偏磨耗に気付く。 (・・

空気圧が低いらしくタイヤの左右が極端に減ってました。

純正のミシュランタイヤから国産のファルケンに変更したけど、規定圧力よりも若干上げた方が良いみたいですね。



今回はこんなところかな?

んではまた。 ・v・)ノシ





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【bB】 整備 1 プラグ交換 | トップ | 【ピアプロ】 作品使用報告... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

トヨタbB (NCP3#)」カテゴリの最新記事