大型魚飼育 in 神秘の国インドネシア

南国インドネシアで
世界最大の淡水魚ピラルク飼育記録
豪快に楽しく悪戦苦闘しながら
チャレンジしてます!

スマトラ島☆秘境の地へ1!

2012-09-16 | 旅行記
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

みなさん、こんばんは
今日もブロブ見ていただいて
ありがとうございます。

ほぼ毎日記事を書くので
大変ですが、毎日見て下さっている
方々も多いので頑張ります。

私の住んでいる場所は
南スマトラ島ですが
今日は更に田舎に
行った時の様子を紹介します。

こんな秘境の地に行く日本人は
あまりいないでしょうね。
車と船を乗り継いで約6時間
(笑ってしまうくらい小さい船ですが?)
やって来ました。
秘境の地!見渡す限りジャングルです。
01

もちらん!道などありません。
ここに行くには船でないとこれない場所
電気、水道なしです。
人など住んでいないでしょう。
1

やっと上陸できそうな場所を発見!
2

大人3人やっと乗れるくらいの船です。
一応エンジン付いてます
3

上陸してみるとジャングルです。
41

ここで獣道発見!です。
雰囲気は水曜スペシャル川口浩探検隊です。
懐かしい~と思った人?
おっさんしかわかりませんね(笑)。
5

カカオ植えてます。
農業やっているのか?
6

この葉っぱ何だか分かりますか?
7

8

こんな風にツルのような感じです。
皆さん一度は食べたことある調味料です。
これはコショウの木です。
9

更にうっそうと生い茂る森の中を抜けると
小屋が姿をあらわしました。
第一村人発見です。
10

今の時期は胡椒の収穫なので
期間中ここで寝泊りしているようです。

この黒いものが胡椒です。
乾燥させてます。
11

胡椒について少し
コショウはインド原産です。
ツル植物でブドウのような実がなり
未熟の時は緑色で熟してくると赤くなります。
12

胡椒には
ブラックペッパー(黒胡椒)と
ホワイトペッパー(白胡椒)があり
両方とも元は同じです。
黒胡椒は未熟な実を乾燥させて
すりつぶしたものです。
白胡椒は完熟した実を収穫した後
乾燥させて水に漬けて外皮を
剥いてすり潰したものです。
13

他コーヒーの実がありました。
14

隊長、またまた小屋発見しました!
16

何か大量に干しています。
17

よく見ると海草です。
ホンダワラのような海草です。
18

肥料にでもするのか?
最近買い取ってくれるようです。
地元の人は食べないです。
19

今回は、秘境の地からでした。
いつも、私のブログは
こんな記事なってしまいます(笑)。

宜しければクリック↓
よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
  2年目も頑張ります。

     新しくなったオリジナルバナー
    どれかポチッとな~↓

      にほんブログ村 観賞魚ブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ
  

         


スンバワ島☆朝食と通勤ラッシュ!

2012-09-08 | 旅行記

<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

みなさん、こんばんは
出張無事終わりました。
しばらくブログで飼育魚していませんが
明日からは再会できそうです。

今回、出張で行った
スンバワ島を簡単に説明すると
ヌサ トゥンガラ諸島に属するスンバワ島です。
他、ロンボク島、フローレス島、スンバ島
国立公園のコモド島など
約1,000の島々からなる諸島です。
文化や言語の異なる
多様な民族が生活しています。

スンバワ島はダイビングや
有名なサーフポイントあるので時期に
なると旅行者が沢山訪れるようです。

簡単ですが説明はこのくらいで
スンバワ島の朝の風景です。
この日、朝食をホテルの前の
屋台で食べました。

社長に見られたら
もっとマシなもの食べろと
言われそうです(笑)。

しかし、食べるものないです。
1

屋台の中で
おっちゃんが何か煮込んでいます。
2

大きな鍋に煮込んであるスープは?
3

肉は水牛です。
4

ソトパダン (牛肉、水牛)のスープ
朝食・昼食としてよく地元の人が食べます。
5

お味は、やっぱり牛肉の方が美味しいです。
肉硬いですね。
ココナッツ風のスープに
お好みでジュルック(ライム)を絞って入れます。
あと定番のサンバル(辛みそ)か
ケチャップマニス(甘いケチャップ)も

白飯かバナナの葉っぱに包んだ
チマキの
どちらか選べます。

朝食よりもこちらの方が
スンバワ島らしい風景です。
朝の通勤風景から少しです。
屋台の前は大通りなので交通量多いです。
これでか?(笑)
6

スンバワ島やロンボク島で見られる
乗り物(馬車)です。
7

名前は、地方によって変わりますが
ここスンバワ島では
馬車をチドモと呼んでいます。

8

ここでは庶民の交通手段として
まだまだ小型馬が引く馬車が現役です。
通学、通勤に利用しています。
9

お客だけではありません
荷物をいっぱい載せている事も
あります。燃料の薪を配達してました。
10

チドモ沢山、市場に隣接して待機しています。
まだまだ庶民の足とし活躍してますね。
11
明日から飼育魚再会します。
飼育魚どうなっているか?
気になります。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。
ぽちっとな~

にほんブログ村 観賞魚ブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ


   


スンバワ島☆昼食!

2012-09-07 | 旅行記
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

みなさん、こんにちは
出張中の為、ブログ更新遅れています。
仕事柄へき地に行くこと多いネシアです。
無事仕事も終わりました。
明日はスマトラ島に帰ります。

スンバワ島、乾季らしく
まったく雨降りません。
1

空気がカラッカラで暑かった~。
2_3

お魚の事がまったく無かったので
今日は食事で食べたお魚です。
場所はローカル屋台が海岸にある
ちょっとしたシーフード浜茶屋かな?
システムは新鮮な海の幸を
その場で焼いてくれます。
10軒ほど軒を並べてお魚焼いています。
4_3

炭火焼きです。
常に薪燃やしています。
6_7

イカ、海老、魚もいろいろあります。
美味しそう!
5_5

10軒あるお店から、美味しそうな
魚がいた1軒に絞りました。
フエダイ、アイゴの中から
ちょっと赤くて目の大きい魚
キンメダイではないですが
美味しそうなのでチョイスしました。
9

あとは海老と
10

アオリイカ
11_2

しばらく焼いているの見てました。
竹で串刺しではなく挟んでいます。
インドネシア流の焼き方です。
12

ここで、ナスを焼いています。
何に使うのか、オーダーしてないですが…
13

待っている間、香ばしい匂いで
お腹ペコペコです。
やっぱり、海の幸はいいですね!
全部素焼きです。
141

赤いお魚
深い所で釣れるらしいです
美味しそうに焼きあがりました。
14

海老とアオリイカも
いい感じに焼けています。
美味しそうです。
15

謎のスープ?
中に焼きナスをほぐしたものが
入っています。
スンバワ島でしか食べれない料理
スパッツと言っています。
これに焼いたお魚をつけて食べるようです。
ダシ汁的な感じでしょうか
なので温かくないです。
16

スパッツのお味は
塩味と酸味が効いていて
ちょっと辛いですが美味しいです。
香ばしいナスの味もしっかりあります。
そのままご飯にかけても美味しいです。

いつもなら、サンバル(トンガラシソース)か
ケチャップマニス(甘いソース)で
食べるのですがスパッツで食べるのも
いいですね。

その地域でしか食べれないものを
食べるって好きですね。
スープとライス付いて
3人で食べて1000円ちょいでした。
値段も安くいいですね。

宜しければクリック↓
よろしくお願いいたします↓

 あなたのポチっが励みです!
  2年目も頑張ります。

      新しくなったオリジナルバナー
    どれかポチッとな~↓

      にほんブログ村 観賞魚ブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ
  

         


只今☆出張中です。

2012-09-04 | 旅行記
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

皆さん、こんばんは

ただいまスンバワ島に出張中です。
地理的にスンバワ島は
ロンボク島のとなりです。

そのとなりがバリ島です。

スマトラ島から飛行機、車、船を乗り継いで
やって来ました。
約14時間かかったなー
遊びで来ているわけではないので
お仕事です。

ロンボク島からフェリー乗ります。
1

スンバワ島までフェリーで2時間ほどで
到着です。料金約150円です。
2

美しい夕日を見ながら、風に吹かれてます。
3

夜の到着、結構船揺れました。
4

800円くらいの安いホテル泊まってます。
田舎なので、自然が豊かで何もないです(笑)

今日はブログ更新無理かなと思いましたが
奇跡的に電波状況が良いので
何とか更新できました。
お魚情報なくてすいません。
今日疲れたのでもう寝ますzzz。

宜しければクリック↓
よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
  2年目も頑張ります。

      新しくなったオリジナルバナー
    どれかポチッとな~↓

      にほんブログ村 観賞魚ブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ
  

         


カリマンタン島旅行記6☆番外編3その他!

2011-10-21 | 旅行記

こんばんは
今日はカリマンタン旅行の
最後の記事です。

1

お土産を探しに街へ
道沿いに十数店舗集まっている
商店街です。

2

このお店は乾物などが多です。
3

その中でも驚いたのが
これです!
ナイフフィッシュの揚げせんべいの
もとです。

パッケージに絵がデカデカと
書いてあります。

4

このチップを油で揚げると
せんべいになります。

インドネシアでは一般的な食べ物です。
通常はエビが原料になることが
多いのですが
ナイフフィッシュは
珍しいです。


そして夜の街です。
5

ドリアンシーズンなので町中ドリアンで
いっぱいです!

6

1個100円ほどです。
安いので40円ほど(小ぶりですが)
7

道沿いの一角に大量にドリアンが
置いてあります。

400~500個はあると思います。
8

隣で兄ちゃん達がドリアンを
剥きまくっています!

9

剥いて剥いて剥きまくりです。
このドリアン!食べるにしては
多過ぎです。

10

聞いてみるとドリアンは味見して
甘くなかった
ものです。
全て剥いて何に使うかというと?

ドリアンのお菓子に使うようです。

私がよくドリアンを買う時に味見して
買わない時がありますが
残ったドリアンは

こうゆう風な使われ方になるとは。
カリマンタン旅行最後の記事は
ドリアンでした。


帰り飛行場で出発が遅れています。
よくある事なので驚きませんが。
11

今回2泊3日の短い旅でしたが濃密な
時間を過ごせたと思います。
美味しいものをたくさん食べて
目的の紅龍も見れた事は
本当にいい経験になりました。
12
(ポンティアナック飛行場)

今回の旅行中に食事の後は必ず
ドリアンを食べていました。
十分満足しました。
当分食べなくていいです。


なんて、この後ジャカルタに戻って
食べましたが(笑)

アロワナビジネスにおいて
政府関係は避けては

通れないので知り合いが
多いは心強いです。

もう~アロワナ沼に片足どころか
どっぷり浸かってま~す。
再び訪れる事を願って
カプアス川ともお別れです。

13

最後に今回のアロワナファーム見学の
旅で
ポンティアナック水産庁の方がた
水産学校の校長先生
スタッフの方がたには
多くの協力をして
頂き
この場を借りてお礼申し上げます。
ありがとうございました。

と言っても日本語わからないか~(笑)

あなたのポチっが励みです!
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング

 


カリマンタン島旅行記5☆番外編2食事!

2011-10-18 | 旅行記

今回はカリマンタン旅行中に
食べた物を紹介します。
忘れないうちに記事にしないと。
せっかくカリマンタン島に来たので
ここでしか食べられない
物をいただきました。

1

この魚、鱗つきの中華風蒸し焼き!
2

変わっていて鱗そのまま食べれます!
始め抵抗あります。
小骨が少しありますが

脂がのっていて
これが意外と美味しいです。

3

調理前の魚です。
インドネシア語でikan jelawat
呼んでいます。

中国では??(シギョ)です。
最高級の魚のひとつとされているようです。
おごってもらったので値段わかりません。
1匹丸ごと頼んでいるので
かなり高いはずです。

41

これはインドネシア語で
サユール パキスといいます。

ここポンテアナックでは
よく食べるようです。

日本でいうゼンマイかな?
チリソース風の味付け。
4

これはハコフグです。
5

ハコフグの素焼き
オーダーを聞きにきた
ウェイトレスが皆よく食べるので
お勧めと言う事で頼んでみました。
焼いて持ってきた別のウェイトレスが
これ食べられるのと聞いてきました。

???騙された!
よく見ると誰もオーダーしていない!
たべれるので問題ないですが。
食感がササミっぽい感じかな?
上品な味わいで美味です
6

これは魚の煮物ですが
何だかわかりますか?

これは、ナイフフィッシュ
カレー風煮ものです。

食べた事ないのでオーダーしました。
それほど美味しくなかったです。
7

こちら特産の野菜です。
名前はギンセンです。
あっさりしていて美味しいです。
8

最後はお決まりの~
デザートはもちろん!
ドリアンです。
カリマンタン島は丁度ドリアンの
シーズンです。

レストランの一角に
ドリアンコーナーがあります。

9

これが美味しいです。
値段も格安です。
黙っているとおかわりが

次々と出てくるので
オーダーをストップしないと

いけないです。
10

旅行中は食事の後は
決まってドリアンを食べて
いました。
食事も美味しい
カリマンタン旅行でした。

↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


カリマンタン旅行記☆紅龍!ゴキブリを食べる動画です。

2011-10-17 | 旅行記

皆さん、こんばんは
日本に帰ってきましたが
今日は、カリマンタン旅行記の
紅龍ファーム見学の動画公開です。



http://youtu.be/LogWNeCGNlc

写真で見るより紅龍が
ゴキブリを
食べる様子が
少しは伝わると思います。


初めてYOU TUBEに
アップしたのですが

よくわからず結構時間が
掛かりました。


紅龍は本当にゴキブリが
大好物のようです。

バク、バク食べている感じが
凄いです。

紅龍!ゴキは美味しいのかな?

↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


カリマンタン島旅行記4☆番外編1検疫所!

2011-10-13 | 旅行記

今日はカリマンタン旅行記の
番外編です。

ゴキブリを食べる刺激的な
アロワナファーム見学でしたが

今日は他のブログでは
たぶん紹介していない

ポンティアナックの検疫所です。
1

簡単に言うと水産動物輸出には
必ず手続きする場所です。

アロワナの輸出動向が
気になり寄ってみました。

普通の人は気にならないと
思います(笑)


絶対に観光で来るところでは
ありませんが。

私の仕事柄こういう所に
行く事があるので。

中に入るとアロワナの
ホルマリン漬けがあります。

2

他に亀、その他の輸出魚などの
標本があります。

グロイです。
3

さすが、カリマンタン島の
検疫所という事もあり

紅龍が水槽で泳いでました。
4

壁に昨年度の水産物輸出入実績の
パネルがあります。

様々な水産物が輸出されているようです。
5

海老、蟹の数量が多い中
気になったのがエイ(pari pari) です。
もしかしたら
ポルカドット、クロコダイルなど

を養殖しているのか聞いてみると?
どうやら汽水エイです。

ikan nira はティラピアです。
食用です。

項目にアロワナとがあります。
アロワナブラジルは
シルバーアロワナだと思います。

多い月で10.000匹輸出しているようです。

そしてアロワナがアジアアロワナです。
ここにスーパーレッド
インドネシアゴールデン、

グリーン、バンジャール
などもここに含まれる可能性があります。

1ヶ月約2000~5000匹ほど
このうち何匹が日本へ送られているのか?
最近は、他の国も購買力が
あるので良い個体は

他の国に行く事も多いのかな?
6_2

他からも逆にアロワナが
入ってきています。

約100匹から多い時で月に
約2000匹ほど

カリマンタン島に入ってきています。

おそらく親魚などだと思います。
鯉はジャワ島から入ってきています。
カリマンタン島では養殖していないようです。
観賞用かと思います。

突然訪問したのですが
担当官の人も気さくな人で

他にサイテス(輸入許可申請)の話など
質問に答えてくれました。
7

役人の担当官が許可とるなら
いつでも言ってくれ

と言っています。

皆知り合いだから

すぐに出してやるよと言っています。
コネあるとこの国は楽です。
だんだん趣味の範囲を
超えてきたような気が…

↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


カリマンタン島旅行記3☆念願の紅龍ファーム見学!

2011-10-12 | 旅行記

今回のブログは
カリマンタン島旅行記です!
念願のファーム見学です。
ブログにしては写真と文章が
長々となりますが

楽しかったのでカットできなかったです。
読みづらくなったら
すみません。


普通アロワナファームの見学は
一般人には
なかなかさせてもらえません。

特にバイヤーでもない
素人の私がそう簡単に

見学させてもらえる訳がありません!

ここはコネクションを使って
政府関連のファームを

見学する事にします(笑)

この辺が長いこといるメリットかな?
まずは校長先生を訪ねて水産学校へ
久しぶりの再会です。
1_2 

この水産学校に日本人が来るのは珍しく
最近は日本の船会社に生徒が数人
の就職が決まったと言っていました。
船員らしいです。

久しぶりの再開に話も弾み
いよいよアロワナファームの見学です。
ファームは別の場所にあるため
車で移動です。

到着後、厳重な警備の中ファームの
中へ入ります。


ここのファームは政府機関と
民間のジョイントで

養殖しているファームです。

普通は絶対に入れませんが
校長先生のコネで(笑)

特別に見学させてもらう事ができました。
2

中に入ると池が20面以上あります。
広い!

1つの池に約30匹の紅龍がいるようです。
実際は使っていない池もあるようです。

3

思ったよりも粗放的な養殖している
感じがしました。

水はもちろんカプアス川から
汲み上げています。

直径50cmはあるパイプで
水をくみ上げていました。

4

まずは、施設内にある水槽を見学です。
狭い施設です。
41

最初に入り口に水槽が
ありカプアス川の水の為に

中の紅龍が見えません。

中には25年ものの老魚ですが
紅龍がいます。

見えなくて残念ですが。
どちらかというとショートボディでした。
5

中に入ると稚魚から
成魚までかなりいます。

6

レッド稚魚
稚魚は販売後という事であまりおらず。
7

これは30~40cmサイズ
8

大きさ別にいくつも分けられております。
9

カプアス川の水であまりよく見えません。
残念です。
10

なぜか?ゴールデンもいました。
試験養殖しているようです。
11

親魚はマレーシアから持ってきています。
12

校長先生は自慢の紅龍見てくれと
終始
しゃべりきっていました。
水槽に学校所有と印が付いています。
お土産に1匹くらいくれないかなー?
冗談で言ってみましたが
やっぱり無理でした(笑)。

13

水槽を見学後
いよいよ池にいる紅龍見学です。

今回の餌はゴキブリです!
話は聞いていましたが
冷凍しているので死んでいます。

生きているのはちょっと触りたくないです。

他、ペレットも与えているようですが
この時はゴキブリです。

ゴキブリはグロイので
袋の外からの写真です。

でもゴキブリ臭いです。

14

餌をあげるというので
見学させてもらいます。

広い池に移動してみると
水がカプワス特有の

赤茶色で紅龍がまったく見えません。
15

ホントに紅龍いるのかなーと思っていた
その時!です。

スタッフがゴキブリを
入れたとたんに!!!

16

「バッシャ、バシャ!」出てきました。
親魚50cm以上はある紅龍が…
17

それも 「バック、バク!」 
入れ食いです。
私の紅龍のイメージが…
ゴキを食べてる~~!

18

太陽光に当たっているので色が
オレンジぽっく見えますが

紅龍です!
19

産卵期はあまり決まっておらず
ほとんどが年1回です

たまに2回の時もあるようです。
大きさにもよりますが
20~40個卵を持つようです。


んー!豪快です。

水槽で見ているのとはイメージが

少し変わりました。
もっと!ここに居たかったのですが
ファームの都合も
あるという事で
そんなに長居はできなかったです。

最後にファームの隅に
池があり中にピラルクがいます。

20

水が濁っていて
よく見えないのが残念ですが

2mの個体が2匹いました。
うっすら魚影が見えます。
ここでピラルクに会えるとは
思いませんでした。

さすがにゴキブリは食べませんでした。
21

ファームのスタッフに話しを聞くと
最近の問題は

やはり盗難のようです。

親魚を狙って盗みに来るらしいです。
どうりで警備が厳重な訳です。
もう1ヶ所民間のファームを
見学する予定でしたが

水産局のお偉いさんの都合が合わず
行けなくなりました。


コネがないと見学できません。
お偉いさん力があれば
何処のファームでも

見学できそうです(笑)

ファームは規模的に
大小数多くあるようですが

有名なファームは
もっと上流部に構えているそうです。


ここは、それほど上流部ではなく
町に近い場所にあります。

それでも、ここは紅龍を繁殖するにあたり
適した
場所だなと感じました。

上流部に行けばもっと
立地条件よい場所だと思います。

今回の紅龍ファーム見学ですが
何せ素人なもので

こんな感じのレポートになりました。

マニアの方々は少しは
満足してくれたかな~ぁ?

紅龍ファーム見学ができて
貴重な体験をしました。

スケールがデカイ!
来て良かった~。


ブログは写真なので迫力が
伝わりにくいかも知れないです。

紅龍がゴキをパクついている動画は
近日公開します。

お楽しみに!

↓宜しければクリック↓
よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


カリマンタン島旅行記2☆紅龍の聖地カプアス川!

2011-10-11 | 旅行記

お待たせしました!
遂に念願のアロワナファームの
見学です。

素人の趣味がここまできました。
出発前からわくわくしております。
1

紅龍の聖地カリマンタン島へ
遂に初上陸です!

大手のファームは幾つかありますが
他のブログ紹介されているので
今回普通では
なかなか行くことのできない

政府機関の関連施設に行きます。

仕事柄コネクションがあるので
何とかなります。

長くインドネシアに居ると
良いことあります。

カリマンタン島ポンティアナへは
ジャカルタから飛行機で
約1時間ちょとのフライトです。

2

これは、お土産に買った
スマトラ島特産の
バナナチップです。
3

今回訪問するカリマンタン島は
世界で3番目
に大きい島です。
4

見えてきた川がカプアス川です。
西カリマンタン州を流れる川で
インドネシアで
一番長い川です。
5

赤茶色が特長です。
6

カリマンタン島はインドネシア、
マレーシア、ブルネイと

1つの島に3ヶ国入っている島です。

昔は木材関係の会社が
沢山進出していましたが

今ではほとんどありません。
河口付近が見えてきました
結構な規模の町です。

7

私はジャングルをイメージしたのですが。
話しによるとポンテアナックは
中国系インドネシア人の

比率の多い地域です。
空港に到着後
直ぐにスコールの歓迎です。

幸先いいです(笑)
8

私の住んでいるスマトラ島とは
随分気候が違います。

到着後、実際にカプアス川に
行ってみました。

9

河口付近ですが。全長約1,143 km
16 

河口に到着すると子供達が
集まってきました。

無邪気に遊ぶ子供達!
11

写真を撮ってくれ!としつこいです。
12

ここは、河口付近なので住民の生活に
深く
入り込んでおり水浴び、洗濯、
生活用水など
全てカプアス川の
水を使っています。

10_2

これは魚の養殖です。
ティラピアのようです。

13

カプアス川の恵みを感じます。
釣りをしています。
14

今までに大規模な氾濫はした事がないと
住人は言っていました。
15

このカプアス川の支流に紅龍が
棲んでいると思うと

ロマンを感じます。
17

その夜に西カリマンタン州水産庁の
お偉いさんと
食事をする
機会がありました。

いろいろな話しの中で
今は密漁船の取り締まりで

忙しいらしいです。

マレーシア、ベトナム、フィリピンなどの
近隣諸国

から魚を密猟しにインドネシア海域まで
頻繁に
入ってくるようです。
現在も密漁船をだ捕して
何人か抑留中と言っていました。


密漁船は魚にホルマリンをかけて
防腐処理を
しているようです。
これも問題らしいです。

食用にするなら当然かな?
水産庁のお偉いさん忙しい中
来て頂いて

食事までおごってもらいました。
明日はいよいよ!紅龍ファーム
見学です。

お楽しみに!

↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


カリマンタン島旅行記☆帰ってきました!

2011-10-10 | 旅行記

みなさん、お久しぶりです。
紅龍の聖地カリマンタン島へ
1_3

念願の紅龍ファーム見学!
行ってきました。

2_2

カリマンタン島旅行で
少し疲れていますが

レポートをまとめております。
明日から、順次公開していきますので
しばしお待ちを...

↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング