みなさん、突然ですが!
休暇で日本に帰ることになりました。
7ヶ月ぶりの帰国です。
飼育魚の事がいろいろと
気にかかりますが
知り合いにお願いする事に。
今、東北は大変な状況です。
日本で、観賞魚を飼育なさってる方
地震、停電などの影響で
大変なご苦労をなさっていると思います。
知人、友人も飼育を止めたり
一時中断したりする話をよく聞きます。
暗い話が多い中、一つうれしい事が
車で、飛行場に行く途中に
アロワナ養殖場があることが判明
それも、すぐ近くに!
これは、戻ってきたら
是非とも見学したいです。
アロワナの種類は?
どんな設備?水槽?を使っているのか。
楽しみが増えました。
しばらくジャカルタへ移動です。
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!
古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ
こんばんは
最近、生き餌の紹介が多いので
今日は、100 cm水槽のメンツに
ドライペレットを与えます。
大量に購入したドライペレット
食べてくれないと困ります。
いつも生き餌ばかりでは
将来的に経費がかさみます。
栄養バランスのことも考えて
ペレットをうまく混ぜながら
飼育するのが理想です。
幼魚時代から飼育していれば
ペレットに慣れてくれます。
レッドテールタイガーシャベルノーズキャット
とパールンは、物凄い勢いで食べます。
ペレットは、生き餌に比べて
水が汚れ易くなります。
レッドテールキャットは
最近ペレットをやっと食べるようになりました。
ナイフフィッシュとジムナーカスは
いまだに、ペレットは食べません。
うまく、餌づけできればよいのですが。
では、また。
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!
古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ
こんばんは、今日
遂に!ピラルクを飼育開始します。
ショップで出会って以来
ほんとに飼育実現できるとは
やっと、この日が来ました!
その前に、現在の飼育魚の状態は
コロソマは広い水槽で、餌を沢山食べて
のびのびしているせいか太っています。
状態は良好です。
そして、ガーは水槽の環境に慣れた様子で
相変わらず、コロソマを追いかけています。
こちらも状態良好です。
さあー いよいよ!移動の時が来ました。
今日でピラルクも狭い水槽ともお別れです。
狭い思いをさせていました。
ピラルクを
一時バケツに入れて移動させます。
静かに、水槽へ放します。
2 匹目も同じように、水槽へ放します。
ピラルクは網ですくう時に
思った以上にすごく飛び跳ねます。
水槽に入れてしばらくは
緊張しているのか
あまり動きが良くありません。
ガーと同じように小さく感じます。
これから、どんな成長を見せてくれるのか
楽しみです。
飼育水は完全に澄みましたが
今度は底にコケが付き始めました。
プレコでも入れようかな?
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!
古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ
こんばんは
コンクリート水槽も完成し
飼育魚が気になります。
夜にチェックに行ってみると...
海上の部屋から陸地にある
コンクリート水槽に行くには
桟橋を渡らなければなりません。
(ここからブログを読んだ人は
意味が?だと思います。)
理由は、こちらの記事を
読んでいだだければ
これは、昼間の写真です。
以前は、木の板でしたが、竜巻襲来で
吹き飛ばされた為に、現在はコンクリート
になっています。
コンクリート板の幅は50 cmほどあります。
桟橋のコンクリート柱は
もう20年以上経過しており
だいぶ痛んでいますが。
さて、遭遇時の話しに戻りますが
夜なので、薄暗く桟橋の上に
何かの塊が...
近くに行ってみると
ニシキヘビです!
なぜ、桟橋の上にニシキヘビが…
誰かが、いたずらで置いたのか?
これは、天然のニシキヘビ!
見たのは初めてです。
天然物は、独特のツヤがあります。
写真を撮っていると
フラッシュに驚いたのか
ゆっくりと動き出しました。
良く見ると、柄模様がきれいです。
翌日、従業員に写真を見せて聞てみると
桟橋の裏に巣を作るツバメを狙って
定期的に来るらしいです。
だから、動きが遅かったのかな?
以前より大きくなっているようです。
インドネシアでは、環境破壊が進み
少なくなっているらしいです。
これからも、ちょくちょく遭遇するのかな?
生活が海の上、あり得ない出来事です。
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!
古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ
今日は、餌のカニが大量に獲れたので
早速!飼育魚に与えてみます。
前回は、ガーとピラルクに与えたので
今回、ガラス水槽の飼育魚へ
まずは120 cm水槽のメンツから
水槽の前に立つと気配を感じ
そわそわ!しています。
新鮮なカニを、さあーどうぞ!
早速、ガーが食らいつきます。
カニも抵抗していますが
マナグエンセもひるみません。
ガーとマナグエンセが、最初に食べるので
モトロに行き届くまで時間がかかります。
続いて100 cm水槽のメンツへ
ナイフフィッシュは、生餌しか食べません。
オスカー
まだ飼育魚紹介していませんが。
ジムナーカスとエンドリケリー
餌の甲殻類は、水質悪化しにくいようです。
レッドテールキャットとパールン
カニは全ての飼育魚が食べます。
大好物です。
毎日は無理ですが
たまにはいいかな?
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!
古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ
今日は、500 L水槽で飼育していた
アリゲーターガーをコンクリート水槽へ
移動します。
少し狭い水槽に1ヶ月以上飼育していました。
今日から、広々とした水槽へ
今後の成長を気にせずに飼育できます。
どれくらい大きくなるのか?
アリゲーターガーは60 cmありますが
水槽に入れると小さく感じます。
日光に当たると黒っぽくなるらしいです。
早速、コロソマを狙っています。
コロソマの機動力に
ついていけないようです。
最近、コンクリート水槽が完成した事を
ショップの店員に伝えた為
電話が頻繁にかかってきます。
大型魚を入荷したので買わないかと
業務多忙な為、時間がないので
行く暇がないですが。
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!
古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ
みなさん
私が生活している場所は
周りを見渡せばジャングルです。
何か面白いものは無いか、探していると
裏山に...
おっ!!!
テニスボールほどの大きさの
真っ赤に実った美味しそうな果実が!
数個あるではないか!
一瞬、食べたら美味いかな?と思い
手に取り近くにいた従業員へたずねると...
jangan !
( やめなさい!)
kalau makan itu mati !!!
( もし、それを食べたら 死ぬ!!!)
と言われた。
え--っ!!!
死ぬって!ほんとに?...
まぁ~ よ~く考えると
こんなに完熟した実が採られずに
残っているはずがない!
食べられないから、残っているに
決まっています。
もし、神秘の国で食べられる実であれば
瞬殺!で無くなるはず...
食べても能力者には
なれません。(笑い)
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!
古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ
今日は、大量の貝肉について
南洋真珠養殖の仕事をしていると
白蝶貝の肉(貝柱)がでます。
一度の収穫で何万貝も取ります。
真珠を取り出した後の貝殻は
業者に売ります。
ボタンや装飾品などに使うようです。
貝柱は売る事もできますが
ここでは従業員に配布したり
または自分たちで食べます。
食感はホタテより硬く
少し歯ごたえがあります。
残りの外套膜は食べる事はできますが
処理が面倒なので普通は廃棄します。
他に、良い利用法があればいいのですが。
外套膜は魚も食べるので
ほんの一部ですが冷凍しております。
飼育魚に与える場合は
エラを外して外套膜を小さく切って与えます。
ただし、消化が悪いので一度に
少量づつしか与えないです。
これは、白蝶貝に寄生するエビです。
沢山獲れませんが
飼育魚に与えることができます。
外套膜は、栄養価が高く土に埋めて
堆肥としても使えます。
画像は少し前のものです。
モトロは好んで食べます。
エンドリケリーと奪い合いです。
ガーも大好物です。
今は亡き、初代レッドテール・キャット
豪快にまる飲みです。
将来的に大量に餌が必要になっても
何とかなりそうです。
今回も、タダで餌を調達です。
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!
古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ
こんばんは
パイロットフィッシュを入れて
今日で、6 日経過しました。
写真は無いですが
120 cm水槽の濾材を
一部、濾過槽に移してみました。
早くバクテリアが
繁殖する様にですが効果があるか?
現在のところコロソマに
変化はなく無事です。
水の濁りもだいぶ良くなってきました。
今日は大量に購入した
ドライペレットの餌やりです。
背景の海岸もミスマッチですが...
物凄い勢いで、餌を取り合っています。
バシャバシャと音を立てて食べます。
すぐに50 cmになると思います。
水槽上からの目線なので、なんだか魚の
養殖場みたいな感じです。
だんだん底も、見えてきました。
今日も、水温を計ったらは29 ℃あります。
やはり、ヒーターを使わなくて済むので
すごく楽です。
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!
古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ
みなさん、こんばんは
最近、部屋の付近で
スズメバチを良く見かけます。
かなり、多いので辺りを調べてみると
倉庫の軒先にスズメバチの巣を発見。
それも、かなり大きく40 cm×70 cmほど
スズメバチの出入口は
大きめの穴が一つあります。
おそらく400~500 匹は入っているはず!
自分で駆除できるレベルではありません。
ネットで調べてみると防護服に身を包み
完全装備で様々な道具を使い駆除します。
刺された場合、相当痛く日本では毎年
数十人が命を落としているようです。
安全を考えて、駆除専門の業者に
依頼することにしました。
業者に連絡すると
蜂は夜に行動が鈍るので
夜に駆除する事に...
約束の時間に駆除業者が来てみると。
小さいおっちゃんと
弟子が登場!
予想とは、大きくかけ離れた装備で
何も道具らしき物が無く
唯一の道具がハシゴだけ?
服装は、おっちゃん師匠が
薄地の長袖、長ズボン
弟子は半袖?サンダル?
完全に無防備です!(笑)
これで駆除できるのか?
なんか、こう~、道具的なもの
(最低でも殺虫剤とか)
用意してないのかな?
おっちゃん師匠!
挨拶もそうそうに、仕事に取り掛かります。
ここで突然!
おっちゃん師匠が袋を出しました。
唯一の道具です!
体を保護する為にかぶるのか?
まずは、弟子がハシゴに登ります。
まさか!とは思うが
そのままスズメバチの
巣に袋をかぶせます。
ドキドキしながら見ていると。
袋の中でブンブンすごい音がしています。
蜂が怒って飛び出してきたのが分かります。
隙間から、4~5 匹が外に飛び出しています。
ここで、おっちゃん師匠に交代です。
身軽にハシゴを登り
袋の口に縛ったヒモを締め上げていきます。
かなりのスズメバチが袋から
漏れ出して飛んでいますが大丈夫か?
近くに行けない状況に。
(ここから蜂の巣を取る写真は
かなり危険な状況になり退避した為
動画からのチャプチャー画像になります。)
スズメバチが出てきても、ひるむ事もなく
どんどんヒモを、締め上げていきます。
その間も隙間から漏れ出した
スズメバチが辺りを飛びまわっています。
バキッ!
とスズメバチの巣が取れたのはいいのですが
一部、蜂の巣が残っています。
すごい数のスズメバチが
飛び出してきました。
スズメバチがパニックになり
おっちゃん師匠に
襲い掛かっています!
さすが師匠、あわてることなく平常心で
仕事をこなしています。
刺されていないか心配です。
しばらくして
蜂の巣を入れた袋を弟子が持って来ました。
どうするのかなーと思っていた
次の瞬間!!!!
踏んでいます。
ガンガン踏んでいます!
豪快です!
ここで、おっちゃん師匠に殺虫剤を手渡すと
強気になったのか、上半身裸です?
すごい筋肉です。
こうなると
もう何が何だかサッパリ分かりません?
おっちゃん師匠に軽装で良く大丈夫だなと
(軽装どころか上半身裸ですが...)
聞いてみると、おっちゃん師匠が
刺されても、スプライトを飲めば治るよ。
問題ない!
???意味不明です???
もう~笑うしかないです。
そんなこんなで
スズメバチ駆除も無事終わり
おっちゃん師匠と弟子が
ほんとに!スプライトを飲んでいます。
仕事をやり終えて、満足そうです。
スズメバチに刺されたのは
弟子が2ヶ所だけ
おっちゃん師匠は
さすが!無傷です。
凄いよ、師匠。
最後に、おっちゃん師匠が
蜂の子を見せてくれました。
これは食べれるよと。
自慢げにパクついていますが
食べた反応がイマイチです。
おっちゃん師匠!
それ、さっき殺虫剤かけてるよー
どうりでまずい訳だと、笑っていました。
さすが、神秘の国!
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!
古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ
こんばんは
ほぼ毎日、生き餌を探していますが
天候が悪い日や、波の高い日は
小魚が水面に集まらず獲れません!
このような時は
あらかじめストックしておいた餌を使います。
冷凍庫から餌を取り出し解凍します。
沢山獲れた日は残りの小魚を
冷凍しておきます。
餌用の専用冷凍庫
冷凍庫を購入したおかげで
小魚はその気になれば
ほぼ毎日、生の餌を与える事ができます。
できるだけ多種多様の餌を
与えるようにしております。
もちろん、栄養バランスも考えて
ペレットも与えます。
将来的に、飼育魚が巨大になるにつれ
冷凍庫もサイズアップする事になりそうです。
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!
古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ
こんばんは
今日は、中華料理店へ
このお店は、海鮮料理がメインです。
水槽の中から好きな魚、カニなどを選んで
食べるシステムです。
こちらでは、定番のマングローブクラブ
日本ではノコギリガザミと言われ
高級な蟹です。
これは、タウナギです。
(Monopterus albus)
養殖しています。
一見ウナギのようですが
ウナギの仲間ではありません。
ワタリガニ、天然物
カエルです。これも立派な食材です。
お店の奥の水槽に魚がいます。
淡水魚です↓
じっとしていて、ほとんど動きません。
店主に聞くと、こちらでは養殖
しているようです。
白身であっさりしていて
かなり美味しい魚です。
後で、調べてみるとマレーゴビーでした。
大型になるカワアナゴの仲間です。
模様は個体差があります。
日本では、観賞魚で流通しています。
意外と高い値段です。
マレーゴビーは、食用で流通しています。
観賞用では、あまり見かけたことが
ありません。
今回は食べたのは
マングローブクラブと
マレーゴビ―
を美味しくいただきました。
かなり安く食べれます。
調理せずに
買うこともできますが量り売りです。
飼育しても面白そうです。
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!
古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ
今日は、コンクリート水槽の経過状況です。
雨除けシートを外しました。
完成後の様子です。
正面から
横側
後方
だいぶ、透明度が良くなってきましたが
まだ、水が濁っています。
さて、パイロットフィッシュのコロソマは
異常は見られません。
水温は29℃、気温30℃です。
もう少し様子をみます。
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!
古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ
今日は、神秘の国!
餌の取り方その2 です。
今回も、自作の網を使います。
別で餌を使います。(海藻など)
始めに、網を静かに沈めます。
続いて、餌の海藻を入れます。
すぐに海藻を食べに魚が
大量に集まってきます。
後は、静かに引きあげるだけです。
この魚は、スズメダイです。
(Chromis notata notata)
大きさは2~6 cmほどです。
今回、珍しい魚が獲れました。
ツバメウオの幼魚です。
(Platax pinnatus)
10 回前後網をあげると
このくらい獲れます。
すごく簡単に獲れるので
生き餌に困ることがありません。
後は、いつものように飼育魚に与えます。
パクリ
今回も、餌代がかかりません。
助かります。
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!
古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ
こんばんは
飼育水も順調に循環しています。
まだ、少し濁りがあります。
飼育魚を放す前に排出口に改良した
シャワーパイプを取り付けます。
ヒモで、パイプを固定します。
完成です。準備が整いました。
遂に!飼育開始です!
しかし、まだ水質が安定していません。
いきなり!飼育魚を放すのは
よくありません。
やっと☆ここで登場!
レッドコロソマ
パイロットフィッシュとか
スターティングフィッシュなどと
カッコよく呼びますが、立ち上げ時に
水槽の危険な期間を過ごしてくれる魚です。
コロソマ達には、迷惑な話です。
普通は、値段が安く水質の変化に
強い魚が選ばれるのですが。
これも運命、頼む!という気持ちで
コンクリート水槽へ放します。
追加で、以前ピラルク購入時に
おまけにもらった魚も水槽へ
しばらく様子をみます。
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!
古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ