goo blog サービス終了のお知らせ 

大型魚飼育 in 神秘の国インドネシア

南国インドネシアで
世界最大の淡水魚ピラルク飼育記録
豪快に楽しく悪戦苦闘しながら
チャレンジしてます!

1200水槽☆水換え後!

2012-04-05 | 飼育魚たち
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

こんばんは
水槽掃除のついでに

軽石を入れています。
今回は1200水槽の
ろ過槽に軽石を追加しました。
きれいになった水槽です
1

前回、忘れていたダトニオです。
2

少しですが
バンド見えてきました。

まだ、黒化しています。
恥ずかしいです。
皆さんの飼育しているような
立派なダトにしたいです。
3

一番餌を食べる
グリーンテラー

4

完全に
人工餌料食べてくれるように

なりました。
5
6

ダトとアイスポは、まだ食べません。
たまには、ヘテロティスです。
今のところ、混泳上手くいっています。
人工餌料爆食です。
7

タイガーシャベルノーズ
小さい方です。柄きれいですね。
8_2

大きいのはコンクリート水槽の
セパレーターの中にいます。
混泳、上手くいかず。
もう少し大きくしてから
再デビューかな?

最後に、これなんだか
わかりますか?
9

これは、投網です。
いままで、タモ網で
ボラをすくっていましたが

今度、投網で捕獲してみます。
上手く投げれるかな?

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。
ぽちっとな~
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


マレーゴビー飼育☆その後1

2012-03-30 | 飼育魚たち
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

みなさん、こんばんは
今月も残すところ
あと2日です。


今日は、いろいろ紹介したい
お魚いますが

マレーゴビーの経過報告です。

以前、中華料理屋さん
見かけてから
気なっていました。
もちろん、神秘の国では食用魚です。
おそらく養殖していると思います。

食用魚で、白身で癖がなく
味は美味しいですね。

ローカル魚だけあって
露店で買いました。


ワイルドです。
現在60cm水槽で単独飼育中です。
よく見るとマレーいないです!
1

なんて、オーバーフローパイプの
裏に隠れています。

2

かし、マレーゴビー
ほとんど動きませんね。

唯一、餌を食べるときだけ動き出します。
ハゼの仲間だけあって
待ち伏せ型のようです。

全長17cmくらいです。
3

多少、模様の個体差ありますね。
環境で色が変わるようです。
4

よく見ると、口しゃくれてます。
餌付けは、私の場合海産の
小魚ですが
、まるまる1匹食べます。
現在、切り身を食べるので
徐々に配合飼料に変えたいですね。
5

今までに、50cmくらいの
マレーは見たことあるのですが

もっと、大きくなるのかな?
単独飼育は寂しいので
混泳出来そうな仲間探します。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


飼育魚100cm水槽☆経過!

2012-03-20 | 飼育魚たち
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"></script>

こんばんは
今日は、飼育魚からです。
イカリムシ治療の100cm水槽です。
3回目のデミリン投与も終わり
最近は、完全にイカリムシの発生は
抑える事ができたようです。
1

飼育魚、変わりないのですが
餌付けで、グリーンテラーにペレットを
食べさせることに成功しました。
2

ゲリーンテラー
やっとですが食べてくれました。
3

皆さんも知っていると事だと思いますが
餌付け参考程度で少しですが
(グリーンテラーの場合です)

ペレットは、メーカーによっても
特徴があると思いますが

私が使用しているペレットは
沈下性で早いスピードで沈みます。


最初は、活き餌から、冷凍、切り身、
ペレットの順にやっています。

(途中、アカムシ、貝ひもなど混ぜました)

4_2

最終的に切り身(固形状)になったら
反射を利用して上から餌を落とす時
餌くれ状態から、切り身と混ぜて
ペレットをあたえます。


切り身かと思って反射的に飛びついたら
ペレットでした的な感じですね。
最初は、あわてて吐き出すかも
しれませんが
くり返すうちに
食べてくれる事もあります。
きっかけかな?


5

個体差など偶然で
いきなり食べてくれる場合も

あるかもしれません。
私の方法ですので参考までに。

アイスポは、まだペレット食べません。
苦戦しています。
6

出番少ないので、ヘテロティス
ペレット食べます。

7

龍魚といえばアロワナですが
インドネシアで龍魚といえば

エンドリケリーなど種類をいいます。
(ikan naga)


8

龍魚の青龍です
今回、発色が良かったので
後ろからですが、パチリです。

11

そういえば、ダトニオ撮るの忘れてた!
ごめん!今度は1番に紹介するよー。
少しバンド、見えてきたようですが
まだだま、真っ黒です。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。


にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


飼育魚☆状況です。

2012-03-08 | 飼育魚たち

こんばんは。
お休みも終わり帰ってきました!
早速、仕事していますが
しばらく見ていない
飼育魚が気になります。

飼育魚の状況は?
まずは、100cmの水槽から
1_4

度派手な、グリーンテラー
キクラ、タイガーシャベルノーズ、ダトニオ
この面子が目立ってますね。
混泳は現在、順調です。
皆、調子もよさそうです。
2

久々のダトニオ、薄っすらバンド見えますが
やはり、まっ黒ですね。
環境による原因のようです。
水槽移動したり
バックスクリーン換えてみたいです。
3

綺麗なグリーンテラー見てください。
最近、いい発色してます。
5

ますます、おでこが出てきました。
おでこの辺りも綺麗です。
6

今日は、もう1つ120cm水槽の方も
ここの面子は
青龍、スポガー、ナイフ、モトロです。

ここも順調です。
7

青龍、綺麗ですね。
光の加減で微妙に変化し
なんといってもゴールドの光沢がいい感じです。
9

見る角度によって
ブルーの光をはなっていて

すばらしいです。ほめすぎですね。

すみません。

ファームから持ってきたので
水槽で飼育するのは、初めてのようです。
体型は良いと思います。
8

拒食で何も食べなかった青龍が
やっと、餌を食べてくれました。
10

初めてのことで、心配しましたが
よくある事らしいので、安心しました。
11

バクバクですね。
12

13

14

他の飼育魚たち、すべて生きています。
皆、元気で良かったです。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


飼育魚☆現状報告!

2012-02-07 | 飼育魚たち
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

こんばんは、ネシアです。
今日は、飼育魚の状況です。
最近、飼育魚の記事から
離れているので少しですが。

今日、始めに選んだ飼育魚は
120cm水槽のスポガーです。
久しぶりですね。
いつも、お魚パクパクです。
1

最近、賑やかになった100cm水槽の
記事が多いので
今回は、スポガーが
ブログ記事のトップです。
ちょうど、従業員が捕まえてきた
蜂のさなぎです。
2

スポガーは、昆虫食べますよ。
コンクリート水槽のアリガーも
羽アリ食べてました。
3

モトロも久しぶりです。
切り身、食べている最中です。
相変わらず、雌は雄に噛まれてボロボロです。
妊娠してませんでした。
4

続いて、コンクリート水槽からピラルクーです。
最近、登場少ないですね。
発色の状況です。
もちろん、小さいピラルクの発色は
ずいぶんと赤いですが
あまり変わらないかな。
5

発色では、こちらのピラルクの方が
赤くなってます。
毎回、海老を与えている効果なのかな?
大きさ的に赤くなる時期なのか?
今後どうなるか?楽しみです。
6

ちょっと気になるのが
鱗が少し荒れてます。
わかるかな?
触ってもみても、ツルツルです。
原因が良くわかりません。
7

せっかくなので、久しぶりの
「ボンッ」やってみます。
餌をポトッ!
8

ボンッ!!!
9

バシャ!ですね
10

出番の少ない
シルバーの捕食シーンも。
最近、魚をまる飲みです。
11

あと、レッドテールキャット
今回は、全体的に黄色っぽい発色です。
食欲凄いです。
小さいティラピアよく食べられないです。
動きが早いからかな?
12

今回、ナマズ飼育しているタンクの隣に
海水用タンク、設置しました。
汲み上げている海水の排水を利用します。
13

海水魚か、餌用のストックに使うか?
何か入れます。
14

最後に、捕獲したニシキヘビです。
餌、何に食べるのかな?
ヤモリやっても食べません。
ネズミ、買ってきます。
15

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


100cm水槽☆混泳経過!

2012-01-30 | 飼育魚たち
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

今日は100cm水槽の
飼育魚たちの状況報告です。
どうなったか
気になる方多いかと思います。

まずは、飼育メンバー紹介です。
グリーンテラー
ダトニオ
キクラ・オセラリス
エンドリケリー
タイガーシャベルノーズ
ヘテロティス
1

なかなかの個性派揃いです。
この組み合わせは珍しいかな?

ここで、気がついた方いますかね。
ハイ!
エアーレーションしてみました。
いまさら、遅すぎですね。
飼育魚も活性化したような気がします。
2

グリーンテラーは混泳難しいと
言われていますが
状況を見守っています。
こんな優しそうな顔してますが
フィッシュイーターです。
餌やりの時は
1番で飛びついてきます。
3

相変わらず、真っ黒なダトニオで。
一度、バンドを見せてから
それっきり真っ黒です。
4

このまま、黒化したままなのかな?
あまり気にしてませんが。
餌、冷凍魚は食べますが
切り身まだ食べません。
5

キクラは、この日の発色はイマイチです。
調子のいい日は
上の方まで黄色に発色するのですが
6

ヘテロティス、ペレット食べています。
砂入れたい所ですが
メンテの方が気になります。
7

そして、60cm水槽のマナグエンセ移動です。
単独飼育は、ダメですね。
すっかり元気がなくなり
餌食べなくなったので
コンクリート水槽の
セパレーターに戻しました。
バトルしないとダメなのか?

現在、換わって入ったのが
ティラピアです。
8_2

新魚を入れる為に
ほぼ全部水槽掃除をしたので
水ができるまで、しばらくここで飼育です。
9

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


ダトニオ飼育☆混泳!

2012-01-13 | 飼育魚たち
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

こんばんは
やっと発色したダトニオです。
最近ダトニオの記事続いていますが
すっかり寂しくなった100cm水槽です。
1

今日は60cmで飼育している
ヘテロとアイスポを100cm水槽へ
移動します。
2

もう1匹、追加でコンクリート水槽の
セパレーターから(小さい方です)
タイガーシャベルノーズ
4

アイスポとテヘロはダトとの
相性がいいのかな?

やってみなければ
わからない混泳です。

大きさも、同じくらいなので。
3

アイスポは
黄色い発色が
ずいぶんと良くなりました。

綺麗な魚ですね。
5

ダトニオと うまく混泳できるかな?
6

このメンツで飼育します。
7

そして、60cm水槽の空きがでたので
コンクリート水槽のセパレーターから
マナグエンセを移動しました。
8

久しぶりに水槽で見たのですが
発色いいです。
柄模様も綺麗です。

9

単独飼育なのでバトルできませんが
しばらくここで飼育します。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


ダトニオ飼育☆遂に!

2012-01-12 | 飼育魚たち
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

こんばんは
ダトニオ、その後です。
相変わらず元気です。

ブログでは
バンドがハッキリした

立派な、ダトニオ飼育している方を
見かけますが自分が初めて買った
ダトニオは、変わらず真っ黒です。

美しいバンドが、まだ見えません。
隅でジッとしてる事が多いです。
0_2

購入した店主のおっちゃん!
調子のいい男なので
あまり信用しませんが。

しかし
今日は遂にバンドが見えました。

両側のバンドもいい感じです。
初めて見ました。

照明つけていないので
見えにくいですが。

2_2

しばらくして、また真っ黒になりましたが
今後、発色している時間も長く
なってくれると思います。

1_2

餌は、もちろん海で捕まえた魚を
与えています。

人工飼料は食べないですね。
餌付け苦戦しそうです。

すんなりいくとは思えないので
気長にやってきます。

生餌、バクバクです。
餌をやるとき寄ってくるので
可愛いです。

11_2

腸が短いので消化不になる
と言うことなので
やりすぎに注意です。

これから
じっくり飼いこみたいと思います。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


オスカー飼育☆やってしまいました!

2012-01-10 | 飼育魚たち
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

こんばんは
今日は、100cm水槽飼育魚の
経過報告をしようと思いましたが
問題発生!です。

オスカーが帰らぬ魚と
なってしまいました。
オスカー飼育経験ある先輩達から
コメントもらったのですが
やってしまいました。
コメントくれた飼育先輩!
すみません。
情けない結果です。

マナグエンセの様に目に見えて
攻撃すれば分かったことですが
外傷なしで、襲われているところを
目撃していないので
余裕をこいていたら

やっちゃいました!

朝、状態を見て
普通に泳いでいたのを確認して
昼に見たときは
口を開けて死んでいました。

ダトニオにやられたのか?
オスカーは
プラーチョンにやられてから

すっかり元気をなくしていました。
餌の食べる量も最近は
少ないようでした。

ストレスによる原因か?

エサくれダンスをする
可愛い奴だったのですが。
1

飼育して3年くらいでした。
購入時は既に20cm超えていたので
1年以上は経っていたと思います。
人懐っこい魚
口いっぱいに餌を食べる姿は
豪快でした。

2

大きくなると
丈夫で飼いやすい魚です。

私は、最初ペレットをやっていましたが
ここは生き餌が豊富なので
ほとんど生餌のみ飼育でした。
3

赤色の発色で地味な水槽を
華やかにしてくれた
オスカーです。
5

混泳失敗です。
4

私の飼育で死因のトップは
ほとんど混泳による失敗です。

少しオスカー飼育について
参考になれば

(私だけの場合もあるので
あくまでも参考程度で)


私は、もとから大きい
個体を飼育したのですが

生涯飼育60cmでは
難しい魚だと思います。

できれば90cm以上がベストかな?

餌は人工餌でもいけますが
生餌もあげた方が
調子がいいようです。

私は、生餌よりも切り身を
与えた方が多かったです。
切り身は
生かしておく必要がないので

管理が楽です。

オスカー同士も
同程度の大きさでも混泳可能です。
個体差があるかもしれないので
運次第です。
複数でも、いけそうな気がします。

私の混泳でダメだったメンツは
自分より大きいナイフフッシュ
体がボロボロにされました。
プラーチョンもダメでした。

マナグエンセは、喧嘩しますが
突っつくくらいで外傷ない程度で
すんでいました。
一応混泳できました。

アリガー、同程度可能です。
エンドリは良くないと
いわれますが混泳できました。
レッドテール・タイガーなどの
ナマズ系も
問題なかったです。
混泳できました。

混泳は個体差があると思うので
参考程度にしてください。

発色は20cm超えてきてから
一段と赤みが、ましたようです。

私が最後に出来ることは
測定してやることです。
全長32cm、重量900gでした。
随分、大きくなっていました。
古株の飼育魚なので
思い出深いです。
今度は、水槽を用意して
飼育したいです。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


ゴリアテタイガーフィッシュ飼育☆ショック!

2011-12-16 | 飼育魚たち
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"></script>

みなさん、こんばんは
今日は悲しいお知らせがあります。

現在、照明を取り付けて
間もない水槽ですが牙魚の
ゴリアテタイガーが死んでしまいました。
1

病死ではありません。
原因は、照明を取り付けた為に
セパレーターの中のゴリアテが
見えるようになった為、狙われる羽目に!
2

条件が変わると
考えつかない様な問題が起きます。
まったく、予測できませんでした。

気がついた時には
ショック死状態でした。
私もかなりショックです。
情けないです。


ゴリアテ
期待されていただけに
ただただ申し訳ないです。

最後のゴリアテ、画像載せるか?
かなり迷いました。
少し、大きくなっていました。
3

おそらく、セパレーターの
隅に追い込まれて、やられました。
網は切れてはいませんが
ピラルクーの
強烈な吸い込みで
ショック死したようです。

セパレーターの様子
角の部分がグニャリです。

4_2

セパレーターに入れても
安心できません。

突然の別れは辛いです。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
ありがとうございます。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング

食事珍事件ブログトーナメント - グルメブログ村
食事珍事件ブログトーナメントに参加しています!
応援よろしく!


100cm水槽☆プラーチョンの逆襲2!

2011-12-11 | 飼育魚たち

みなさん、こんばんは
今日は、プラーチョンの
経過報告です。

100cm水槽に移動した
プラーチョンです。

1_2

前回はタイガーシャベルに
噛み付いたのですが
突然!強気になったのか
NO,1のオスカーに
噛み付いています。

オスカーのヒレがボロボロです。
ボコボコにされて、すっかり弱気です。
2_2

前回の力関係です。
オスカー>マナグエンセ>
タイガーシャベル>プラーチョンです。

エンケリは参加せずでしたが

現在は
マナグエンセ>プラーチョン>
オスカーです。

タイガーシャベル離脱
エンケリは参加せず。


NO,2まで登りつめたプラーチョン
NO,1になるのも時間の問題か?
しかし、マナグエンセには
かなわないようです。

3_2

威嚇されています。
最終警告は続行中です。

4_2

プラーチョン
やっと、餌を食べるように
なったのですが

5_2

やはり!
この混泳は無理があります。
強者どものいる
コンクリート水槽に移動です。

この環境でもやっていけるでしょう。
とぼけた顔に騙されました。
覚悟したのかあまり暴れず
おとなしいです。

6_2

水槽に入れる前に
寄生虫のイカリムシを取ります。

7_2

裏側もチェックです。
8_2

さぁー、入っていただきましょう。
もう、悪さできないでしょう。
必ずレッドSHの
新入りチェックがあります。

9

コンクリート水槽では
45cmのプラーチョンは小さい方です。
10

最後は、前回プラーチョンに
やられたタイガーシャベル

傷も癒えてきました。
11

餌も手から食べてくれます。
12

近いうちに、アイスポとヘテロ
移動しようかと思いましたが
しばらく様子をみます。
混泳が、うまくいくのか不安です。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
ありがとうございます。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


100cm水槽☆プラーチョンの逆襲!

2011-12-07 | 飼育魚たち

みなさん、こんばんは
今日は、飼育魚の状況です。
100cm水槽で混泳している
プラーチョンですが

マナグエンセとオスカーの
攻撃は続いています。

耐えているプラーチョンです。
1

この水槽で混泳させるのは
難しいかな?

と思いましたが、朝水槽を見てみると
タイガーシャベルに
噛み付いた跡があります。

3

犯人はプラーチョンです。
とぼけた顔して意外とやります。
下の方で、してやったりの
顔しています。

2

マナグエンセには
かなわないと思ったのか?

タイガーシャベルがやられました。
犯人のプラーチョンを
移動したいところですが

ここは傷を負った
タイガーシャベルの方を

セパレーターに入れます。
4

少し狭いですが
傷が回復するまでここで

養生してもらいます。
5_2

セパレーターの新入りには
必ずレッドスネークヘッドの
チェックが入ります。

6

これで終は寂しいので久しぶりの
スキンシップです。

最近紹介していない
シルバーアロワナです。

ずいぶんと幅が出てきました。
捕食では、よくジャンプします。
7

実はシルバーに噛まれると痛いです。
現在2匹いますが、元気にしております。

8_2

最後はピラルクーです。
ずいぶん重くなりました。
重さ測定したいです。
どうやって量ろうか考えています。
9

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
ありがとうございます。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


プラーチョン飼育☆混泳!

2011-12-04 | 飼育魚たち

皆さん、こんばんは
コンクリート水槽で
飼育していたプラーチョンです。

今日は100cm水槽で混泳させます。
プラーチョンが加わるだけで
雰囲気が変わります。

1

スネークヘッドの仲間にしては
色合いが地味です。

泳ぎもあまり得意ではない様子。
ガラス水槽に入れた為
よく観察できます。

普段は底面にいます。
2

正面から、やはり面白い顔です。
一応、こんな顔でも
ワイルドプラーチョンです。

3

ここのボス!オスカーに
新入りの洗礼を受けています。

プラーチョンの全長は
タイガーシャベルとほぼ同じ

45cmほどあります。
大きさ的には勝っているのですが
やはり気が弱いか?

4

そして、NO,2のマナグエンセ
最近、記事になっていないようなので
今日はえらく目立ちます。

5

こちらの方が、激しい洗礼です。
混泳大丈夫か?心配です。
6

こんな力関係です。
オスカー>マナグエンセ>
タイガーシャベル>プラーチョンです。

エンケリは参加せず。
こんな感じです。

新入りのプラーチョンには
ちょっと辛いかな。

混泳できればいいのですが
しばらく様子をみます。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
ありがとうございます。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


プラーチョン飼育☆遂に移動!

2011-12-02 | 飼育魚たち

皆さん、こんばんは
今日は飼育魚からプラーチョンです。
ノーマルプラーチョンは
あまり人気がない魚かもしれません。

とぼけた顔が私は好きです。
こちらでは食用です。
昨日はコケ掃除で濁っていた水槽です。
1_2

意外にも、飼育水が澄んでいます。
掃除の効果のせいか
水槽がずいぶん明るくなりました

セパレーターに捕獲しておいた
プラーチョンです。

2_2

体色はいまひとつ地味です。
お腹の色は白色です。

3_2

100cmガラス水槽に移動です。
捕まえるのが簡単です。
4_3

せっかくなので計測してみました。
プラーチョンは全長45cmあります。
意外とおとなしいプラーチョンです。
大きい物で40~60センチ
最大で80~100cmを
超えるらしいです。

5_3

プラーチョンのヒレの生え際に
寄生虫がついていました。

イカリムシのようです。
少ないのでピンセットで
摘んで取りました。


プラーチョンに寄生しているという事は
レッドSHにも寄生しているはず
大きいだけに
どうやって駆除しようかな?


プラーチョンは
ガラス水槽で飼育するので

今度は鑑賞もバッチリです。
混泳うまくできるか?
次回、経過報告します。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
いつもありがとうございます。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


オオウナギ飼育☆その後4…

2011-11-22 | 飼育魚たち

今日はオオウナギ(ビコロール)です。
休暇で離れていた為
飼育魚の状況を把握するのに

時間がかかります。

久しぶりのオオウナギ!
セパレーターに入れていましたが
プラーチョンに続き脱走です。

それも数匹脱走しています。
1

さぁ~捕獲します。
その前にティラピアの稚魚
数百匹いたのですが

捕まえてゴテリアの餌にしていたようです。
現在数匹しかいません。
大きさ4cm前後になっています
25

再び登場!タモ網です。
大活躍です。

2

オオウナギは捕獲するのが楽です。
3_2

これが!一番太いオオウナギです。
4

がしっと!掴んでいますが
ずいぶん太くなりました。

オオウナギはやっと切り身を
食べるようになったようです。

5_2

なんかセパレーターに入れた
飼育魚がほとんど脱走

しています。環境に慣れた頃に脱走?
混泳するのに丁度いいかな?
他の飼育魚もいろいろと変化があります。
おいおい紹介していきます。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング