こんばんは
久しぶりにオオウナギです。
と言ってもこれは
アンギラ ビコロール ビコロールです。
(Anguilla bicolor bicolor)
インドネシアでもウナギ獲れます。
日本で食べられているウナギは
ジャポニカ種やヨーロッパ種だと思います。
ビコロールは現在コンクリート水槽の
セパレーターで飼育しています。
今日はパイプ掃除がてら測定してみました。
セパレーター他にマナグエンセいます。
ビコロール顔出しました。
愛嬌のある顔です。
現在は、魚の切り身、貝ひも、ペレット
何でも良く食べてくれるので助かります。
ビコロールはレッドスネークヘッドに
食べられたり
コンクリート水槽から脱走して
見事に海に逃げたりして
現在2匹になってしまいました。
飼育していて感じたのですが
ウナギは嗅覚とてもいいですね。
餌をやると匂いを感知して
いち早くパイプから出てきます。
大きさわからないので
ちょっと握ってみます。
思った以上に成長しているので
ちょっと怖いですね。
ぐいっと!捕まえてみました。
ずいぶん胴回り太くなりました!
大ウナギは
以前ロンボク島で太ももサイズ1.5mくらいの
大ウナギ古井戸で見たことあります。
ゆで卵を与えていました。
いつかオオウナギ飼育したいです。
さて測定結果です。
(大きい方)全長75cm
(小さい方)全長60cmでした。
重さ大きい方だけですが1.3kgありました。
1mくらいが限界かな?
もう少し大きくなってくれると思います。
ウナギで思い出しましたが
インドネシアでウナギ食べると
このビコロールです。
食べた事ありますが美味しいですよ。
インドネシアもシラスウナギの輸出禁止です。
そういえば日本でウナギの
値段高騰していますね。
私はウナギ好きなのですが
値段も高くなる一方ですね。
将来高級魚になってしまうのかな?
宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。
ぽちっとな~古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
観賞魚ブログランキング
大きくなってますね
僕もウナギ飼育したいです。
ウナギは確かに高くなってきてますね
来年はなるべく安くなってくれるといいんですがね
アフリカのウナギは安くおいしいらしいですよ
食べてみたいです。
とこんな事を言ってたらますます食べたくなりました。(笑)
ビコロール、二匹だけになっちゃいましたか!!
海に逃げたのは、コンクリート水槽の強者たちが余程怖かったのでしょう。
日本はウナギ高いですよ~( ̄○ ̄;)
若いときは、ウナギ嫌いでしたが、今はうな重大好きです。
うなぎ飼育、面白いですよ。
アフリカ産のウナギ知らなかったです。
しかし、世界中から探してきますね。
いずれ、高級魚になってしまうのかな?
ウナギは夜な夜な脱走していたようです。
現地の人は、あまり食べないですね。
知らない人多いです。
もし味を知ってしまったら…
ウナギいなくなってしまいますよ(笑)