不登校問題を考える・子ども応援センターTomorrow 

不登校問題への提言・問題提起/不登校の親の会「こぶしの会」/不登校・ひきこもりの人たちの居場所「水曜塾」の活動紹介

子どもの声を もっともっと 聞こう

2021-10-05 15:36:39 | 雑感

 今日(10月5日)の京都新聞のコラム”凡語”に、コロナ禍の学校の課題が書かれていました。

 コロナ禍で、学校行事はどんどんつぶれ、部活動は制限され、学校が楽しいという子どもが減った。その一方で、大人たちのルール破りの行動があった。子どもからは、自分たちだけが制限されている、という不満が聞こえた。    

 緊急事態宣言の解除で、運動会の練習に励む学校もあるだろう。子どもの躍動を周りが応援する場面が少しずつ戻ればいい。子どもたちの声に耳を傾けなければならない。

 これは良しとしよう。

 しかし、コロナ禍の中で、子どもたちの声を聴き(子どもたちの意見を聞き)、子どもたちと一緒に、「どのような学校生活を送ろうか」「学校行事はどうしようか」「クラブ活動はどうしたらいいのか」等を学校や学級がどれだけあったのだろう。

 学校行事の中止も、クラブ活動の制限も、教育委員会や先生たちが考え出したことではなかったのか。その時に、子どもたちの意見を聞き、子どもたちといっしょに考えることをしたならば、コロナ禍の中でも、子どもたちは主体的な生活が送れたのではないだろうか。

 コロナ禍という災害の中で、どう生きるか、それは、私たち一人一人の課題であるのだから。