2月の宇宙関連ニュースです。
やぎのツイッター(Yagi on twitter)で配信したもののコピペです。
最新ニュースはツイッターで配信中です。
Yagi on Twitter
2月は何と言ってもケプラー宇宙望遠鏡による1200個を超える惑星候補発見のニュースです!
生命が住む第2の地球の候補天体も含まれています。
当ブログでも、今回発見されたユニークな惑星や、これら惑星の発見方法について、近日特集を組もうと準備中です。
もう一つはスターダスト探査機による、テンペル第1彗星接近のニュースです。
2月24日に太陽の辺縁で発生した巨大なプロミネンスhttp://bit.ly/hnFp5O
2月28日
WISE衛星が撮影した網状星雲http://bit.ly/fMljnE
2月28日
NASAのテラ衛星が撮影したニュージーランドの地震被災地:多くの犠牲者・行方不明者が出ています。一人でも多くの無事をお祈りしますhttp://bit.ly/fBCV92
2月27日
小惑星(216) Kleopatraとその2つの衛星をケック天文台で観測http://bit.ly/eGKCaM
2月27日
小惑星(99913) 1997 CZ5に14.7時間周期で公転する衛星が存在か?衛星というより2重小惑星?:光度曲線の分析で発見http://bit.ly/dQKylA
2月27日
3月7日からLunar and Planetary Science Conference開催:注目は何と言っても「はやぶさ」サンプル分析の最新成果の報告です!http://bit.ly/aWcoX5
2月26日
チャンドラが、中性子星に超流体の存在を発見http://bit.ly/g6lZqY
2月26日
初期宇宙の第一世代原始星は近接連星として誕生した?(既出ですがscience誌に掲載されました)シミュレーションによると、もとになった円盤が不安定なため分裂が起こり、連星系が誕生するようですhttp://bit.ly/hBiLsi
2月26日
チャンドラX線観測衛星が2006年にアンドロメダ銀河核の増光を発見。その後現在も明るい状態。銀河系中心でも急激な明るさの変化が知られていますhttp://bit.ly/eeRaSE
2月26日
カメレオン座T星の円盤のギャップの中に小さな伴星を発見(既出):惑星?褐色矮星?http://bit.ly/hZDGmA
2月26日
クェーサーMrk 231の中心にあるブラックホールからの莫大なエネルギーの流出を観測:銀河におけるブラックホールの成長や活発な星形成を抑制http://bit.ly/gST0nS
2月26日
VLBIにより、これまでよりも高い精度で天体までの距離等を測定できるようになりますhttp://bit.ly/g7gj1K
2月26日
太陽3000億個分の質量のダークマターの中に存在するサブミリ波銀河:このような銀河から出る遠赤外線の観測は空間分解能が低いのですが、統計学的手法を用いて明らかになりましたhttp://bit.ly/eu0MB0
2月26日
超大質量ブラックホールをもつ活動銀河核にみられる広輝線領域は、高速で回転する扁平で円盤状の構造:回転速度から算出されるブラックホールの質量は、これまでの推定の1/2~1/10程度http://bit.ly/eS871F
2月26日
SDO打ち上げ時に幻日に起こった特殊な現象:幻日は大気中の氷の結晶が太陽光を屈折させることで発生しますが、ロケットの衝撃波が大気との相互作用によりこのような変化が生じたようです
2月22日
ヘルクレス座15番星cについて:既に巨大ガス惑星15 Her bが発見されているこの系で他の惑星ないし伴星が予想されており、今回画像の分析から質量が木星の3~42倍である等の絞り込みに成功しましたhttp://bit.ly/eVLS3i
2月22日
カメレオン座T星の円盤のギャップに惑星が存在か?
2月22日
IBEX衛星が捉えた地球の磁気圏の様子http://bit.ly/eWXeuV
2月22日
月探査機LCROSSが南極の永久影に衝突した時のデータから、大量の水とともに少量の金属元素が検出されましたhttp://bit.ly/e4q7G8
2月22日
土星の衛星ディオネの最新地図http://bit.ly/hXBDph http://bit.ly/hJGvxY http://bit.ly/h2nny0
2月22日
太陽系の内側から撮影した太陽系のポートレート:水星探査機メッセンジャーが2010年11月に撮影。太陽系の外側からボイジャーが撮影した画像は有名ですが、内側からっていうのも面白いですねhttp://bit.ly/hZrebB
2月22日
火星探査機MROが撮影したアラビア・テラの白いハート形の地形:天体衝突による噴出物ですhttp://bit.ly/fASgZJ
2月22日
小惑星(517) Edithによる星食http://bit.ly/g9BGIC 小惑星(909) Ullaによる星食http://bit.ly/gUthAk
2月22日
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した渦巻銀河NGC 2841 http://bit.ly/g5ohWH
2月22日
2月15日、太陽で大規模フレア発生:第24太陽周期中最大のフレアhttp://bit.ly/hHNMyU
2月22日
NASAの太陽観測衛星SDOが、打ち上げから1年たちましたhttp://bit.ly/efe06S
2月22日
ハーシェル宇宙望遠鏡による初期宇宙の銀河の観測で、爆発的星形成に必要なダークマターの量はこれまで考えられていたよりも少ない?http://bit.ly/i9Dl1J
2月22日
スピッツァー宇宙望遠鏡が撮影した北アメリカ星雲の赤外線画像http://bit.ly/eJPiar
2月22日
WISEが撮影したBFS 29の赤外線画像:可視光では見えない星も写し出されていますhttp://bit.ly/i2TywS
2月22日
赤外線観測衛星WISEが、太陽の伴星「テュケー"Tyche"」を発見するかもしれない:WISEの能力をもってすれば、太陽系を取り囲むオールトの雲の中に低温な褐色矮星が存在すれば、検出できているはずだというhttp://bit.ly/eTiNYR
2月22日
すばる望遠鏡で、ぎょしゃ座AB星の円盤の内側部分を初めて詳細に観測。リックカルシウム15星の円盤のギャップを初めて直接観測。これらは惑星形成の証拠http://bit.ly/htkNLh
2月20日
非常に明るいArp 220銀河の成分を電波観測で分析。明るさの秘密は、活発な星形成http://bit.ly/ewsNHV
2月20日
若田光一宇宙飛行士、国際宇宙ステーションのコマンダーとして長期滞在決定。2013年末からhttp://bit.ly/fESrlR
2月20日
衛星エウロパをガイド星として利用して木星を観測。復活しつつある南赤道帯を赤外線で観測http://bit.ly/f8QYnU
2月20日
「はやぶさ」サンプル分析:走査型電子顕微鏡で使えるマニピュレーターの機能試験が行われましたhttp://bit.ly/fq3yxY
2月20日
新しい観測機器「HARPS北」でケプラー宇宙望遠鏡が検出した惑星候補を観測し、惑星か否かを調べます:HARPSは「高精度視線速度惑星探索器」の略http://bit.ly/hD6k46
2月19日
テンペル第1彗星接近時に、スターダスト探査機に衝突した粒子による衝撃を、音に変換したビデオが配信されていますhttp://bit.ly/gJbLZZ
2月19日
スターダストのフライバイについてのビデオhttp://bit.ly/ePMiPf
2月19日
NASAは少し結論を急ぎ過ぎましたね:スターダスト探査機、テンペル第1彗星に接近 #goo_new_petty75 http://bit.ly/gn5SbF
2月19日
かに星雲で発生したγ線フレアの研究成果、サイエンス誌に掲載:(ニュース自体は既出)フェルミ衛星とAGILE衛星がそれぞれγ線フレアを観測しており、それぞれ1本ずつ論文が載りましたhttp://bit.ly/ecDMzj http://bit.ly/dFHGfV
2月13日
ビッグバンから10億年後の大質量原始銀河団:最初期に形成された銀河団のもとになった構造と思われ、太陽4000億個分以上の質量をもつ大質量銀河が含まれる等、「冷たいダークマター」モデルと矛盾しない観測結果http://bit.ly/dKj2cs
2月13日
日韓共同の太陽系外惑星探索プログラムで、G型巨星に巨大ガス惑星を発見:韓国の普賢山光学天文学観測所と日本の岡山天体物理学観測所が共同で行っている中間質量の巨星にしぼった惑星探索プログラムのようです。http://arxiv.org/abs/1101.4108
2月13日
ホット・ジュピターWASP-35bもスーパーWASP計画で発見:恒星の位置情報は未公開。候補段階から公開しちゃったKeplerミッションはすごいなぁ
2月12日
非常に軽いホット・ジュピターWASP-39bを発見:質量は土星くらいなのに、大きさは木星よりも大きく、比重が0.14しかない!平衡温度は1116Khttp://bit.ly/foUZY4
2月12日
チャンドラX線観測衛星が撮影したARP147銀河:多数のブラックホールがリングに沿って連なっていますhttp://bit.ly/fw9hoa
2月12日
新しいスターストリームであるアクエリアス・スターストリームを発見:7億年前に銀河系に飲み込まれて破壊された矮小銀河の残骸と考えられますhttp://bit.ly/gXSYwv
2月12日
厚いもやに閉ざされた土星の衛星タイタンhttp://bit.ly/e9fmDu
2月12日
宇宙で最初に誕生した恒星は、集団で形成された?:これまでの定説では、巨大な大質量星がバラバラに一つずつ形成されるとされていましたhttp://bit.ly/e7woU5
2月12日
水星探査機メッセンジャーが過去の接近で撮影した高解像度画像http://bit.ly/eKU1MF http://bit.ly/fRcIyh http://bit.ly/eVg5GY
2月12日
チャレンジャー爆発事故犠牲者の名前が付いた月のクレーターhttp://bit.ly/h3bQ52有人宇宙ロケット打ち上げを目指す日本にとっても決して忘れてはいけません
2月12日
STEREO衛星、正反対からの同時撮影で、太陽全球の撮影に成功http://bit.ly/eKfEVT
2月12日
月の地下洞、月探査機LROが撮影http://bit.ly/gyotA8
2月12日
月探査機LROが撮影したアポロ14号着陸地点http://bit.ly/fMPx7T
2月12日
スピッツァー宇宙望遠鏡が赤外線で撮影した北アメリカ星雲:星雲の中には生まれたばかりの星もたくさん存在しますhttp://bit.ly/fDB1l6
2月12日
【動画配信】第2の地球を巡る旅http://www.youtube.com/watch?v=e7g_opdLY8c ケプラーが発見したハビタブルゾーンにある6つの岩石惑星候補を順に訪れる内容です
2月11日
ハビタブルゾーンのスーパーアースを含む4つの惑星から成るKOI-70星系の想像図。動画作成しましたっ!http://www.youtube.com/watch?v=hNnW9vGJyOU
2月10日
ケプラーでの惑星候補発見について、近くブログで特集します!1235個の候補のうち既に発表済のものも含め半数以上は惑星の可能性がかなり高い。多数の地球型惑星を含む系等、特に注目すべき候補をピックアップして紹介する予定です。#goo_new_petty75
2月9日
はやぶさサンプル、1月21日からSPring-8の放射光施設での分析開始http://bit.ly/g1zYp2 KEKフォトンファクトリーでの初期分析も2月3日終了、「素晴らしいデータ」が得られたそうですhttp://hayabusa.kek.jp/
2月9日
2機のクラスター衛星が、地球の上空で加速される粒子を別々の位置から観測http://bit.ly/fxatjN
2月9日
ESAのクリオサット衛星による、地球上の氷の観測http://bit.ly/gUkGPG
2月9日
MROが撮影した火星の極地方の砂丘の季節変化(既出ですが)http://bit.ly/fA2Biz
2月9日
マーズ・エクスプレスが撮影した火星の東アラビア・テラのクレーターhttp://bit.ly/hkVNBx
2月9日
ケプラー宇宙望遠鏡以外でも、系外惑星が続々発見されています!
2月7日
M型赤色矮星GJ 3634に灼熱のスーパーアースを発見
2月7日
マイクロ重力レンズ法で、M型赤色矮星に巨大惑星MOA-2009-BLG-387L bを発見http://bit.ly/eQQrz9
2月7日
宇宙空間の水蒸気:水蒸気として存在する量は予想より少なく、恐らく塵粒子の表面に凍った状態で付着している?http://bit.ly/hhEbjM
2月7日
中心バルジを持たない渦巻銀河NGC 3621 http://bit.ly/eP0dMQ
2月7日
「地球に似た惑星」の発見報告が相次いでいるが、「似ている」とする基準は?http://bit.ly/es8cYT
2月7日
3つの低質量星から成る階層的3重連星KOI-126系:B星とC星は1.77日周期で互いに回る連星系を成し、さらにB・C星系とA星が34日周期の連星系を成していますhttp://bit.ly/eDLnwz
2月7日
6つの惑星が発見されたKepler-11星系についての論文(natureより)http://bit.ly/fGeJky
2月7日
火星の砂丘は季節変化する:風下の斜面を滑り落ちる氷や砂、極地方における二酸化炭素の霜などが変化の要因かhttp://bit.ly/g38rzb
2月7日
矮小銀河Henize2-10に巨大ブラックホール。銀河の進化において、巨大BHの形成は、バルジの形成よりも前に起こった可能性:既出ですが、nature誌に論文が載りましたhttp://bit.ly/hXBvFe
2月7日
【追加】ケプラーで発見された系外惑星のうちKOI 326.01は、地球の85%の大きさで、平衡温度は59℃(地球は-15℃)です。地球外生命体のにおいがします
2月7日
【注】まだ惑星とは決まっていませんが、これだけ数があると統計学的にものが言えそうです。もし全て惑星なら、軌道面が横向きでないと発見できないことを考えると、ほとんどの恒星にある程度の大きさの惑星があることになります。
2月7日
ケプラー宇宙望遠鏡が検出した惑星候補1235個について:ハビタブルゾーンの候補も54個。地球より小さい火星サイズの候補も。http://bit.ly/gndRdQ
2月7日
ケプラー宇宙望遠鏡で太陽に非常によく似た恒星の周りに、6つの惑星を発見:何れも地球型惑星またはスーパーアースか。最小の惑星の大きさは地球の2倍弱http://bit.ly/fFSKvq
2月4日
赤外線観測衛星WISEを使った小天体探索ミッションNEOWISEが終了:20個の彗星、33000個のメインベルト小惑星、134個のNEOを発見http://bit.ly/gahI4q http://bit.ly/eGD3em
2月2日
彗星探査機スターダストがテンペル第1彗星接近に向けて軌道修正:2/14に200kmまで接近予定。スターダストにとってはヴィルト第2彗星に続き2個目の彗星フライバイ。テンペル1接近はディープ・インパクトに続き2機目。http://bit.ly/i9Dl1J
2月2日
土星探査機カッシーニが衛星エンセラダス、ヘレネに相次いで接近http://bit.ly/epvXSp
2月2日
超巨星HD 62623の周りの円盤の詳しい観測の結果、円盤の運動や構造から、伴星が存在する可能性が指摘されましたhttp://bit.ly/gAVGjr
2月1日
5機のTHEMIS衛星による磁気圏サブストームの観測データとコンピューターモデルから、高エネルギー粒子の挙動を解析http://bit.ly/e6GBbC
2月1日
やぎのツイッター(Yagi on twitter)で配信したもののコピペです。
最新ニュースはツイッターで配信中です。
Yagi on Twitter
2月は何と言ってもケプラー宇宙望遠鏡による1200個を超える惑星候補発見のニュースです!
生命が住む第2の地球の候補天体も含まれています。
当ブログでも、今回発見されたユニークな惑星や、これら惑星の発見方法について、近日特集を組もうと準備中です。
もう一つはスターダスト探査機による、テンペル第1彗星接近のニュースです。
2月24日に太陽の辺縁で発生した巨大なプロミネンスhttp://bit.ly/hnFp5O
2月28日
WISE衛星が撮影した網状星雲http://bit.ly/fMljnE
2月28日
NASAのテラ衛星が撮影したニュージーランドの地震被災地:多くの犠牲者・行方不明者が出ています。一人でも多くの無事をお祈りしますhttp://bit.ly/fBCV92
2月27日
小惑星(216) Kleopatraとその2つの衛星をケック天文台で観測http://bit.ly/eGKCaM
2月27日
小惑星(99913) 1997 CZ5に14.7時間周期で公転する衛星が存在か?衛星というより2重小惑星?:光度曲線の分析で発見http://bit.ly/dQKylA
2月27日
3月7日からLunar and Planetary Science Conference開催:注目は何と言っても「はやぶさ」サンプル分析の最新成果の報告です!http://bit.ly/aWcoX5
2月26日
チャンドラが、中性子星に超流体の存在を発見http://bit.ly/g6lZqY
2月26日
初期宇宙の第一世代原始星は近接連星として誕生した?(既出ですがscience誌に掲載されました)シミュレーションによると、もとになった円盤が不安定なため分裂が起こり、連星系が誕生するようですhttp://bit.ly/hBiLsi
2月26日
チャンドラX線観測衛星が2006年にアンドロメダ銀河核の増光を発見。その後現在も明るい状態。銀河系中心でも急激な明るさの変化が知られていますhttp://bit.ly/eeRaSE
2月26日
カメレオン座T星の円盤のギャップの中に小さな伴星を発見(既出):惑星?褐色矮星?http://bit.ly/hZDGmA
2月26日
クェーサーMrk 231の中心にあるブラックホールからの莫大なエネルギーの流出を観測:銀河におけるブラックホールの成長や活発な星形成を抑制http://bit.ly/gST0nS
2月26日
VLBIにより、これまでよりも高い精度で天体までの距離等を測定できるようになりますhttp://bit.ly/g7gj1K
2月26日
太陽3000億個分の質量のダークマターの中に存在するサブミリ波銀河:このような銀河から出る遠赤外線の観測は空間分解能が低いのですが、統計学的手法を用いて明らかになりましたhttp://bit.ly/eu0MB0
2月26日
超大質量ブラックホールをもつ活動銀河核にみられる広輝線領域は、高速で回転する扁平で円盤状の構造:回転速度から算出されるブラックホールの質量は、これまでの推定の1/2~1/10程度http://bit.ly/eS871F
2月26日
SDO打ち上げ時に幻日に起こった特殊な現象:幻日は大気中の氷の結晶が太陽光を屈折させることで発生しますが、ロケットの衝撃波が大気との相互作用によりこのような変化が生じたようです
2月22日
ヘルクレス座15番星cについて:既に巨大ガス惑星15 Her bが発見されているこの系で他の惑星ないし伴星が予想されており、今回画像の分析から質量が木星の3~42倍である等の絞り込みに成功しましたhttp://bit.ly/eVLS3i
2月22日
カメレオン座T星の円盤のギャップに惑星が存在か?
2月22日
IBEX衛星が捉えた地球の磁気圏の様子http://bit.ly/eWXeuV
2月22日
月探査機LCROSSが南極の永久影に衝突した時のデータから、大量の水とともに少量の金属元素が検出されましたhttp://bit.ly/e4q7G8
2月22日
土星の衛星ディオネの最新地図http://bit.ly/hXBDph http://bit.ly/hJGvxY http://bit.ly/h2nny0
2月22日
太陽系の内側から撮影した太陽系のポートレート:水星探査機メッセンジャーが2010年11月に撮影。太陽系の外側からボイジャーが撮影した画像は有名ですが、内側からっていうのも面白いですねhttp://bit.ly/hZrebB
2月22日
火星探査機MROが撮影したアラビア・テラの白いハート形の地形:天体衝突による噴出物ですhttp://bit.ly/fASgZJ
2月22日
小惑星(517) Edithによる星食http://bit.ly/g9BGIC 小惑星(909) Ullaによる星食http://bit.ly/gUthAk
2月22日
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した渦巻銀河NGC 2841 http://bit.ly/g5ohWH
2月22日
2月15日、太陽で大規模フレア発生:第24太陽周期中最大のフレアhttp://bit.ly/hHNMyU
2月22日
NASAの太陽観測衛星SDOが、打ち上げから1年たちましたhttp://bit.ly/efe06S
2月22日
ハーシェル宇宙望遠鏡による初期宇宙の銀河の観測で、爆発的星形成に必要なダークマターの量はこれまで考えられていたよりも少ない?http://bit.ly/i9Dl1J
2月22日
スピッツァー宇宙望遠鏡が撮影した北アメリカ星雲の赤外線画像http://bit.ly/eJPiar
2月22日
WISEが撮影したBFS 29の赤外線画像:可視光では見えない星も写し出されていますhttp://bit.ly/i2TywS
2月22日
赤外線観測衛星WISEが、太陽の伴星「テュケー"Tyche"」を発見するかもしれない:WISEの能力をもってすれば、太陽系を取り囲むオールトの雲の中に低温な褐色矮星が存在すれば、検出できているはずだというhttp://bit.ly/eTiNYR
2月22日
すばる望遠鏡で、ぎょしゃ座AB星の円盤の内側部分を初めて詳細に観測。リックカルシウム15星の円盤のギャップを初めて直接観測。これらは惑星形成の証拠http://bit.ly/htkNLh
2月20日
非常に明るいArp 220銀河の成分を電波観測で分析。明るさの秘密は、活発な星形成http://bit.ly/ewsNHV
2月20日
若田光一宇宙飛行士、国際宇宙ステーションのコマンダーとして長期滞在決定。2013年末からhttp://bit.ly/fESrlR
2月20日
衛星エウロパをガイド星として利用して木星を観測。復活しつつある南赤道帯を赤外線で観測http://bit.ly/f8QYnU
2月20日
「はやぶさ」サンプル分析:走査型電子顕微鏡で使えるマニピュレーターの機能試験が行われましたhttp://bit.ly/fq3yxY
2月20日
新しい観測機器「HARPS北」でケプラー宇宙望遠鏡が検出した惑星候補を観測し、惑星か否かを調べます:HARPSは「高精度視線速度惑星探索器」の略http://bit.ly/hD6k46
2月19日
テンペル第1彗星接近時に、スターダスト探査機に衝突した粒子による衝撃を、音に変換したビデオが配信されていますhttp://bit.ly/gJbLZZ
2月19日
スターダストのフライバイについてのビデオhttp://bit.ly/ePMiPf
2月19日
NASAは少し結論を急ぎ過ぎましたね:スターダスト探査機、テンペル第1彗星に接近 #goo_new_petty75 http://bit.ly/gn5SbF
2月19日
かに星雲で発生したγ線フレアの研究成果、サイエンス誌に掲載:(ニュース自体は既出)フェルミ衛星とAGILE衛星がそれぞれγ線フレアを観測しており、それぞれ1本ずつ論文が載りましたhttp://bit.ly/ecDMzj http://bit.ly/dFHGfV
2月13日
ビッグバンから10億年後の大質量原始銀河団:最初期に形成された銀河団のもとになった構造と思われ、太陽4000億個分以上の質量をもつ大質量銀河が含まれる等、「冷たいダークマター」モデルと矛盾しない観測結果http://bit.ly/dKj2cs
2月13日
日韓共同の太陽系外惑星探索プログラムで、G型巨星に巨大ガス惑星を発見:韓国の普賢山光学天文学観測所と日本の岡山天体物理学観測所が共同で行っている中間質量の巨星にしぼった惑星探索プログラムのようです。http://arxiv.org/abs/1101.4108
2月13日
ホット・ジュピターWASP-35bもスーパーWASP計画で発見:恒星の位置情報は未公開。候補段階から公開しちゃったKeplerミッションはすごいなぁ
2月12日
非常に軽いホット・ジュピターWASP-39bを発見:質量は土星くらいなのに、大きさは木星よりも大きく、比重が0.14しかない!平衡温度は1116Khttp://bit.ly/foUZY4
2月12日
チャンドラX線観測衛星が撮影したARP147銀河:多数のブラックホールがリングに沿って連なっていますhttp://bit.ly/fw9hoa
2月12日
新しいスターストリームであるアクエリアス・スターストリームを発見:7億年前に銀河系に飲み込まれて破壊された矮小銀河の残骸と考えられますhttp://bit.ly/gXSYwv
2月12日
厚いもやに閉ざされた土星の衛星タイタンhttp://bit.ly/e9fmDu
2月12日
宇宙で最初に誕生した恒星は、集団で形成された?:これまでの定説では、巨大な大質量星がバラバラに一つずつ形成されるとされていましたhttp://bit.ly/e7woU5
2月12日
水星探査機メッセンジャーが過去の接近で撮影した高解像度画像http://bit.ly/eKU1MF http://bit.ly/fRcIyh http://bit.ly/eVg5GY
2月12日
チャレンジャー爆発事故犠牲者の名前が付いた月のクレーターhttp://bit.ly/h3bQ52有人宇宙ロケット打ち上げを目指す日本にとっても決して忘れてはいけません
2月12日
STEREO衛星、正反対からの同時撮影で、太陽全球の撮影に成功http://bit.ly/eKfEVT
2月12日
月の地下洞、月探査機LROが撮影http://bit.ly/gyotA8
2月12日
月探査機LROが撮影したアポロ14号着陸地点http://bit.ly/fMPx7T
2月12日
スピッツァー宇宙望遠鏡が赤外線で撮影した北アメリカ星雲:星雲の中には生まれたばかりの星もたくさん存在しますhttp://bit.ly/fDB1l6
2月12日
【動画配信】第2の地球を巡る旅http://www.youtube.com/watch?v=e7g_opdLY8c ケプラーが発見したハビタブルゾーンにある6つの岩石惑星候補を順に訪れる内容です
2月11日
ハビタブルゾーンのスーパーアースを含む4つの惑星から成るKOI-70星系の想像図。動画作成しましたっ!http://www.youtube.com/watch?v=hNnW9vGJyOU
2月10日
ケプラーでの惑星候補発見について、近くブログで特集します!1235個の候補のうち既に発表済のものも含め半数以上は惑星の可能性がかなり高い。多数の地球型惑星を含む系等、特に注目すべき候補をピックアップして紹介する予定です。#goo_new_petty75
2月9日
はやぶさサンプル、1月21日からSPring-8の放射光施設での分析開始http://bit.ly/g1zYp2 KEKフォトンファクトリーでの初期分析も2月3日終了、「素晴らしいデータ」が得られたそうですhttp://hayabusa.kek.jp/
2月9日
2機のクラスター衛星が、地球の上空で加速される粒子を別々の位置から観測http://bit.ly/fxatjN
2月9日
ESAのクリオサット衛星による、地球上の氷の観測http://bit.ly/gUkGPG
2月9日
MROが撮影した火星の極地方の砂丘の季節変化(既出ですが)http://bit.ly/fA2Biz
2月9日
マーズ・エクスプレスが撮影した火星の東アラビア・テラのクレーターhttp://bit.ly/hkVNBx
2月9日
ケプラー宇宙望遠鏡以外でも、系外惑星が続々発見されています!
2月7日
M型赤色矮星GJ 3634に灼熱のスーパーアースを発見
2月7日
マイクロ重力レンズ法で、M型赤色矮星に巨大惑星MOA-2009-BLG-387L bを発見http://bit.ly/eQQrz9
2月7日
宇宙空間の水蒸気:水蒸気として存在する量は予想より少なく、恐らく塵粒子の表面に凍った状態で付着している?http://bit.ly/hhEbjM
2月7日
中心バルジを持たない渦巻銀河NGC 3621 http://bit.ly/eP0dMQ
2月7日
「地球に似た惑星」の発見報告が相次いでいるが、「似ている」とする基準は?http://bit.ly/es8cYT
2月7日
3つの低質量星から成る階層的3重連星KOI-126系:B星とC星は1.77日周期で互いに回る連星系を成し、さらにB・C星系とA星が34日周期の連星系を成していますhttp://bit.ly/eDLnwz
2月7日
6つの惑星が発見されたKepler-11星系についての論文(natureより)http://bit.ly/fGeJky
2月7日
火星の砂丘は季節変化する:風下の斜面を滑り落ちる氷や砂、極地方における二酸化炭素の霜などが変化の要因かhttp://bit.ly/g38rzb
2月7日
矮小銀河Henize2-10に巨大ブラックホール。銀河の進化において、巨大BHの形成は、バルジの形成よりも前に起こった可能性:既出ですが、nature誌に論文が載りましたhttp://bit.ly/hXBvFe
2月7日
【追加】ケプラーで発見された系外惑星のうちKOI 326.01は、地球の85%の大きさで、平衡温度は59℃(地球は-15℃)です。地球外生命体のにおいがします
2月7日
【注】まだ惑星とは決まっていませんが、これだけ数があると統計学的にものが言えそうです。もし全て惑星なら、軌道面が横向きでないと発見できないことを考えると、ほとんどの恒星にある程度の大きさの惑星があることになります。
2月7日
ケプラー宇宙望遠鏡が検出した惑星候補1235個について:ハビタブルゾーンの候補も54個。地球より小さい火星サイズの候補も。http://bit.ly/gndRdQ
2月7日
ケプラー宇宙望遠鏡で太陽に非常によく似た恒星の周りに、6つの惑星を発見:何れも地球型惑星またはスーパーアースか。最小の惑星の大きさは地球の2倍弱http://bit.ly/fFSKvq
2月4日
赤外線観測衛星WISEを使った小天体探索ミッションNEOWISEが終了:20個の彗星、33000個のメインベルト小惑星、134個のNEOを発見http://bit.ly/gahI4q http://bit.ly/eGD3em
2月2日
彗星探査機スターダストがテンペル第1彗星接近に向けて軌道修正:2/14に200kmまで接近予定。スターダストにとってはヴィルト第2彗星に続き2個目の彗星フライバイ。テンペル1接近はディープ・インパクトに続き2機目。http://bit.ly/i9Dl1J
2月2日
土星探査機カッシーニが衛星エンセラダス、ヘレネに相次いで接近http://bit.ly/epvXSp
2月2日
超巨星HD 62623の周りの円盤の詳しい観測の結果、円盤の運動や構造から、伴星が存在する可能性が指摘されましたhttp://bit.ly/gAVGjr
2月1日
5機のTHEMIS衛星による磁気圏サブストームの観測データとコンピューターモデルから、高エネルギー粒子の挙動を解析http://bit.ly/e6GBbC
2月1日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます