昨日は、最高気温が17℃近くあって春先の気温でした。少し暖かくなっては寒さが戻り、春が少しずつ近づいてきてるのかなと思います。
椿の原産地は日本。16世紀に日本に来た宣教師が持ち帰り広めたそうで、学名は「カメリア・ジャポニカ」東洋の薔薇と呼ばれ、もてはやされたそうです。冬の景色の中に深い紅は情熱を感じます。
娘と息子は中・高時代吹奏楽部に所属していました。楽器はどちらもフルートでした。時期を同じくして所さんの「笑ってこらえて」の吹奏楽の旅や、ドラマの「のだめカンタービレ」も人気を博していました。その影響も大きかったのだと思います。
先日、男子の高校サッカーで岡山学芸館高校が優勝、女子サッカーも津山市の作陽高校が3位に入り、新春早々岡山県はスポーツ界のみならず県民も元気づけられています。コロナに怒涛の値上げ、そんな中の活躍は嬉しい話題です。
今朝は、息子が中学校時代にコンクールで演奏した曲の中から、課題曲の大阪市吹奏楽団で「天国の島」という曲を「ザ!鉄腕!DASH!!」という番組のテーマ曲です。今でも歴代の課題曲の人気投票をしたらベスト5にはいつも入っているいい曲です。なお、吹奏楽コンコールの課題曲のお手本演奏は2年交替で東京佼成ウインドオーケストラと大阪市吹奏楽団で演奏しています。
サッカーで一躍有名になった岡山学芸館高校は吹奏楽でも全国レベルの学校で最近は5年連続金賞を受賞しています。中から2011年の自由曲で「華麗なる舞曲」を、
そして、私の好きなラフマニノフの「ピアノ協奏曲 第2番」とバレエ音楽「ロメオとジュリエット」第2組曲:モンタギュー家とキュピレット家の4曲です。
今日は、都道府県対抗女子駅伝が開催されます。地元を応援します。
①2011年度吹奏楽コンクール課題曲Ⅱ 天国の島
②華麗なる舞曲 2011岡山学芸館高等学校全日本吹奏楽コンクール 自由曲
③[のだめカンタービレ] ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番
④プロコフィエフ: バレエ音楽「ロメオとジュリエット」第2組曲:モンタギュー家とキュピレット家[ナクソス・クラシック・キュレーション #ファンタジー]