は・な・う・た・ま・じ・り

玄関先のポンカンの木

 


 玄関脇に植えてかれこれ4年ほど、白い花をつけて、実もつけてぶら下がっていました。どんなに色付くのでしょうか楽しみにしているところです。昨日は35度で猛暑日となり午後からは外に出ませんでした。昨日は5000歩。

 あるアンケートを見ていたら、土日を休みにしているビジネスマン1,000人を対象に、好きな曜日(平日で)を聞いたところ、トップは圧倒的に「金曜日」だったそうです。(逆に、嫌いな曜日1位は、断トツで「月曜日」でした。)
 平安時代の初めに、曜日の内容が書かれた仏典(「宿曜経」=すくようきょう)を、空海などの遣唐使が日本に持ち帰ったのが、日本に七曜という概念が伝わった経緯です。平安時代には吉兆を占うなどの目的で使われていましたが、普及はせずに廃れてしまいます。時を経て、江戸時代の頃に一部の暦で復活し、明治政府が正式に暦(=太陽暦)に曜日を用いることを定めて、今に至っている訳ですが、月を見る、火をおこす、水と遊ぶ、木に触れる、土を踏む、陽光を浴びる。そこには、動物としてのヒトには欠かせないもの(心と体の栄養剤)がすべて詰まっているのです。曜日の名はもっと意識して自然と触れ合えというメッセージが込められているのではないかと思う。後で調べたのですが、藤原道長の日記『御堂関白記(みどうかんぱくき)』にも曜日が記載されているそうです。

土を踏んで陽光を浴びて歩き、秋の七草、桔梗を撮影

秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花 
萩が花 尾花葛花 なでしこの花 をみなへし また藤袴 朝顔の花
                       万葉集 山上憶良                     
朝顔は桔梗のことだと言われています。

コメント一覧

nice_day002
なおともさん

こんにちは。柑橘系の花は本当によく似てますね。柚子の木、もう青いのがついていませんか。実家では、青い時の柚子を切ったりすったりしてうどんにのせてました。冬の黄色い柚子は、アミ(小さなえび)を半分に切り中身をだした柚子に詰めてストーブで焼いていました。今のようにモノが豊富で無かった頃のご馳走でした。ついつい昔のことを思い出してしまいました。

木曜日が一番好きなのかと思いきや、やはり花金は健在ですね。

道長がつけていた日記は、かなり詳しく書かれているそうで、どの官僚が仕事をさぼったか、誰が賄賂を贈ってきたか、
ちょっとした病気のときはどんな薬を服用していたかなど、
ずいぶん細かいことまでわかるそうです。

図書館で探してみたいと思います。

ken
なおとも
おはようございます!

ポンカンの木がおありなのですね。実がなるのが楽しみです!柑橘類の花は皆よく似ていますね。我が家の柚子は今年はどれだけ実を付けてくれるでしょうか。

現役の方が、金曜日が好きで月曜日が嫌なのは共感します。「花金」「ブルー・マンデー症候群」の言葉でも分かりますね。曜日の歴史よく分かりました! なおとも
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最近の「家庭菜園」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事