は・な・う・た・ま・じ・り

柚子湯につかる 一陽来復

きょうは、黄砂が飛来してくるそうです。ゴビ砂漠やタクマラカン砂漠がカラカラ天気が続いてて、風で巻き上げられた砂が
飛んでくるそうなので洗濯物注意と気象情報より。春先に多いけどこの時期にというのも珍しい。

私の実家には色々な木、柿の木(西条・富有柿)や柚子、イチジク、山に入ればアケビ、ただ金の成る木は無いけど・・・。
様々な木がわりとたくさんあって、空き家となっている今は、「ご近所さんには、遠慮なしでとれるところのは持って帰ってください」
そう伝えてます。ちょうど冬至も近く、柚子が上の方にたくさん残っていたので全部取って帰りました。
さっき、うどんのおつゆを作り、油揚げを煮たので、今日のお昼は「きつねうどん」確定です。ゆずを添えると美味しいですね~

昨日は”カピバラ”のように柚子湯につかって温まりました。疲れも吹っ飛んだ気がしました。


一年中で太陽が最も南にある冬至、一陽来復は今度の22日の金曜日、「トウ」のつくものを食べると中風(脳血管疾患)にならないといわれ、
トウナス(冬至カボチャ)、トウガラシ、豆腐などを食べますね。

また、今はしていないそうですが、旧暦の11月24日に、ダイシコ(大師講)と呼んでこの日に大根畑に入ると死ぬといい、
お団子を作ってお大師さんに供えていたそうです。また、この日には必ず雪が降るという伝承がこのまわりにはあって、昔、旅僧がこの日にやって来て、
宿を乞う、足の悪い老婆が食べ物がないので近所の大根やソバ、小豆などを盗んできてご馳走をする、旅僧が老婆のつけた足跡を隠すために雪を降らせた、
この旅僧は”お大師様”だった。地方によって色々な伝承が残っていると思います。

コメント一覧

ken
https://blog.goo.ne.jp/nice_day002
なおともさん

こんにちは。
なおともさんの柿の皮むき用にもありますよ(笑)
今回はマーマレードと柚子ジャムにするそうです。

売りに出せば?と思うくらいでした。また冬至用にと少し残しています。

とうのつく食べ物・・・
とうがん、とうもろこしでしょうか。

ken
なおとも
おはようございます!

ご実家は実の有る物に恵まれておられるのですね。私がご自由にと言って頂いたら、大喜びでお邪魔すると思います。ついでに柚子茶やジャム等作ってお返しすると思います。羨ましい環境ですね!

柚子のお風呂も贅沢ですね!我が家では1~2個です(笑) 羨まし過ぎー!

冬至には南瓜など頂き、健康を祈ります。
伝説もとても興味深く拝読しました。なおとも
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最近の「日常」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事