○七草・人日
毎年七草粥は近所の八百屋さんで地元産の七草を買って作るのですが、今年はその地元産が年末の寒波でやられ七草が揃わなかったそうです。スーパーで他県産のも見かけましたが、「買わなくてもいいわ。野草は厳しい自然の中で生きてますから、こんな時もあるわいな」と家でとれた蕪と大根とその葉っぱでお粥にしていただきました。寒い時期のお粥は何としても温まりますね。
○ワクチン静養日
昨日はコロナワクチン第5弾を打ってきました。奥さんの仕事の関係もあって接種しておかないと職場に迷惑かけてもなりません。過去4回同様に腕が痛むのと微熱状態です。今日は高校サッカー準決を見ながらおとなしくしておこうと思います。折りしも昨日の県内の感染者数は5000人を超えて過去最高。打ったものの効果はどうなのか疑念は払拭できない。このウイルスと人間のチキンレースに終わりはないのだろうな、多分。
○お餅
正月前に奥さんとお餅をつきましたが、豆餅のと芝エビ入りの方はまだまだあります。今年は娘も帰省できず毎年つく餅は減ってます。
丸餅はあと少し。カビの来ぬ間にと夫婦両方お餅好きなので雑煮とぜんざい焼餅でいただいてます。硬くなったら低温で揚げて塩をふっていただいてます。
拙宅の餅は、「ヒメノモチ」という粘りが強く美味しい品種ですが、大きくなるに連れ、「もう少しサクサクした品種にしておかないと喉につまるかもなあ・・・」家内とそんな切ない話もしました。将来介護で施設などに入ることになったらお餅自体が食べれなくなるし今のうちに食べておかないと。特養に入所中の父も餅が大好きで、正月餅が食べたいだろうなと思う。
最近の「日常」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2019年
人気記事