見出し画像

は・な・う・た・ま・じ・り

小寒・寒の入り

昇龍のような雲でした!

○寒の水・寒仕込み
旧暦では12月が寒の月。現代のカレンダーに当てはめてみると、1月5日頃が「寒の入り」となり、今年は今日が寒の入り。一年で一番寒い時期に突入した。日本酒の「寒仕込み」は希少価値があると聞いたこともありますが、また、寒に入って9日目の水を「寒九の水」として尊び、昔の人は薬として飲んだとのことです。10年ほど前の夏の時期、水に関する講演があってその時の内容でした。もうひとつ思い出した。暑い時期だったので、キンキンに冷えた水より人間の体温から-23を引いた13℃くらいの水が一番おいしいと感じるそうです。


○転ぶな風邪ひくな
 毎月初めに当市は市の広報誌が配布されてきます。毎号「健康のススメ」というコラムがあって、市内の医師や保健師の方が投稿されてます。今月、理学療法士の人が書かれていた記事に目が留まりました。室内での転倒が冬は夏より転倒が多いそうです。私もよくつまずきます。特に冬はスリッパを履くので。
うまく写真に撮れなかったのですが、アブナイ箇所は3つと書かれてました。

①こたつや布団、敷物の端
②暖房器具の電源やコードに引っかかる
③靴下でフローリングや畳の上を歩いて滑る

(対策)
・敷物の端を固定する、滑り止めマット
・敷物の端は掛物などで目立つ色合いにする
・自分の動く動線をイメージして電気コード類は壁際になるよう配線する
・滑り止めの靴下を履く

協会の冊子も紹介されてました。今回の内容はシリーズ14にありました。

理学療法ハンドブック|理学療法士を知る|公益社団法人 日本理学療法士協会

理学療法ハンドブック|理学療法士を知る|公益社団法人 日本理学療法士協会

理学療法を知るツール、「理学療法ハンドブック」のページです。ハンドブックシリーズについてご紹介します。

日本理学療法士協会

 

コメント一覧

ken
https://blog.goo.ne.jp/nice_day002
なおともさん

こんばんは。
コメントありがとうございます。

そうですね。朝起きての1杯の水が美味しく感じますね。若返らないかなあ。。と変な妄想(笑)
naotomo3451
今日も良いお話有り難うございます!
寒九の水!私の両親は寒中の水としか言わなかったので、初めて知りました。この時の水でお餅をつくとカビも出ないと、親戚から送ってもらっていました。勉強になりました。なおとも
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最近の「自然・お天気」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事