平成26年(2014年)の京都の桜見物は、東山エリアの一部を駆け足で巡りましたが、見物を終えた後のランチは、思案した結果、何故か東山からは遠く離れた、衣笠は金閣寺の近くでのオムライスと相成りましたw
たまたま、オムライスが食べたいなぁ…と思ったところで、いつもお邪魔させていただいているブログの管理人さんが京都へいらっしゃった時の記事が頭に浮かんで、この日のランチに即決!
祇園から、学生時代にはよく利用した市バスの系統に乗って、金閣寺(の近くのオムライス専門店w)を目指しました♪
高台寺での桜見物を上首尾に終えて、時刻もお昼時に差し掛かってきました。
「ねねの道」から別れて、祇園のバス停へと向かいます。
流石にこの界隈は、景観にも気を遣っているせいか、どの路地へ入っても、風情が感じられますね。
人力車も、かき入れ時!
続々と路地へ進入してきます。
祇園のバス停、四条通南側にある西行きの路線の停留所から、八坂神社の西楼門を眺めます。
朱塗りの柱が、日の光を浴びて、一層鮮やかに輝いていますね!
祇園のこの停留所から、市バスの12系統に乗車、金閣寺方面へ向かいます。
この12系統、学生時代にはよくお世話になった系統で、卒業後は全くと言っていい程利用しなくなっていたので、当時とほぼ同じ経路で今日もなお走り続けていたことに感慨深さを覚えて、乗車時には懐かしさがこみ上げてきました^^
12系統の市バスは祇園から小1時間程で金閣寺前へ到着、金閣寺には目もくれずに逆方向を目指してw歩くこと1~2分…「おむらはうす金閣寺店」に辿り着きました~\(^o^)/
こちらの「おむらはうす」さん、いつも楽しい記事に魅せられているブログ「異邦人の食卓」の管理人タヌ子さんが、昨秋の京都ご滞在時にお訪ねになった時の記事を拝見してその存在を初めて知り(^^;)、今回「オムライスが食べたい」と思った瞬間に、「そういえば…!」と、この記事を思い出したのでしたw
タヌ子さんの評価も上々(でしたよね!?)であった「おむらはうす」さん、期待が高まります♪
スープを付けて注文し、まずは温かいカボチャのポタージュをいただきます。
…実は、桜が見頃となるこの時期は、私にとってはヒノキ花粉症の本格的到来の時期でもあり、この時既にかなり喉をやられて声が枯れてしまい、思うように発声できなくなる程悪化していました;
ガラガラな喉を優しく潤すポタージュの有難さを、この時程有難く感じたことはありませんでした!
オムライスは、シーフードを注文、祇園からの移動で時間もかなり遅くなり、お腹も空いていたので、ライスは1.5倍でオーダー。
見るからにボリューム感もタップリで、オイシソ~(^г^)
ライスはベーコントマトソースで、クリーミィなホワイトソースの円やかな風味との相性も抜群の美味しさでした!
菜の花のトッピングが、季節感を演出していますね^^
具材の野菜にセロリが入っていたのも、セロリ好きにとっては嬉しい驚きでした!
ゆったりと余裕を持って、ボリュームたっぷりの美味しいオムライスに舌鼓を打ち、じっくりと味わい倒して、シッカリ完食しました♪
ごちそうさまでした。
この界隈は衣笠というエリアで、学生時代には「おむらはうす」さんから歩いて数分程度の所に卒業までの数年間住んでいたこともあって、個人的にも懐かしいエリアです。
今や訪れる機会も全くなくなっていましたが、全体的な街並みや雰囲気は当時とあまり変わっていなかったように思えましたが、「おむらはうす」さんをはじめ、お店は流石に当時とは全く変わって、随分増えていましたね。
この後私用のための待ち合わせ場所へ赴くために、近くのバス停から市バスに乗車、桜巡り&ランチの楽しいひとときにピリオドとなりましたが、あまりの声の出にくさに、今年の花粉症の深刻さに愕然となりました><
…とまぁ、思わぬ体調の悪化に襲われはしましたが、見事な桜の見頃は堪能できたし、美味しいオムライス屋さんも新たに分かったし、充実した平成26年(2014年)春の京都・桜見物+αの1日でした!
タヌ子さん、京都の美味しい情報をありがとうございました(^▽,^)
たまたま、オムライスが食べたいなぁ…と思ったところで、いつもお邪魔させていただいているブログの管理人さんが京都へいらっしゃった時の記事が頭に浮かんで、この日のランチに即決!
祇園から、学生時代にはよく利用した市バスの系統に乗って、金閣寺(の近くのオムライス専門店w)を目指しました♪
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
高台寺での桜見物を上首尾に終えて、時刻もお昼時に差し掛かってきました。
「ねねの道」から別れて、祇園のバス停へと向かいます。
流石にこの界隈は、景観にも気を遣っているせいか、どの路地へ入っても、風情が感じられますね。
人力車も、かき入れ時!
続々と路地へ進入してきます。
祇園のバス停、四条通南側にある西行きの路線の停留所から、八坂神社の西楼門を眺めます。
朱塗りの柱が、日の光を浴びて、一層鮮やかに輝いていますね!
祇園のこの停留所から、市バスの12系統に乗車、金閣寺方面へ向かいます。
この12系統、学生時代にはよくお世話になった系統で、卒業後は全くと言っていい程利用しなくなっていたので、当時とほぼ同じ経路で今日もなお走り続けていたことに感慨深さを覚えて、乗車時には懐かしさがこみ上げてきました^^
12系統の市バスは祇園から小1時間程で金閣寺前へ到着、金閣寺には目もくれずに逆方向を目指してw歩くこと1~2分…「おむらはうす金閣寺店」に辿り着きました~\(^o^)/
こちらの「おむらはうす」さん、いつも楽しい記事に魅せられているブログ「異邦人の食卓」の管理人タヌ子さんが、昨秋の京都ご滞在時にお訪ねになった時の記事を拝見してその存在を初めて知り(^^;)、今回「オムライスが食べたい」と思った瞬間に、「そういえば…!」と、この記事を思い出したのでしたw
タヌ子さんの評価も上々(でしたよね!?)であった「おむらはうす」さん、期待が高まります♪
スープを付けて注文し、まずは温かいカボチャのポタージュをいただきます。
…実は、桜が見頃となるこの時期は、私にとってはヒノキ花粉症の本格的到来の時期でもあり、この時既にかなり喉をやられて声が枯れてしまい、思うように発声できなくなる程悪化していました;
ガラガラな喉を優しく潤すポタージュの有難さを、この時程有難く感じたことはありませんでした!
オムライスは、シーフードを注文、祇園からの移動で時間もかなり遅くなり、お腹も空いていたので、ライスは1.5倍でオーダー。
見るからにボリューム感もタップリで、オイシソ~(^г^)
ライスはベーコントマトソースで、クリーミィなホワイトソースの円やかな風味との相性も抜群の美味しさでした!
菜の花のトッピングが、季節感を演出していますね^^
具材の野菜にセロリが入っていたのも、セロリ好きにとっては嬉しい驚きでした!
ゆったりと余裕を持って、ボリュームたっぷりの美味しいオムライスに舌鼓を打ち、じっくりと味わい倒して、シッカリ完食しました♪
ごちそうさまでした。
この界隈は衣笠というエリアで、学生時代には「おむらはうす」さんから歩いて数分程度の所に卒業までの数年間住んでいたこともあって、個人的にも懐かしいエリアです。
今や訪れる機会も全くなくなっていましたが、全体的な街並みや雰囲気は当時とあまり変わっていなかったように思えましたが、「おむらはうす」さんをはじめ、お店は流石に当時とは全く変わって、随分増えていましたね。
この後私用のための待ち合わせ場所へ赴くために、近くのバス停から市バスに乗車、桜巡り&ランチの楽しいひとときにピリオドとなりましたが、あまりの声の出にくさに、今年の花粉症の深刻さに愕然となりました><
…とまぁ、思わぬ体調の悪化に襲われはしましたが、見事な桜の見頃は堪能できたし、美味しいオムライス屋さんも新たに分かったし、充実した平成26年(2014年)春の京都・桜見物+αの1日でした!
タヌ子さん、京都の美味しい情報をありがとうございました(^▽,^)
あら、お店の前に列ができてませんね。
やっぱり桜の季節は、東山地区に人が集中してしまうのかしら?
普通の量でも、かなり多かったのに、1,5人前って凄い量だったでしょうね。
taろうさんは美食家だけど小食だと思っていたのだけど、かぼちゃのスープの後に巨大オムライスをきっちり平らげることができたのなら、絶対小食じゃないですね(笑)
花粉症、喉や目は辛いけれど、食欲に影響なくて良かったですね。
早く症状が治まることを祈ってます。
お店の前に着いたのが13時30分を回っていたので、混雑が一段落した後であったのでしょうね。
それでも、店内にはたくさんのお客さんがオムレツを食していましたよ^^
かなり歩き回って遅いお昼の時間となっていて、とてもお腹が空いていたので、勢いで1.5倍を注文していました!
確か、2倍もあった記憶が…流石に1.5倍に留めましたが(^^;)
私も小食と思っていたのですが…最近食べまくる旅ばかりのせいか、どうも自分でも誤解であったようです;
美味しいものは、結構調子良く胃袋に収まりますねw
ヒノキ花粉症は、例年5月の連休頃まで続くので、あと20日程の辛抱です(T-T)