(2019年) 5月 24 日の授業「経済の仕組み」の概要
(山下)
GDP (続き)
★なお、GDPは、モノである最終生産物だけでなく、サービスも対象にしている。
サービス業を営む人が得る所得=生産。サービス業を営む人はモノを生産しているのではなく、サービスを生産(労働力を生産して提供する)。
たとえば、医師や店員さんや運転手の方々は、それぞれ医療サービス、販売サービス、運搬サービスを生産しているとみなす。
輸出や輸入も、モノとサービスを輸出、輸入しているので、輸出等、輸入等と書く。
たとえば、「日本のホテルにアメリカ人が宿泊する」見返りに日本のホテルが宿泊代という所得を得る。所得=生産だから、日本のホテルは、宿泊サービスを生産し、アメリカ(人)にそのサービスを売る、つまりサービスをアメリカに輸出するとみなす(アメリカから見れば、日本の宿泊サービスを日本から輸入するとみなす)。
(4)景気循環
GDP↑→ 利子率(金利)↑(その理由は「金融」のところで説明)→(金融機関から借り入れるのが難しくなるから)民間消費↓、民間投資(設備投資や住宅投資)↓→GDP↓。また、GDP↑→(外国のモノ・サービスをどんどん買うから)輸入等↑→GDP↓
さらに、GDP↓→利子率(金利)↓→民間消費・民間投資↑、輸入等↓→GDP↑
こうして、GDP(正確にはGDPの伸び方)↑→GDP↓→GDP↑。つまり、景気↑→景気↓→景気↑(→景気循環)
(5)外国との相互依存関係
外国のGDP↑(外国の景気↑)→日本からの購入↑(つまり日本からの輸入↑)→(日本から見れば)日本の輸出↑→日本のGDP↑(つまり日本の景気↑)→日本の輸入↑→(日本への)外国の輸出↑→外国のGDP↑
すなわち、外国の景気が良くなれば、貿易を通じて日本の景気も良くなる。また、日本の景気が良くなれば、貿易を通じて外国の景気も良くなるという良い循環が始まる。
(ただし、外国のGDP↑→外国の輸入↑→外国のGDP↓の効果を考えると、必ずしもプラスの効果だけではない)
金融
(1)金融とは
金融とは、おカネの余裕のあるところから、おカネを必要としているところに、おカネを融通すること。
間接金融=その両者の間に銀行がある金融。
おカネに余裕のある者が銀行に(預金というかたちで)貸す→このおカネを銀行は(おカネを必要とする)会社に貸す。おカネを借りた会社は銀行に(その御礼として)利子を支払い、また銀行は預金者に利子を支払う。
直接金融=その両者の間に証券会社がある金融。証券(株や債券など)価格の上がり下がりにより経済が変動しやすい。下がるときリスクがある。
日本は従来間接金融が中心で、アメリカは直接金融が中心 → 日本も直接金融の比重が上がってきた。
会社がおカネを借りる方法としては、銀行(や保険会社)から借りるか、社債(会社が発行する債券)を発行して借りる。(国債=国が発行する債券)
★債券=他人に売ってもよい借用証書 →債券を他人に売っておカネを得ることで、会社や国などに貸したおカネをいつでも実質的に取り戻すことができる。
(例)Aさんが会社に10年間の約束で100万円のおカネを貸したとする。その見返りに10%の利子を毎年会社から受け取るものとする。
Aさんが会社に100万円を貸してから2年経った時点で100万円が必要になったので、その会社から100万円を返してもらおうと思ったが、返してくれない。10年間貸す約束だからだ。
そこで、Aさんは、自分の保有する社債(会社が発行する債券)をBさんに売って100万円をBさんから受け取ったとする。Aさんはこれで実質的に100万円を取り戻したことになる(ただし、会社からではない!)。(Aさんは社債を保有していた2年間の間に、毎年100万円の10%つまり10万円の利子を会社から受け取っていた)
一方、100万円を支払ってAさんからこの社債を買ったBさんのメリットは何か。
Aさんは会社に100万円を貸していた。BさんがAさんに100万円のおカネを支払った時(Aさんが会社から社債を買ってから2年後の時点)から、BさんはAさんを通じて実質的に会社に100万円を貸していることになる。その証拠に会社が発行した社債(会社が発行する借金の証書)をBさんが保有している。
だから、これからは毎年、Bさんが会社から利子(100万円の10%つまり10万円)を受け取ることができる。
そして、Bさんは、Aさんから社債を買ってから8年後(この社債の期間は10年間で、既に2年が経過しているから)に会社にこの社債を持っていけば、会社から100万円のおカネを受け取る(今はBさんが会社に100万円を貸していることになっているから)ことができる。
Bさんは(8年前に)Aさんに(社債購入代金として)100万円を渡したが、会社から100万円を受け取ったので、この100万円に関しては損も得もしていない。ところが、毎年10万円の利子を会社から受け取っていたので、8年間で合計10万円×8年=80万円の利益を手に入れたことになる。
(山下)
GDP (続き)
★なお、GDPは、モノである最終生産物だけでなく、サービスも対象にしている。
サービス業を営む人が得る所得=生産。サービス業を営む人はモノを生産しているのではなく、サービスを生産(労働力を生産して提供する)。
たとえば、医師や店員さんや運転手の方々は、それぞれ医療サービス、販売サービス、運搬サービスを生産しているとみなす。
輸出や輸入も、モノとサービスを輸出、輸入しているので、輸出等、輸入等と書く。
たとえば、「日本のホテルにアメリカ人が宿泊する」見返りに日本のホテルが宿泊代という所得を得る。所得=生産だから、日本のホテルは、宿泊サービスを生産し、アメリカ(人)にそのサービスを売る、つまりサービスをアメリカに輸出するとみなす(アメリカから見れば、日本の宿泊サービスを日本から輸入するとみなす)。
(4)景気循環
GDP↑→ 利子率(金利)↑(その理由は「金融」のところで説明)→(金融機関から借り入れるのが難しくなるから)民間消費↓、民間投資(設備投資や住宅投資)↓→GDP↓。また、GDP↑→(外国のモノ・サービスをどんどん買うから)輸入等↑→GDP↓
さらに、GDP↓→利子率(金利)↓→民間消費・民間投資↑、輸入等↓→GDP↑
こうして、GDP(正確にはGDPの伸び方)↑→GDP↓→GDP↑。つまり、景気↑→景気↓→景気↑(→景気循環)
(5)外国との相互依存関係
外国のGDP↑(外国の景気↑)→日本からの購入↑(つまり日本からの輸入↑)→(日本から見れば)日本の輸出↑→日本のGDP↑(つまり日本の景気↑)→日本の輸入↑→(日本への)外国の輸出↑→外国のGDP↑
すなわち、外国の景気が良くなれば、貿易を通じて日本の景気も良くなる。また、日本の景気が良くなれば、貿易を通じて外国の景気も良くなるという良い循環が始まる。
(ただし、外国のGDP↑→外国の輸入↑→外国のGDP↓の効果を考えると、必ずしもプラスの効果だけではない)
金融
(1)金融とは
金融とは、おカネの余裕のあるところから、おカネを必要としているところに、おカネを融通すること。
間接金融=その両者の間に銀行がある金融。
おカネに余裕のある者が銀行に(預金というかたちで)貸す→このおカネを銀行は(おカネを必要とする)会社に貸す。おカネを借りた会社は銀行に(その御礼として)利子を支払い、また銀行は預金者に利子を支払う。
直接金融=その両者の間に証券会社がある金融。証券(株や債券など)価格の上がり下がりにより経済が変動しやすい。下がるときリスクがある。
日本は従来間接金融が中心で、アメリカは直接金融が中心 → 日本も直接金融の比重が上がってきた。
会社がおカネを借りる方法としては、銀行(や保険会社)から借りるか、社債(会社が発行する債券)を発行して借りる。(国債=国が発行する債券)
★債券=他人に売ってもよい借用証書 →債券を他人に売っておカネを得ることで、会社や国などに貸したおカネをいつでも実質的に取り戻すことができる。
(例)Aさんが会社に10年間の約束で100万円のおカネを貸したとする。その見返りに10%の利子を毎年会社から受け取るものとする。
Aさんが会社に100万円を貸してから2年経った時点で100万円が必要になったので、その会社から100万円を返してもらおうと思ったが、返してくれない。10年間貸す約束だからだ。
そこで、Aさんは、自分の保有する社債(会社が発行する債券)をBさんに売って100万円をBさんから受け取ったとする。Aさんはこれで実質的に100万円を取り戻したことになる(ただし、会社からではない!)。(Aさんは社債を保有していた2年間の間に、毎年100万円の10%つまり10万円の利子を会社から受け取っていた)
一方、100万円を支払ってAさんからこの社債を買ったBさんのメリットは何か。
Aさんは会社に100万円を貸していた。BさんがAさんに100万円のおカネを支払った時(Aさんが会社から社債を買ってから2年後の時点)から、BさんはAさんを通じて実質的に会社に100万円を貸していることになる。その証拠に会社が発行した社債(会社が発行する借金の証書)をBさんが保有している。
だから、これからは毎年、Bさんが会社から利子(100万円の10%つまり10万円)を受け取ることができる。
そして、Bさんは、Aさんから社債を買ってから8年後(この社債の期間は10年間で、既に2年が経過しているから)に会社にこの社債を持っていけば、会社から100万円のおカネを受け取る(今はBさんが会社に100万円を貸していることになっているから)ことができる。
Bさんは(8年前に)Aさんに(社債購入代金として)100万円を渡したが、会社から100万円を受け取ったので、この100万円に関しては損も得もしていない。ところが、毎年10万円の利子を会社から受け取っていたので、8年間で合計10万円×8年=80万円の利益を手に入れたことになる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます