リバーリバイバル研究所

川と生き物、そして人間生活との折り合いを研究しています。サツキマス研究会・リュウキュウアユ研究会

サツキマスとはなにか その1

2006-05-17 21:37:07 | サツキマス研究会/長良川調査会
サツキマスとサクラマス
 我が国に自然分布しているマス類のなかで、サクラマスとサツキマスそして、ビワマスはその姿、生態がよく似ていることから、サクラマス群魚類として一つのグループと考えられている。
 表に3種(学名ではサツキマスとビワマスが区別されていないので、2種というべきかも知れないが)の河川残留型、降海、遡上期について示した。
 3種はその分布域も生態も微妙に異なっている。
 分布域についてみると、サクラマスは、太平洋岸では神奈川以北と日本海側に注ぐ河川にすむ。
サツキマスは太平洋岸では神奈川県以南、中国地方と九州北部の瀬戸内海に注ぐ河川と四国の河川に分布する。
ビワマスは琵琶湖とその流入河川が本来の生息場所である。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サツキマスとはなにか その2 | トップ | サツキマスとはなにか gijie... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サツキマス研究会/長良川調査会」カテゴリの最新記事