![](http://www.no-bass.net/logo2.gif)
昨晩は、かなり飲んだ。
なにか、重要な話をしたようだが、思い出せない部分がる。
あーそうか、サツキマスとビワマスの食い比べを生でやるのだった。
5月10日くらいとか日時も決めちまったよなあ。
こんなに酔ったのは、osgが日本酒を飲ませたからだ。
まだ、なにか忘れていることが有ったような?
会場で奴をつかまえねば…。あー。ホテルがおなじだったか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第四回「外来魚情報交換会」を開催いたしますので、案内させていただきます。
今回はこれまでの情報交換に加えて、温排水に集まる真冬の外来魚の実態も見学
していただこうと思っています。
些細な情報でも構いませんので、皆さまの外来魚情報
の提供をお待ちしております。ご参加よろしくお願い致します。
【開催概要】
-----------------------------------------------------------------------------
日 時:2009年1月24日(土)13:00~17:00
25日(日) 9:00~12:00
(懇親会) 24日 18:00~
(駆除釣り体験) 25日 13:00~16:00
テ ー マ:ブルーギル・ブラックバス防除に関する様々な情報の交換と相互
交流
会 場:大学サテライト・プラザ彦根 JR彦根駅前 平和堂アル・プラザ彦
根6F
(滋賀県彦根市大東町2-28)
定 員:100名
参 加 費:無料(資料代:500円・懇親会:4,000円)
申 込 み:電子メールにて事前申し込み
宿 泊:案内は行わない(必要な場合は各自で確保)
目 的:立場の垣根を越え、ブルーギルやブラックバスの防除に関する様
々な
情報を持ち寄って発表し、お互いの情報を交換することによって
外来
魚防除に対する意識と知識を高め、お互いの連携を深めることを
目的
とする。
内 容:24日 午後 外来魚情報交換
県漁連青年会による外来魚缶詰の試食会
夜 懇親会
25日 午前 外来魚情報交換会
午後 彦根旧港湾にて外来魚駆除釣り体験(希望者のみ)
共 催:琵琶湖を戻す会
滋賀県立大学環境科学研究科沢田研究室
後 援:滋賀県
協 賛:全国ブラックバス防除市民ネットワーク
より実践派なんで、正直いって胃の内容物はつまらないんです、ワタシ。厳しい言い方すると、市民活動に直結するような特異的なモノ(例えば希少なトンボなど)が出れば、話す価値はまだあると思うのです。
〇類自然史に持っていくような話題が多かったような気が若干しました。
失敗談というのは、当事者には難しいのかもしれませんね。ボクは突然バス駆除にかり出されることが結構あります。
先日、21日も前の晩に電話があって、手伝ったのですが、いろいろと思うところがありました。
突然で、主催者が不慣れ。そんなことに慣れているので、主催者が用意していないだろうというものを持っていきましたが、やはり、いろいろと道具がない。用意したサデ網とバケツはまだ還ってきてないからこまるのだけれど。
いつも、遊軍として、距離を置いて見ているからボクの体験を話すと面白いかもしれないね。
>いつも、遊軍として、距離を置いて見ているからボクの体験を話すと面白いかもしれないね。
もう少し早く見つけていれば今年お願いしたのに・・・。(残念)
来年こそぜひお願い致します。
しかし、ボクは琵琶湖のおかげでコイに目覚めました。
コイ目の妖しい魅力に気づかせてくれたのは琵琶湖です。
といって、今、メコンにいます。
こちらで パーソイというアユとホンモロコを合わせたみたいな魚を調べています。