たかっしーの野菜畑

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

梅雨入り

2021-05-16 23:07:23 | 畑の様子

今日、平年より20日ほど早く近畿地方が梅雨入りしました。

例年この時期は、晴れの日が多く、結構暑かったように記憶しています。

そして気温の上昇で、野菜や稲の成長が活発になり始める頃なのに、週間天気予報によると曇りや雨ばかりで、この夏野菜たちの成長が心配になってくる。

 

特に、今年は直播で栽培していて、トマトはまだ本葉が出かけたばかりで、遅れて撒いたキュウリ、ナスは発芽たばかりなのである。

梅雨のニュースは憂鬱だけど、畑は色々な作物の播種した種が発芽してきて段々と賑やかになってきています。

願うは、から梅雨になってくれるか、梅雨明けが早くなってくれるかだけれど、それだと夏が長くなるし、台風の心配もあるし、オリンピックの熱中症も心配になってくる。

 

大玉トマト。本葉が出たので1本に間引き。

ミニトマトを2本に間引き。本葉の形が良い方を残そうと思ってます。

トマトのコンパニオンプランツ用のホーリーバジルが発芽。

小玉スイカは、遅れていた1箇所も発芽しました。大玉スイカは2箇所のうち1箇所だけの発芽。

キュウリの首が見えました。もうすぐ発芽しそう。

エダマメも発芽。

 


いちご栽培

2021-05-15 22:41:13 | いちご

畑の中で、一番好きな場所。と言うか、落ち着く場所がここです。

通路に花を配置して、畝の手前側にイチゴ、その奥にコンパニオンプランツのニンニクを植えている。

その通路に腰を下ろしてイチゴの世話をしていると、あっという間に時間が過ぎてしまって、他の作業ができなかったり。

 

イチゴの世話と言っても、紐で縛って葉っぱを上に立たせたり、ランナーも支柱に縛って上に伸ばしたりする垂直仕立て栽培をしているだけなのですが、肥料もやっていないのに、甘くて美味しいイチゴが出来るのが不思議で、面白くてどハマり中なのです。

欲を言えば、もう少し多くイチゴが採れてくれると最高なのですが、まぁそれは、世話が大変になるけど植える本数が増えれば解消出来そう。

 

写真中央の花が咲いている場所が通路。ミツバチ等を誘引するため畝の中にはボリジも植えています。

通路にはプランターに植えたペチュニアを配置。

垂直仕立てで栽培しています。奥には、コンパニオンプランツのニンニクが植わってます。

ランナーも支柱に縛って上方に。植物ホルモンのオーキシンがランナー先端で作られて、それを利用するために垂直に仕立てます。

オーキシンの力でイチゴの根が増えて、イチゴの木が大きくなるそうです。


玉ねぎ収穫

2021-05-14 21:45:25 | 玉ねぎ

早生の玉ねぎを収穫。

初めて敷草で作ったのだが、予想以上の出来になった。

最初のうちは、敷草の厚みが無く、土が見えていたりしていたけど、厚みが増すごとに玉ねぎが太っていったように感じた。

畑全体に敷草を敷いて行くのには、かなりの量の草が必要になるけど、不耕起での自然栽培には絶対に必要な資材だと実感。

これからの時期、草が勢いよく伸びてくるから、集めまくろう。

 

この跡地でカボチャを作るので、ウリハムシ除けに玉ねぎの葉はその場に置いておく。

SSサイズ7個、Sサイズ7個、Mサイズ7個。残り10個ほどは明日に収穫予定。


サトイモ植付け

2021-05-14 19:34:55 | サトイモ

4月17日に仕込んだ里芋と生姜を掘り出して確認すると、白い芽が出ていた。

里芋は8個の内5個から芽が出ていたが、3個は種芋がフニャフニャで腐っていた。

生姜は、11個の内7個から芽が出ていて、芽の出ている種生姜だけを植えた。

植え付けは、里芋を80cm間隔に配置して、その間に生姜を配置した。

個数が合わないので、一番北側は、生姜を3個続けての配置にしています。

 

里芋 心配していたけど、ちゃんと芽が出ていた。

生姜も、芽が出ていました。

里芋を80cm間隔に配置。その間に生姜を分割しないで、そのまま丸ごと植え付け。

種芋の箇所は、その部分だけ5cm程掘って植え付けた後、土を埋め戻し、枯れ草で覆った。


田植え

2021-05-11 22:08:02 | 稲作

一昨年にコンバインが壊れ、昨年田植え機が壊れ、今年トラクターが壊れ、稲作りを全て委託するかという問題があったが、父親が畑の耕起にも使いたいからと、トラクターだけは購入した。

なので、田植え、稲刈りは委託するけど、全てを委託しなくて良くなった。

うちの田んぼは四反あって、飯米用の田んぼは一反で、残りは委託している。

全てを委託すると、飯米を購入する事になるのだ。しかも防虫剤や除草剤の農薬を使った米を。

できるだけ農薬の使用していない物を食べたいので、飯米用の私の田んぼには夏の防虫剤散布はやっていない。

 

今日は、田植えを委託した日でした。

昔は稲の苗は、父親が種から作っていたのだが、最近は農協で購入した苗を使っている。

まぁ、一反分の苗を手間暇掛けてまで作っていられないってことだ。

 

でも、いつかは稲の無肥料、無農薬栽培をやってみたいと思っている。

 

中古で購入したトラクターで、荒代かき。5月8日に行なった

続けて、植え代かき。

代かき完成。苗は農協から購入。

田植え完了。品種はキヌヒカリ。