「安売り合戦」の行きつく先。「価格破壊・消耗戦のなれの果て」は、まさしく「技術立国」日本の最も得意とした分野である、「研究開発・ものづくり」の危機であり、やがて国全体の体力が失われていくことを意味します。
消費者にとっては「ありがたいこと」が、実は、すでに体力を失った人にごちそうをしても、むしばまれた体にとっては受け入れる力も残されていない状態ではないかと思うわけであります。
「ユニクロ的経済」は寡占・デフレを助長し、今、中国経済が躍進する理由もこの辺にあるのか、とても一過性の価格の下落とは考えられないのであります。
価格上昇の硬直化はいつになったら、解凍されるのか、国政のかじ取りは難しい岐路に立たされています。
消費者にとっては「ありがたいこと」が、実は、すでに体力を失った人にごちそうをしても、むしばまれた体にとっては受け入れる力も残されていない状態ではないかと思うわけであります。
「ユニクロ的経済」は寡占・デフレを助長し、今、中国経済が躍進する理由もこの辺にあるのか、とても一過性の価格の下落とは考えられないのであります。
価格上昇の硬直化はいつになったら、解凍されるのか、国政のかじ取りは難しい岐路に立たされています。