「議員は大した仕事もせず、報酬だけ充分取っていく。」「地方議会は必要ない。」こういった議員・議会に対する市民の批判の声が大きくなり、議員日当制の賛否を問う報道もありました。
基本的には、議会制民主主義を守り、地方議会の重要性を認識して見える方は
この批判は意味のないことであり、むしろ報酬に見合うだけの議員活動と意識改革を求める意見が圧倒的に多いわけであります。
1、「議会に出て、日当を貰う」(日当制)ならば、議会外の活動はしなくとも良いのか。むしろ議会外の活動はじめ日常の行動こそ、今求められている問題であり、議会を形骸化させる前にその資質を論じるいい機会ではないか?
2、今までは議員は自らの痛みに踏み込むことなく、議会も対応が甘く、市役所の職員も財政悪化を招いた責任があり、公僕、市の奉仕者としての自覚が足りなかったのではないか?
先日のブログ投稿では「市長はじめ3役の給与を5%カットする議案に賛成したところでありますが、カットする前にそれ以上の仕事をしていただきたい」と申し上げました。以上の日当制の意見につきましても、私も議員の一人として、皆さんの意見には耳を傾け、尊重いたしますが、先ずやらなければいけないことは、皆さんと共通の認識を持って、議員の資質を疑問視されることなく、正々堂々議会活動に精を出すことだと理解しております。
議員・議会不信が高まる中で、こういった議会制民主主義の下での制度上の問題ではなく、議員の「やる気」(意識改革)と「責任」の所在ではないか、と思います。
地方議会の重要性をどれだけ把握し、絶えず「やりがい」を求め、それを皆さんに責任を持って「還元する」ことが求められていると認識しております。
基本的には、議会制民主主義を守り、地方議会の重要性を認識して見える方は
この批判は意味のないことであり、むしろ報酬に見合うだけの議員活動と意識改革を求める意見が圧倒的に多いわけであります。
1、「議会に出て、日当を貰う」(日当制)ならば、議会外の活動はしなくとも良いのか。むしろ議会外の活動はじめ日常の行動こそ、今求められている問題であり、議会を形骸化させる前にその資質を論じるいい機会ではないか?
2、今までは議員は自らの痛みに踏み込むことなく、議会も対応が甘く、市役所の職員も財政悪化を招いた責任があり、公僕、市の奉仕者としての自覚が足りなかったのではないか?
先日のブログ投稿では「市長はじめ3役の給与を5%カットする議案に賛成したところでありますが、カットする前にそれ以上の仕事をしていただきたい」と申し上げました。以上の日当制の意見につきましても、私も議員の一人として、皆さんの意見には耳を傾け、尊重いたしますが、先ずやらなければいけないことは、皆さんと共通の認識を持って、議員の資質を疑問視されることなく、正々堂々議会活動に精を出すことだと理解しております。
議員・議会不信が高まる中で、こういった議会制民主主義の下での制度上の問題ではなく、議員の「やる気」(意識改革)と「責任」の所在ではないか、と思います。
地方議会の重要性をどれだけ把握し、絶えず「やりがい」を求め、それを皆さんに責任を持って「還元する」ことが求められていると認識しております。