☆ 10月8日は木の日 「十」と「八」を組み合わせると「木」の字になることから、この日が選ばれました。
お早うございます。今日もお立ち寄りありがとうございます。☆
10月8日 松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)
進歩への貢献者
商品をつくる方は、もちろん今日現在はそれが最善だと思って出すのですが、日進月歩の世の中ですから、日とともに新しいアイデアが生まれてきます。ですから、お客さんの中には「あとから買った人は非常にいいものが手に入るから、先に買った人は損だ」と言われる方もあります。
しかし、商品というものは最初に買う人がいなければ進歩しません。先に買う人は「私が金を投じて買ったから、多くの人に行きわたることになった。私は貢献者なんだ。同時に自分は一番早くその便益を得たから、むしろ得をしたんだ」とこう考えることによって世の中は発展すると思うのです。
【コラム】筆洗
2014年10月7日 東京新聞TOKYOWeb
▼柿の季節になると、茨木のり子さんの詩「笑う能力」を思い出す。「先生 お元気ですか 我が家の姉もそろそろ色づいてまいりました」「他家の姉が色づいたとて知ったことか」。姉と柿を混同すれば話は通じぬ
▼似た話。音信不通だった知人から突然メールが届いた。「ボストンに行くぜ」。そうあった
▼同い年。他社の記者だったが、突然辞めた。いろいろあったのか。学術都市のボストンなら、五十過ぎて決意の留学に違いあるまい。励ましてやりたい。訪米前に一杯やろうと返した。翌日来たメールに自分の愚かさと元記者の言葉足らずに腹を立てた。「ボストンとは武道館です」
▼一定の世代にしか伝わらぬか。「ボストンに行く」とは米国のロックバンド「ボストン」の日本武道館公演に行くという意味。こっちはあの種の騒がしい音楽とは縁が切れかかっている。ボストンといわれても勘違いする
▼その武道館は開館五十年である。もちろん武術の聖地だが、一九六六年のビートルズ来日公演など団塊以降の「ロック少年少女」にも聖地である。歓声と熱狂。「青春の音楽」の歴史が、あの玉ネギに似た擬宝珠(ぎぼし)の下に眠る
▼武道館での収録曲もあるディープ・パープルの実況盤を聴いてみる。途中で切る。茨木さんの詩は「笑う能力」の大切さを書いたが歳月は若者の音楽を「聴く能力」を奪うのか。それも寂しい。
☆ 今朝は良い天気です。少し、涼しい朝です。
今夜、2014年10月8日の皆既月食について
日本全国で皆既食を見ることができます。石垣島以西の地域では月がわずかに欠けた状態で昇ってきますが(月出帯食)、それ以外の地域では部分食を始めから見ることができます。
部分食の始め 8日18時14.5分
皆既食の始め 8日19時24.6分
食の最大(食分 *) 8日19時54.6分(1.171)
皆既食の終わり 8日20時24.5分
部分食の終わり 8日21時34.7分
全国で見えるそうです。
今日も皆様にとって良い一日で有りますように ☆
イーココロ!クリック募金 clickbokin.ekokoro.jp @ekokoroさんから
ユナイテッドピープル基金 協賛企業の東日本大震災 緊急支援クリック募金 clickbokin.ekokoro.jp/139.html @ekokoroさんから
ブログを更新しました。 『今日のコラム』
⇒ ameblo.jp/nk2336nk/entry…