今日は令和元年(2019年)8月19日(月曜日)先勝です。 曇 一時 雨 26 33 ℃(真夏日)
(^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
☆◆ 8月19日は 俳句の日・俳句記念日
「俳句の日」は、正岡子規研究家で俳人の坪内稔典らが提唱し、1991年(平成3年)に制定。
「俳句記念日」は、俳句作家の上野貴子氏が主宰する「おしゃべりHAIKUの会」が制定。
日付は「は(8)い(1)く(9)」と読む語呂合わせから。句会などを通して、俳句の楽しさ・奥深さ・季節感の大切さなどを知ってもらうことが目的。記念日に合わせてイベントや大会などを行っている。「俳句記念日」は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
現代でも色あせない素晴らしい俳句を数多く残している松尾芭蕉。そんな松尾芭蕉の「芭蕉」って漢字からどんな意味がついているか想像できませんよね。芭蕉とは植物の名前。なんと英名をジャパニーズ・バナナと呼ぶんです。松尾芭蕉は、庭に植えてある芭蕉をみて俳号としたそうですよ。松尾バナナってちょっとシュールですよね。
☆◆ 8月19日は バイクの日
1989年(平成元年)に総務庁(現在の内閣府)交通安全対策本部が制定。
日付は「バ(8)イ(1)ク(9)」と読む語呂合わせから。バイクの安全を考え、バイクによる交通事故の増加を防止するための日。特に、若者に対するバイクの安全運転教育を積極的に展開する日とされている。
☆◆ 松下幸之助一日一話 2019年 8月19日
自由と秩序と繁栄と
自由という姿は、人間の本性に適った好もしい姿で、自由の程度が高ければ高いほど、生活の向上が生み出されると言えましょう。しかし、自由の反面には、必ず秩序がなければならない。秩序のない自由は、単なる放恣にすぎず、社会生活の真の向上は望めないでしょう。
民主主義のもとにあっては、この自由と秩序が必ず求められ、しかも両者が日を追って高まっていくところに、進歩発展というものがあるのだと思います。そして、この自由と秩序という一見相反するような姿は、実は各人の自主性において統一されるもので、自主的な態度こそが、自由を放恣から守り、無秩序を秩序にかえる根本的な力になるのだと思います。
☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
今日は令和元年(2019年)8月19日(月曜日)先勝です。 曇 一時 雨 26 33 ℃(真夏日)
今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
8月19日(はちがつじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から231日目(閏年では232日目)にあたり、年末まであと134日ある。
毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
今朝は、晴れて太陽も出ていますが、曇りで一時雨も降る予報です。
水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。
体調管理に気をつけましょう。
朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
セミは朝早く(5時)から元気に鳴いています。毎日蝉しぐれが続いていますので、ラジオも良く聴こえません。
猛暑と蝉しぐれで頭が痛くなりそうです。
外で出会う人も、はじめに出る言葉は「暑いですね」です。
昨日は、朝から晴れて気温も高く猛暑日でしたが夕方5時頃夕立が有りました。止んだ後は蒸し暑さが残りました。
イオンモールで休んでいました。
身体も不調です、両肩と背中にハリがあり左足の裏が痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
外で家族以外の人と、お話をする事も健康になる一つみたいです。
今朝もラジオを聴いています。
今朝も目覚ましていただき感謝です。
今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
皆様にとって良い一日になりますように。
今日も読んでいただきありがとうございます。
☆◆ パソコン入力の仕事が有るといいな。生活のために ☆◆