今日は令和2年(2020年)2月8日(土曜日)先負です。 ・・ 曇 ・ 01・ 10
(^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
☆◆ 2月8日は ロカビリーの日(記念日)
1958年(昭和33年)のこの日、東宝が東京・有楽町の日本劇場で第1回ウェスタンカーニバルを開催した。
ロカビリー(rockabilly)は、1950年代に誕生した音楽で、当時はロッカビリー(Rock-A-Billy)と呼ばれ、バップ(黒人ブルースマンなどが、床を'TAP'するより強く'BOP'した個人ダンス)やジャイヴ、ジルバを踊った。当時のロカビリーは、ビル・ヘイリーやエルヴィス・プレスリーらの人気シンガーがブームの牽引役であった。
日本でも1950年代にロカビリーブームが起こり、第1回の日劇ウェスタンカーニバルの観客動員数は初日だけで9,500人、1週間で45,000人となり、ドーム球場や日本武道館といった、大きなハコモノが存在しない当時としては異例の記録であった。
:Wikipedia
1958年のこの日、有楽町で日劇ウエスタンカーニバルが開かれました。これを火付けにロカビリーブームが到来。街にはロカビリーファッションの若者が溢れ、ツイストや革ジャンが大流行しました。
☆◆ 2月8日は 針供養(2月8日・12月8日 年中行事)
折れた縫い針を供養し、近くの神社に納める行事。固いものばかり刺している針を休ませる意味でコンニャクや豆腐に刺して供養し、裁縫の上達を祈ります。地域によっては12月8日に行われます。
針供養(はりくよう)は、縫い針を供養する目的で、2月8日または12月8日に行われる行事である。
この日は裁縫を休んで、古い錆びた針や折れた針など使えなくなった縫い針を集めて社寺に納めたり、豆腐やこんにゃくなどの柔らかいものに刺したりして供養をする。
各地の社寺で行われているが、主に淡島神社または淡島神を祀る堂がある寺院で行われる。東京都江東区にある浅草寺境内の淡島堂、和歌山県和歌山市の淡嶋神社などが有名である。
針供養
2月8日は「御事始め」の日であり、農作業や裁縫は休み、それから一年の作業が始まる。12月8日は「御事納め」の日で、農作業など一年の作業が終わる。
針供養の日付は、一般的には2月8日であるが、関西地方や九州地方では12月8日が一般的で、また、寺や神社によって日付が異なる場合がある。
鉄の針が大量生産されるようになったのは室町時代のことであり、和歌山の淡島信仰と結びついた針供養の風習が、各地をまわる淡島願人(あわしまがんにん)を通じて日本全国に広まったのは江戸時代中期以降のことである。
:浅草寺、淡嶋神社、Wikipedia
☆◆ 2月8日は 郵便マークの日(記念日)
1887年(明治20年)のこの日、「郵便マーク(〒)」が決定した。
逓信省(現:総務省・日本郵政)が逓信の「てい」にちなんで甲乙丙丁の「丁」と決定し、2月8日に告知した。しかし、世界共通の料金不足マークである「T」と紛らわしいことが分かり、「丁」ではなくカタカナの「テ」を図案化した「〒」とすることが2月19日付けの官報で発表された。
郵便マーク
「郵便マーク」と呼んでいるが、正確には日本工業規格(JIS)において「〒」は「郵便記号」と呼称されており、「郵便マーク」は「〠」(顔郵便マーク)を指す。また、郵便記号(〒)は日本国独自のものであり、日本国外では郵便記号として利用することはできない。
:Wikipedia
☆◆ 松下幸之助一日一話 2月8日
魂を加えた価格
価格というものは、サービスとか配達とかいろいろな便宜だとか、そういうものを総合した価値判断によって決めるべきで、単によそがいくらだからウチはいくらにするというようなことでは、ほんとうの商売はできないと思います。
たとえば、よそで一万円のものを、場合によっては一万五百円で売ります。するとお客さんが「なぜよそより高いのか」と聞かれます。そのときに「同じ製品ですが、私の方はお添えものがあるのです」「何を添えてくれるのか」「私どもの魂を添えるのです」と申し上げることができるかどうか。そのように、お店の魂をプラスして価格を決定することが、お互いの商売には必要だと思うのです。
☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
今日は令和2年(2020年)2月8日(土曜日)先負です。 ・・ 曇 ・ 01・ 10
今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
2月8日(にがつようか)はグレゴリオ暦で年始から39日目にあたり、年末まであと326日(閏年では327日)ある。
毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
今朝は曇っています、曇り時々晴の予報です。気温は昨日よりは少し高いようです。昼間は乾燥注意報も出ています
朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
水分補給はしましょう。
昨日は、曇り晴の天気でした。気温も低く寒い一日でした。
体調もだいぶ良くなってきましたが、まだ少し足の痛いのが辛く歩きづらいです。
イオンモールで休んでいます。
イオンモールでは何時も座る椅子がなくなっています。座る場所が少なくなってきました。
12月から2月迄は図書館は工事中で行けません。3月からは使えるそうです。
右足の薬指の下側に豆ができてから長いです、だいぶ良くなって来ました。まだ長時間歩くのも、長時間立っているのも辛いです。
1月にスマホに変えたのでなれるまで時間がかかりそうです。文字打ちがなれないです。
ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
今朝も目覚ましていただき感謝です。
今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
皆様にとって良い一日になりますように。
今日も読んでいただきありがとうございます。
☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆