時間

いろんな時間です。仕事の時間。休みの時間。散歩の時間。今は定年退職しています。
気ままな時間。良い出会いができる時間。

12月21日(月)のつぶやき

2015-12-22 02:26:47 | Weblog

今日のコラム

2015-12-21 07:18:22 | Weblog

☆今日は2015年12月21日(月) クロスワードの日☆

1913年のこの日、『ニューヨーク・ワールド』紙が日曜版の娯楽のページにクロスワードパズルを掲載した。それ以前からクロスワードは存在していたが、新聞の連載をまとめた本が1924年に刊行され、世界中にクロスワードパズルが広まるきっかけとなった。


☆ お早うございます、今日もお立ち寄りありがとうございます。  
全国高校駅伝 アベック優勝おめでとう。男子は世羅(広島)が大会新記録で2年連続9度目の優勝。女子は世羅(広島)が初優勝☆


☆☆ 12月21日 松下幸之助 一日一話

信用は得難く失いやすい

われわれが何か事を成していく場合、信用というものはきわめて大事である。いわば無形の力、無形の富と言うことができよう。

けれどもそれは一朝一夕で得られるものではない。長年にわたるあやまりのない、誠実な行ないの積み重ねがあってはじめて、しだいしだいに養われていくものであろう。

しかしそうして得られた信用も失われるときは早いものである。昔であれば、少々のあやまちがあっても、過去に培われた信用によって、ただちに信用の失墜とはならなかったかも知れない。しかしちょっとした失敗でも致命的になりかねないのが、情報が一瞬にして世界のすみずみまで届く今日という時代である。 ☆☆

☆☆☆【コラム】 筆洗

2015年12月20日 東京新聞 TOKYO Web

 ▼世界一有名な犬といえば、名犬ラッシーやリンチンチンも候補になろうが、スヌーピーにはかなうまい。米漫画家のチャールズ・シュルツさんが描いた誇り高きビーグル犬。初登場は一九五〇年で、最近も新作映画が公開されるなど長い人気である

 ▼飼い主はチャーリー・ブラウンという男の子だが、スヌーピーには二人目の飼い主である。一人目はスヌーピーを手放している

 ▼スヌーピーは「デイジーヒル仔犬(こいぬ)園」生まれ。いったん女の子の手に渡るのだが、犬を飼えぬ家に引っ越すことになり、仔犬園に返している。幸せそうに見える彼にも飼い主との悲しい別れがあった

 ▼『ある犬のおはなし』(トゥーヴァージンズ)という絵本を頂戴した。スヌーピーも声を上げて泣くか。人の都合によって捨てられ、命を奪われる犬の話である

 ▼<ぼくはあなたのことが大好きだから だから少しくらい寂しくても平気です>。捨てられてなお、飼い主を待つ。殺されてなお、飼い主に会いたいと願う。犬の魂の物語である。<この先を曲がれば またあなたに会える。きっとあなたもぼくに会えるのをまっているはず>

 ▼もし犬を飼う計画があるなら、最初にこの物語を読んでいただけないか。最期まで大切にすると、約束していただけないか。それは玩具でない。命である。約十二万八千。日本で年間殺処分される犬と猫たちの数。 ☆☆☆
 
 
☆☆☆☆ 今日の雑記

今朝は雨です。一日天気は良くないみたいです。

昨日は良い天気で気持ち良かったです。
朝は気温も低く寒かったですが昼間は暖かかったです。

<全国高校駅伝> 男子は世羅(広島)が大会新記録で2年連続9度目の優勝。9度目Vは最多。女子は世羅(広島)が(初優勝)とともに史上2度目のアベック優勝も達成した。
故郷(世羅)です。おめでとうございます。

今朝も目覚ましていただき感謝です。

今日も皆様にとって良い一日でありますように、大切にして元気に過ごしましょう。☆☆☆☆


12月20日(日)のつぶやき

2015-12-21 02:25:50 | Weblog

音声ガイダンスサービス 知って!広めて!キャンペーン|セブン銀行 sevenbank.co.jp/corp/csr/music…


ブログを更新しました。 『今日のコラム』
ameblo.jp/nk2336nk/entry…


「世羅は男子だけじゃない」 全国高校駅伝で女子が初V:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASHDN…


“「世羅は男子だけじゃない」 全国高校駅伝で女子が初V:朝日新聞デジタル” htn.to/eH31zgq


全国高校駅伝、世羅が男女とも優勝 93年以来2校目:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASHDN…

1 件 リツイートされました

全国高校駅伝 | 塗り替えられた「神の領域」 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20151…


世羅大会新V!新迫「歴史に名を」男子は最多9度目 nikkansports.com/sports/athleti… @nikkansportsさんから


世羅がアベック優勝、男子は大会新記録 高校駅伝 nikkansports.com/sports/athleti… @nikkansportsさんから

1 件 リツイートされました

ブログを更新しました。 『笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ』
ameblo.jp/nk2336nk/entry…


kazu2367のブログ : 笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ記事タイトル blog.livedoor.jp/kazu2367/archi…



今日のコラム

2015-12-20 07:10:01 | Weblog

☆ 今日は2015年12月20日(日) 霧笛記念日 ☆

☆ 霧笛とは、霧信号所(きりしんごうしょ)と呼ばれ、航路標識の一種の音波標識です。霧や吹雪などで視界が悪いときに船舶に対し音で信号所の概位・方向を知らせるものです。

 1879(明治12)年のこの日、青森県・津軽海峡の本州側東海岸にある尻屋崎灯台に、日本で初めて霧笛が設置されました。(1994年に霧笛は廃止)。この灯台の光達距離は約34キロメートルにおよぶ。国内最大級。

 今、尻屋崎灯台は文化資産として重要な建造物とされています。 ☆


☆ お早うございます、今日もお立ち寄りありがとうございます。 ☆


☆☆ 12月20日 松下幸之助 一日一話

 日に十転す

古人は“君子は日に三転す”と言ったという。君子は時勢の進展というものを刻々と見て、それによく処しているから、一日に三回も意見が変わっても不思議ではないというのであろう。

今日はおそろしくテンポの早い時代である。そうした時代に、十年一日のごとき通念で、ものを見たり考えておれば判断をあやまることも多いだろう。昔ですら君子たるものは一日に三転しなければならなかった。テンポの早い今日では、日に十転も二十転もするほどの識見と判断の素早さを持たねばなるまい。

人間の本性は変わらぬものだが、その上に立って、変わりゆく時勢の進展に刻々と処していくことが大事だと思う。 ☆☆

☆☆☆ 【コラム】 筆洗

2015年12月19日 東京新聞 TOKYO Web

▼草野心平に、「エリモ岬」という詩がある。<ごつい岩丈な巌巌がつづき。/ぐるりは泡波のあぶく。/Pacificパシフィック 押しよせ。/エリモ押しかえし。/ここらあたり実に。/荒荒しい汎神(はんしん)論の棲(す)み家である。>

▼作詞家の岡本おさみさんは三十歳を超えたころ、理由も分からぬ憂鬱(ゆううつ)に心をさいなまれ、北へと旅をした。彼を襟裳岬に引き寄せたのが、心平の詩だった

▼詩人がうたった激しく躍動する岬を見たい。そう思ってバスに揺られ着いた岬は、ひどく寂しいものに見えた。泊まった民宿では客が二人もいる三畳間に通され、岡本さんは、ただ黙って時を過ごしたそうだ▼その心模様が「焚火(たきび)」という詩になった。<北の街ではもう/悲しみを暖炉で/燃やしはじめてるらしい/理由のわからないことで/悩んでいるうちに/老いぼれてしまうから/黙りとおした歳月を/ひろいあつめて…>(『日本の名随筆50 歌』)

▼岡本さんが自らの心の旅を刻んだ詩を、森進一さんは自分の心の詩のように感じ、歌ったという。それが「うたの作業として最も嬉(うれ)しい」と岡本さんは随筆に書き残したが、「襟裳岬」は誕生から四十年余をへて、聴く人、口ずさむ人の思いも染み込んだ歌となった

▼荒々しく躍動する岬ではなくて、ひっそりだれかを待ち、あたためてくれる岬。そんな心象風景を残して、岡本さんは七十三歳で逝った。 ☆☆☆


☆☆☆☆ 今日の雑記

今朝は晴れて風もないですが寒いです。外は気温も0度 昼間は晴れて風もなく暖かくなるそうです。寒くて起きにくいです。

昨日も散歩はしてきましたが寒かったです。

今朝も目覚ましていただき感謝です。

今日も皆様にとって良い一日でありますように、大切にして元気に過ごしましょう。☆☆☆☆



12月19日(土)のつぶやき

2015-12-20 02:29:54 | Weblog

今日のコラム

2015-12-19 07:37:53 | Weblog

☆  今日は2015年12月19日(土) 日本初飛行の日 ☆

☆ 1910(明治43)年のこの日、東京・代々木錬兵場(現在の代々木公園)で徳川好敏工兵大尉が日本初飛行に成功した。飛行時間は4分、最高高度は70m、飛行距離は3000mだった。

実際には5日前の14日に飛行に成功していたが、公式の飛行実施予定日ではなかったため「滑走の余勢で誤って離陸」と報告された。 ☆


☆ お早うございます、今日もお立ち寄りありがとうございます。 ☆


☆☆ 12月19日 松下幸之助 一日一話

寿命を知る

人間に寿命があるように、われわれの仕事にも、それがいつのことかわからないにしても、やはり一つの寿命があると言えるのではないかと思う。しかし、だからといって、努力してもつまらない、と放棄してしまうようでは、人間で言うところの天寿を全うせしめることはできない。これはいわば人間はやがて死ぬのだからと、不摂生、不養生の限りを尽すのと同じであろう。

それよりもむしろ、いっさいのものには寿命がある、と知った上で、寿命に達するその瞬間までは、お互いがそこに全精神を打ち込んでゆく。そういう姿から、大きな安心感というか、おおらかな人生が開けるのではないかと思う。 ☆☆

☆☆☆【コラム】 筆洗

2015年12月18日 東京新聞 TOKYO Web

▼四日市公害の語り部として知られる沢井余志郎さんは、小学校で公害の話をしたとき、子どもから、こう聞かれたという。「公害裁判で支援活動をしてきたとき、お金になりましたか」。「お金にはなりません」と答えたら、「お金にならないのに、なんで…」

▼なぜ半世紀もの間、公害患者のために力を尽くし続けたのか。沢井さんはおととい八十七歳で逝くまで、そんな質問を受け続けたが、胸の内には魯迅の至言があったという

▼「人々は忘れることができるから、受けた苦しみから次第に逃れられ、またそれゆえに、あいも変わらず先人の過ちを型どおりに繰り返すのです」(『魯迅の言葉』)

▼だから次世代のためにも、一人一人が自分の思いや行いを記録せよ-と魯迅は説いたが、沢井さんが記録したのは、公害で生活を壊された漁師たちの声だった。ひたすら耳を傾け、録音テープを文字にし、ガリ版刷りの文集にして配る

▼すると語り手が自分を客観視しはじめ、他人の声とのつながりを見つけ、「あきらめていたらいけないな」と思うようになる。沢井さんはそうやって人と人をつなぐことで、公害に立ち向かったのだ

▼沢井さんは自伝『ガリ切りの記』に「ありのままを記録する…別段大したことではない。誰にでもできることである」と書いた。謙虚な文の行間に「時代の記録者」としての矜持(きょうじ)をにじませて。 ☆☆☆


☆☆☆☆ 今日の雑記

今朝は晴れています。風もなく穏やかです、気温も低く寒いです。乾燥もしています。
一日良い天気みたいです。

昨日はイオンモールで 平安ふれあいコンサート!!《京都府警警察音楽隊》を見てきました。

今朝も目覚ましていただき感謝です。

今日も皆様にとって良い一日でありますように、大切にして元気に過ごしましょう。☆☆☆☆


12月18日(金)のつぶやき

2015-12-19 02:30:33 | Weblog

音声ガイダンスサービス 知って!広めて!キャンペーン|セブン銀行 sevenbank.co.jp/corp/csr/music…


ブログを更新しました。 『今日のコラム』
ameblo.jp/nk2336nk/entry…


元「安藤組」組長、俳優の安藤昇さん死去(産経新聞) - goo ニュース news.goo.ne.jp/article/sankei…



今日のコラム

2015-12-18 07:26:24 | Weblog

☆ 今日は2015年12月18日(金) 東京駅完成記念日 ☆

☆ 1914年(大正3年)のこの日、東京駅の完成式が行われました。
1908年(明治41年)から工事が行われ、6年半かけて完成した。12月20日に開業し、東海道本線の起点が新橋駅から移されました。

当駅の位置は、江戸時代からの繁華街である京橋側ではなく、建設当時はまだ野原だった丸の内側に建設されました。皇居の正面に設定され、丸の内口の中央に皇室専用貴賓出入口が造られたことから分かるように、国家の象徴的な位置付けでした。 ☆


☆ お早うございます、今日もお立ち寄りありがとうございます。 ☆


☆☆12月18日 松下幸之助 一日一話

利害を一にしよう

おとなと青年、あるいは子供との間に断絶があるとすれば、それはわれわれの言う商売的な利害を共にしていない、さらにもっと高い意味の利害を一にしていないからだと思います。

親は子のために、子は親のために、ほんとうに何を考え、何をなすべきかということに徹しているかどうか、また先生は生徒のためをほんとうに考えているかどうか、生徒は先生に対してどういう考え方を持っているのか。

そういう意識がきわめて薄いために、そこに溝ができ、それが断絶となり、大いなる紛争になってくるのではないでしょうか。時代が時代だから断絶があるのが当然だと考えるところに根本の錯覚、過ちがあると思うのです。☆☆


☆☆☆ 【コラム】 筆洗

2015年12月17日 東京新聞 TOKYO Web

▼「木綿のハンカチーフ」(太田裕美さん)や「赤いスイートピー」(松田聖子さん)などをお書きになった作詞家の松本隆さん(66)。ことし作詞活動四十五年だそうだ

▼松本さんの作品に過ぎし日を思う方もいるだろう。太田さんの「振り向けばイエスタディ」(一九七八年)。大ヒットとはいえないが、短編映画を観(み)ているような松本さんらしい詞である

▼高校の時、交際していた二人が数年後、街で再会する。女性は近く結婚するという。相手が優しいやつならいいさと強がる半面、男は女性のことが今も気になる。<女は名前をなぜ変えるのか。この次、会ったらなんて呼ぼうか>

▼結婚すると女性は姓をなぜ変えるのか。誰もが抱く疑問をめぐる訴訟で、最高裁大法廷は夫婦別姓を認めていない民法の規定について違憲ではないと判断した。判決は下された。されど旧姓を使えず思い悩む方がいる。通称を使用することに煩わしさを感じる方がいる。その現実は消えていない

▼【夫婦は、婚姻に際し夫か妻の姓を名乗る】。民法の規定である。「夫か妻の姓」となっているが、実際、結婚後、夫の姓を選択する夫婦の割合は96%。その数字は二人で話し合った結果か。ならわしや何となくで女性ががまんしているのだとすれば、目を背けるわけにいかぬ

▼「女はなぜ変えるのか」。判決にも問われ続けるべき疑問は残っている。☆☆☆


☆☆☆☆ 今日の雑記

今朝は晴れていますが、冷えて(3度)寒いです。乾燥もしています。起きるのが辛いです。
15:00から、イオンモールでの「平安ふれあいコンサート!!《京都府警警察音楽隊》」
演奏を聞きに行っていきます。

今朝も目覚ましていただき感謝です。

今日も皆様にとって良い一日でありますように、大切にして元気に過ごしましょう。☆☆☆☆


12月17日(木)のつぶやき

2015-12-18 02:27:19 | Weblog

今日のコラム

2015-12-17 07:56:57 | Weblog

☆ 今日は12月17日(木) 飛行機の日 ☆

☆ライト兄弟が初飛行に成功 
 1903(明治36)年、アメリカ・ノースカロライナ州のキティーホークで、ウィルバーとオーヴィルバーのライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功しました。
 4回の飛行を行い、最高記録は飛行時間59秒で飛行距離が256メートル、飛行機の名は「フライヤー1号」でした。 ☆


☆ お早うございます、今日もお立ち寄りありがとうございます。 ☆


☆☆ 12月17日 松下幸之助 一日一話

昭和維新の志士として

いまから百年ほど前に明治維新というものがあり、そしてその後、日本の姿が世界各国から認識され、評価されるようにまでなりました。しかし今日に至って、日本はまた大きな転換期を迎えていると思います。

また日本ばかりでなく、目を転じて世界をみてみると、世界の情勢も必ずしも安定しているとは言えません。

そういう情勢を考えるとき、私はいまは“昭和維新”のときであると考えねばならないのではないかと思います。明治維新は日本の開化であった、昭和維新は世界の開化に努力する時期であると思うのです。

そしてわれわれ日本人が、昭和維新の志士を買ってでなくてはならないのではないかと思うのです。 ☆☆

☆☆☆【コラム】 筆洗

2015年12月16日 東京新聞 TOKYO Web

▼京都には「逆さ札」なる泥棒除(よ)けのまじないがあると聞く。「十二月十二日」と書き、その紙を家のどこかに張っておく。これだけである

▼なぜ、ひっくり返して張るのか。十二月十二日は天下の大泥棒、石川五右衛門がこの世に生まれた日と考えられているそうで、それが「逆さ」になっていれば、三条河原で釜ゆでにされた日の意味につながる。泥棒がその「逆さ札」を見て、無残な五右衛門の最期を思い、犯行を断念するのだという

▼現在も逆さ札を張るお宅があるそうだが、今、それを見て「まずいっ」とひるむ悪者は相当の歴史通かもしれぬ

▼これも「逆さ」に張った方がいいのではないか。考え込んでしまう。二〇一五年の世相を表す漢字として「安」が選ばれた。国民の意見を二分した安保法制の影響だろう。「安心してください」なる流行語も効いたか

▼「(今年の漢字は)私にとっても『安』。安を倍増すると安倍になる」と胸を張る首相だが、乱暴な政治、不透明な経済、テロの相次ぐ国際情勢など、どこを切っても安心、安定の「安」の字を感じられぬ一年でもあった。選ばれた「安」は逆さまにした「不安」の「安」であり、「安」を求める願いだろう

▼やはり逆さに張っておこう。そういえば、中華料理店などでは「福」の字を逆さに張るところもある。あれには「福」が至るとの意味があるそうだし。 ☆☆☆


☆☆☆☆ 今日の雑記

夜明け東の空に金星が見えました。晴れの予報ですが時々曇って寒い予報です。
今日、明日は昼間も寒いみたいです。暖かくしてでかけましょう。

今日は、春日若宮おん祭<お渡り式>が正午から行われます。見に行こうか思案中です。
昨日の近鉄ハイキングは天気が良くなかったので行くのをやめました。

今朝も目覚ましていただき感謝です。

今日も皆様にとって良い一日でありますように、大切にして元気に過ごしましょう。 ☆☆☆☆