時間

いろんな時間です。仕事の時間。休みの時間。散歩の時間。今は定年退職しています。
気ままな時間。良い出会いができる時間。

1月16日(水)のつぶやき

2019-01-17 02:55:57 | Weblog

今日のつぶやき・2019ー01・16

2019-01-16 07:10:57 | Weblog

  今日は平成31年(2019年)1月16日(水曜日)仏滅です。☆◆ 曇時々晴れ 3℃・ 10℃
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
  
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 1月16日は薮入り
  
 昔、商店に奉公している人や、嫁入りした娘が、休みをもらって親元に帰ることができた江戸時代の年中行事です。
 この日と7月16日だけ実家に帰ることが許されていました。
 
  
 
  ☆◆ 松下幸之助一日一話 2019年1月16日
 
    武士道と信頼感

 昔、武士は庶民の上に置かれ、尊敬されていた。これは一つには、武士が武力を持っていたからとも考えられるが、それだけではない。やはり武士は道義に厚く、武士としての精神を忘れず、いわゆる武士道に徹することにより、庶民の信頼と尊敬をかち得ていたものと思う。
 
 これは会社の中でも言える。経営者には経営者道、従業員にはいわば従業員道ともいうべきものがあると思う。それぞれ当然やるべきことがある。それをお互いに責任を持って貫いてゆくというところに、信頼関係の基礎があり、その信頼関係を高めてゆく推進力があるのではないだろうか。まずお互いの立場で、それぞれの道に徹したい。
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
  ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 1月16日(いちがつじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から16日目に当たり、年末まであと349日(閏年では350日)ある。誕生花はデンドロビューム、ラッパズイセン、ジンチョウゲ、黄色のヒヤシンス。
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
あ  
 今朝は曇っていますが、時々晴れの予報でもあります、気温は昨日と同じか少し低いようです。
 
 朝晩と昼間の気温の寒暖差に、身体がついていきませんし着る服も難しいです。
  
 今日は午後からは福祉会のお茶会がありますので参加してきます。
  

 昨日は、朝の内は曇っていましたが、午前中から雨になり夕方まで降っていましたが、夜は晴れて月が見えていました。


  サンタウンプラザ前の広場の、イルミネーションがきれいに点灯しています。皆さん写真を撮っています。点灯は2月14日までだそうです。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事も健康になる一つみたいです。
 
  今朝もラジオを聴いています。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 


1月15日(火)のつぶやき

2019-01-16 02:56:54 | Weblog

今日のつぶやき・2019ー01・15

2019-01-15 08:56:23 | Weblog

  今日は平成31年(2019年)1月15日(火曜日)先負です。☆◆ 曇一時雨 1℃・ 10℃
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
  
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 1月15日は小正月
  
 1月14日の日没から15日の日没までの間を、小正月と呼びます。昔の日本では満月を基準に暦を定めていました。新しい暦になったあとでも古い暦の風習は残り、1月15日も元旦として祝っていたなごりが今の小正月ですね。
 地域によっては1月1日〜7日までの松の内を忙しく働いてくれた主婦をねぎらう意味もあります。
 
 7日までの松の内を「大正月」、15日を「小正月」
 元は正月の望の日(満月の日)の旧暦1月15日で、現在は新暦1月15日の事を呼びます。小正月は豊作祈願などの農業に関連した行事や家庭的な行事が行われます。
  
   ☆◆ 1月15日は半襟の日


1月は1年最初の月で襟を正すことに通じ、またこの日は長年「成人の日」として親しまれ、和装との関連が深かったことから、京都半衿風呂敷和装卸協同組合が2001年4月に制定。
 
 
 
  ☆◆ 松下幸之助一日一話 2019年1月15日
 
    青春とは心の若さ

 “青春とは心の若さである。信念と希望にあふれ、勇気にみちて日に新たな活動をつづけるかぎり、青春は永遠にその人のものである”
 
 これは私がある詩からヒントを得て座右の銘としてつくった言葉である。当然ながら、人はみな毎年、年をとってゆく。それはいわば自然の掟である。しかし私は、精神的には、何歳になろうとも青春時代と同じように日々新たな気持ちを持ち続けることができるはずだと思う。その精神面での若さを失いたくないというのが、かねてからの私の強い願いなのである。
 
 特に最近は、心は絶対に老いさせないということを、個人的にも、また周囲の環境からも要請されていると強く感じている。
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
  ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 1月15日(いちがつじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から15日目に当たり、年末まであと350日(閏年では351日)ある。誕生花はオンシジューム、白いスミレ、黄色のチューリップ、サンザシ、トゲ。
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
あ  
 今朝は、曇っています雨の予報もあります、気温は昨日と同じか少し低いようです。
 
 朝晩と昼間の気温の寒暖差に、身体がついていきませんし着る服も難しいです。
  
 昨日の朝は、今年最初の「朝カフェの会」に参加してきました。そこに、前日にとんど焼きに参加されていた人話しました。
  
  サンタウンプラザ前の広場の、イルミネーションがきれいに点灯しています。皆さん写真を撮っています。点灯は2月14日までだそうです。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事も健康になる一つみたいです。
 
  今朝もラジオを聴いています。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 


1月14日(月)のつぶやき

2019-01-15 03:00:35 | Weblog

今日のつぶやき・2019ー01・14

2019-01-14 07:18:12 | Weblog

  今日は平成31年(2019年)1月14日(月曜日)友引です。成人の日☆◆ 晴れ 0℃・ 11℃
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
  
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 1月14日は成人の日
  
 1948年公布・施行の祝日法によって制定され、元々は1月15日に行われていましたが、ハッピーマンデー制度により、1月の第2月曜日に変更されました。今日は各市町村で新成人を招いて成人式が行われます。
  
   ☆◆ 1月14日はタロとジロの日

 1959年(昭和34年)のこの日、南極に置き去りにされた南極観測隊の2匹のカラフト犬・タロとジロの生存が確認されました。

 タロとジロの生還は日本中に衝撃と感動とをもたらし、2頭をたたえる歌「タロー・ジローのカラフト犬」までもが作られたほどでした。
 現在は、北海道大学植物園でタロの剥製が、国立科学博物館でジロの剥製が展示されています。

 
 
  ☆◆ 松下幸之助一日一話 2019年1月14日
   
    不景気またよし

 好景気は結構だが、不景気は感心しないという。たしかに、その時点時点で見るとそうであろう。
 
 けれども、そういう一コマ一コマであっても全体について見たら、不景気の過程もまた偉大なる生成発展の一つであるとも考えられる。
 
 不景気のときには苦しく困難ではあるが、不景気であるがゆえにはじめて得られるものがある。不景気になったために知らなかったことを知った、ある悟りを開いたということがある。それによって次の手が打てる。だから不景気のときには、伸びているところも少なくない。そういう見方をするならば、不景気もまた結構ということになると思うのである。
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
  ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 1月14日(いちがつじゅうよっか、いちがつじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から14日目に当たり、年末まであと351日(閏年では352日)ある。誕生花はシクラメン、シンビジューム、スイートピー、サフラン。
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
あ  
 今朝は、曇っていますが一日晴れの予報です、昨日よりも気温は高いようです。
 
 朝晩と昼間の気温の寒暖差に、身体がついていきませんし着る服も難しいです。
 
 昨日は、小学校の校庭でとんど焼きが行われましたので見てきました。9時に点火されて30分ぐらいでほぼ燃え尽きてしまいました。風もなく穏やかな天気でしたので沢山の人が来られていました。
 
 今朝は、今年最初の「朝カフェの会」がありますので参加してきます。
  
  サンタウンプラザ前の広場の、イルミネーションがきれいに点灯しています。皆さん写真を撮っています。点灯は2月14日までだそうです。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事も健康になる一つみたいです。
 
  今朝もラジオを聴いています。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 


1月13日(日)のつぶやき

2019-01-14 02:59:36 | Weblog

今日のつぶやき・2019ー01・13

2019-01-13 07:29:37 | Weblog

  今日は平成31年(2019年)1月13日(日曜日)先勝です。☆◆ 晴れ 1℃・ 11℃
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
  
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 1月13日はたばこの日,ピース記念日
  
1946(昭和21)年、高級たばこ「ピース」が発売されました。 当時、10本入りで7円で、日曜・祝日に1人1箱だけに限られていました。

  
 
  ☆◆ 松下幸之助一日一話 2019年1月13日
   
    枠にとらわれず

 私たちは仕事を進めていく際に、ともすれば自分で自分の枠を決めてしまってはいないか。
 
 たとえば、ラジオのデザインにしても、元来、デザインは固定したものではないのだから、三角でも丸でもよいはずなのに、ほとんど箱型である。このことに限らず、不思議なことに人間はみずから枠をつくり、その中に入ってしまうという悪い傾向がある。これも自己保身のための一つの行き方かもしれないが、窮屈な枠の中で窮屈なものの考え方をしていては、心の働きも鈍くなり、自由自在なよい知恵が出てくるものではない。
 
 ものにはいろいろな見方がある。時と場合に応じて自在に変えねばならない。そこにこそ発展が生まれるのである。
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
  ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 1月13日(いちがつじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から13日目に当たり、年末まであと352日(閏年では353日)ある。誕生花はカトレア、スイセン、ベゴニア、サザンクロス
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
あ  
 今朝は晴れています、一日晴れの予報です、昨日よりも気温は高いようです。
 
 朝晩と昼間の気温の寒暖差に、身体がついていきませんし着る服も難しいです。
 
 今朝は、小学校の校庭でとんど焼きが行われるので見てきます。9時に点火だそうです。
 
 昨日はくもり空でした。気温も低く空気も冷たく歩いても寒かったです。
 
  
  サンタウンプラザ前の広場の、イルミネーションがきれいに点灯しています。皆さん写真を撮っています。点灯は2月14日までだそうです。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事も健康になる一つみたいです。
 
  今朝もラジオを聴いています。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 


1月12日(土)のつぶやき

2019-01-13 02:57:37 | Weblog

今日のつぶやき・2019ー01・12

2019-01-12 08:09:39 | Weblog

  今日は平成31年(2019年)1月12日(土曜日)赤口です。☆◆ 曇り 2℃・ 8℃
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
  
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 1月12日はスキー記念日

   1911年(明治44年)の1月12日、オーストリア軍のレルヒ少佐が新潟県高田の陸軍将校たちに日本初のスキー指導をしたことから制定された。
   これが、日本人初のスキーとなりました。
 スポーツ用品のメーカー、ミズノの直営店・エスポートミズノが1994(平成6)年に制定しました。
 
 冬の定番スポーツといえばスキー。冬の風物詩ですよね。そんなスキーはアルペンスキーとノルディックスキーの二つに分かれているのをご存知ですか?二つのスキーは、同じスキーですが使う用具も違うんですよ。
 アルペンスキーとは、普段私たちが行楽として行っているスキーのスタイルです。ちなみに冬季オリンピックで有名になったモーグルやスピードスキーも含まれます。 
 対してノルディックスキーとは、スキーのジョギングの様なものです。ジャンプスキーもノルディックスキーに含まれます。 
 二つのスキーの最大の違いは、スキー板にかかとが固定されているかいないかの違いです。ノルディックスキーは移動するときにかかとを動かすことができるんです。
 
  
 
  ☆◆ 松下幸之助一日一話 2019年1月12日
   
    人生を設計する

 毎日、何気なしに仕事をしている、ということでは困ると思います。何でもいい、何か一つの目的を持つ。そういうものを日々持って、そして同時に、一カ月先、あるいは一年なら一年の間には、こういうことをやってみるのだ、という一つの自己設計とでもいうものを持つことが大切だと思います。
 
 そして、それはうまくいく場合もありますし、うまくいかない場合もあります。しかし、これはもう仕方がありません。仕方がないけれども、そういうものを持っているということ、次つぎに生んでいくということ、それが、私は生きがいというものにつながっていくと言ってもいいと思うのです。
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
  ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 1月12日(いちがつじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から12日目に当たり、年末まであと353日(閏年では354日)ある。誕生花はキンセンカ、スイートアリッサム、ラケナリア。
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
あ  
 今朝は曇っています、一日曇りの予報です、昨日よりは気温も低く寒いようです。
 
 朝晩と昼間の気温の寒暖差に、身体がついていきませんし着る服も難しいです。
 
 昨日は晴れ時々くもり空でした。歩いても寒くはなかったです。
 
  
  サンタウンプラザ前の広場の、イルミネーションがきれいに点灯しています。皆さん写真を撮っています。点灯は2月14日までだそうです。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事も健康になる一つみたいです。
 
  今朝もラジオを聴いています。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。