Noriko

しあわせさがし、穏やかで心豊かなライフスタイルを求めて・・・ささやかなブログです。

Noriko's World Library の記事 朝日新聞 1994年9月12日

2012-05-29 06:20:54 | Noriko's World Libra

私が、”Noriko's World Library"を始めた頃、神戸の自宅に、朝日新聞の林国広記者が取材に来られました。 1994年9月12日の事です。

当時、3500冊余りの英語の絵本が自宅にありました。 英語の絵本が大好きな私は、2人の息子らが、0歳の時から、英語で読んでいました。 0歳の赤ちゃんにとって、言葉が英語であろうと日本語であろうと、同じだと気がつきました。 一冊、一冊と、同じタイトルの絵本を英語と日本語で購入するうち、英語の絵本が、3500冊以上になった時、思いました。 自宅を開放して、地域の子どもたちや、保育者、親たち、又、当時神戸大学で教えていた学生達、甲子園で優勝した育英高等学校の教え子たちなど、「英語を通して、楽しく親しんで欲しい。 そして、外国文化に触れて欲しい。」と願い、ボランティアの私設図書館、"Noriko's Word Library" を設立しました。 現場で、当時、高校や大学に英語を教えていましたが、英語嫌いの学生も多く、なんとかして楽しく英語を身につけられないかと、授業で英語の絵本を読んだのがきっかけでした。

アメリカの図書館や、絵本の本屋さんに足を運び、絵本の選出にも気を配りました。 絵本の世界で、映画のアカデミー賞にあたる、「コルデコット賞」を3回も受賞した、「三匹のやぎのがらがらどん」などで有名な、絵本作家の「マーシャ・ブラウン」さんからも、応援のメッセージを頂きました。 その色紙は、このブログの「ニュースレターの表紙」の記事にあります。

林国広記者が取材に来られたのは、阪神淡路大震災の前の年の9月でした。翌年、1995年、1月に大震災が起こり、私たち文庫仲間は、被災者の集まる集会所や学校などで、子どもたちに「絵本の読み聞かせ」をしてまわりました。

いろいろな活動をしましたが、その貢献に、伊藤忠財団より「家庭文庫助成金」として、100万円を授与。 富士ゼロックスからも助成金をうけて、これらの資金で、絵本やパソコンを買って、ライブラリー活動を充実出来た事はとてもありがたい事でした。

この朝日新聞の記事を、かわきりに、Asahi Evening News, Daily Yomiuri, Japan Timesなどの取材を次々に受け、神戸放送でのインタビューもありました。 そのお陰で、"Noriko's World Library"には、イベント日には、多い時は80人100人集まるようになり、自宅には入りきらず、地域の集会場を借りて行うようになりました。

アメリカの国際読書協会(International Reading Association)からも、(for Extemplary Service in the Promotion of Literacy) 読書推進サービスに対し、 HONOR をIRA President より、1998年5月12日授与されました。 

「世界の平和」に貢献が私のライフワークです。 このブログを通して、色々な情報を世界に発信したいと思います。

**この2つ前で、ご紹介した、原発・放射能に関しては、京都の「安斎科学・平和事務所」の許可を得てリンクしました。どうぞ、ご覧になって下さい。 安斎育郎教授の録画などもあります。左下にリンク先があります。

ここを2度クリック下さい。大きくなり、記事の内容が読めます。とても、解りやすく、ご近所の方のコメントと共に、私が "Noriko's World Library"を始めた動機を、林記者がまとめて記事にしています。私が。38歳の時でした。是非とも、2度クリックして、ご覧下さい。

下に、大きいのを張り付けたんですが、画面にちゃんとはまらなかった! ご覧になるには、左にスクロールして下さい。

 

 

 

 


大阪国際児童文学館と正置友子さん Ms. Masaki Tomoko in Osaka

2012-05-23 08:12:46 | エッセイ

先日、私の最も尊敬する女性のお一人、正置友子さんから、絵本のプレゼントが届きました。 題名は「おとうさんのちず」ユリ・シュルビッツ作・さくまゆみこ訳 あすなろ書房です。英語ではタイトルは、"How I Learned Geography" by Uri Shulevitzです。

正置友子さんは、大阪府吹田市青山台で、長く「青山台家庭文庫」をされています。 54歳の時、イギリスに留学、6年で、世界で誰も研究していない、「ビクトリア時代の絵本研究」で博士号を取りました。 その後、大学の先生となり、又、「絵本学学会」の主宰として、研究に打ち込んでいます。 私にとって、17年ほど前、Noriko's World Libraryを開設するにあたり、大変お世話様になりましたし、その後も色々な事で、大切な羅針盤としてメンター的存在です。 

さて、プレゼントの「おとうさんのちず」は、半分ノンフィクションの絵本です。 1935年、ポーランドのワルシャワに生まれた、作者の、ユリ・シュルビッツは、4歳で第2次世界大戦をむかえ、ワルシャワを離れ、パリ、イスラエルに移った後、1959年、アメリカに渡り、現在、ニューヨーク在住。 主な作品に「よあけ」(福音館)、「ゆき」(あすなろ書房・コルデコット賞銀賞・日本絵本賞翻訳絵本賞受賞)、「空飛ぶ船と世界一のバカ」(岩波書店・コルデコット賞金賞受賞)、「あるげつようびのあさ」(徳間書店)などがあります。 訳者の、さくま ゆみこさんは、青山学院短期大学教授です。

The other day, I got a present of a Children's book called "How I learned Geogrphy" by Uri Shulevitz, translated by Yumiko Sakuma, publisher Asunaro- shobou. (Publishsed by arrangement with Farrar, Straus and Giroux, LLC, New York through Japan UNI Agency, Inc., Tokyo. Copyrights Y. Sakuma ISBN978-4-7515-2521-9 NDC933 Printed in Japan)  It was a present from one of my respectful mentor, Ms. Tomoko Masaki, who is a Director of "The Center of Picturebooks" and X-prfessor at Seiwa University in Osaka, Japan.  She went to UK at the age of 54 and got PHD in 6 years on the reserch on "Bictorian Children Books"

This is a a half- non fiction story about a boy who was born in Wroclaw in Poland in 1935At the age 4, the World War Ⅱstarted.  The whole city was awfully damaged and fired and his family lost everything and  needed to move to the place far to escape to live out their lives.   The place was so hot in summer and so cold in winter.  His family didn't have any place to live that they lived at the corner of another family with little food to surive........One day, his father went to the market to buy a piece of bread....but ....guess what he came back with.  It was not a piece of bread but something else!  He and his mother were so sad because it was something they could eat.  However, with the boy's imagination and marvelous thoughts, he found the joy and the courage to live happy.....

I would recomment you to find out what his father bought and how this boy became happy.  This story made me encouraged to keep my lifework of "World Peace" keep going. 

The author, Uri Shulevits, moved to from one place to another, and then to Paris and Israel. In 1959, he moved to New York in U.S.A.  He lives ther now.

 

 

正置友子さんの事、どこからお話していいのか・・・・あれは、17年ほど前、神戸で"Noriko's World Library"創立にあたり、 大阪吹田市青山台で、「絵本の家庭文庫」を長くされている方がいると聞き、連絡をして、ご自宅にお邪魔したのが、確か始まりでした。

当時、彼女は、3人のお子さんを育てながら「青山台文庫」を、長年、ご自宅でなさっていました。 友子さんが、最初に出版された本は、「お母さん、ごはんと本とどっちが好き」(創元社)で、好評でそのシリーズは5冊になりました。日本の占領下時代の、子どもの本を集めて、ブランゲ文庫の研究も素晴らしい。

イギリスでの研究時代、「イギリスではじめての日本絵本原画展」"Art of the Japapanese Pictue Books"を開催しました。It was the first event in the world, introducing Japanese Picture Gooks.(Through Eastern Eyes) 2001年5月5日ー6月16日はバーミンガム中央図書館The Birmingham Center Libraryのギャラリーで、同年の7月9日から8月18日はロイヤル国立劇場ギャラリーでThe Royal National Theatre, London、同年9月29日から11月3日ニューキャッスルこどもの本センター共催 ニューキャッスル大学内ハットン・ギャラリーThe Hatton Gallery in the University of Newcastleで、彼女が三宅興子さん(梅花女子大学教授)と共に開催したのも、素晴らしい。主催は、The National Center for Research in Children's Literature at the University of Surrey Roehampton, London, UKです。 その中で、アーティストからの挨拶は、安野光雅さんMitumasa Anno。 取り上げた絵本作家は、 佐野洋子Yoko Sano、太田大八Daihachi Ohta、田島征三Sezou Tjima、馬場のぼるNoboru  Baba、長新太Shinnta Chou、林明子Akiko Hayashi、荒井良二Ryouji Arai etc など11人。 資金も日英の、国際交流基金、大和日英基金、伊藤忠財団 Itoho-chu Foundation、笹川記念財団、イギリスアート協議会、ランダム・ハウスRandom Houseなど多数の善意によって実現。そのブックレットも貴重な情報満載。

そんな、正置友子さんが、原告として、元原告の鳥越氏が病で倒れられた後を継いで「今、生きているおとなのひとりとして、未来の責任をはなすために」魂を注いでいるのが、大阪高等裁判所の民事裁判 「大阪国際児童文学館存続を求める訴訟」です。 2011年8月26日、大阪地裁において、棄の判決でした。当時の橋本府知事の独断的な大阪府の行政に追随したものです。これは、25年前に、大阪府に国際児童文学館(International Institute of Children's Literature in Osaka)が創立されました。そこには、専門員がいて、子どもたち、親たち、絵本作家、著者、出版関係者、図書館員、幼稚園や学校の教師、こどもの本・文化の研究者、文庫などに、資料や情報を提供してきました。つまり、子どもたちの文化を未来に向けて構築していくコアの存在でした。

Dr. Tomoko Masaki is now accusing the Osaka Higher Court of the abolition of International Institute of Children's Leterature in Osaka for about 3 years. This issue surprised the people in the whold world. The hundreds of mails to ask keeping the institute from all over the world were all ignored 3 years ago.  This court trial is not yet finalized.  we strongly hope it's maintain.  

友子さんは、このグローバル化していく時代に会って、国際児童文学館は、これから一層重要度を増すはずであり、大阪にあって世界中の人たちに誇れる大切な文化施設であると、おっしゃっています。私も、これに強く賛同します。 当時の橋本府知事が、自分の趣味に合わないという理由で「廃館」を決定した時は、世界中がビックリ仰天し、裁判は世界中の関係者の注目を」集めたそうです。

彼女は言います。「私は、おとなの役割は、未来に対する責任を果たす事にあると思っています。 子どもたちが、未来に向かって、広い視野を持ち、自分の想像力と思考力を働かせて生きていけるように、子どもの本や文化はあり、その文化財を収集し保存し活用できることが私たちの役割だと思います。」 私は、彼女の、情熱とその果てしなき研究への姿勢に、心から敬意の念を表します。She mentions, "It is our responsibility for the global future of diversity so that children live their lives with their own imaginations and creative thoughts. International Institute of Children's Literature in Osaka has been served for so many resarchers, teachers, children, their parents etc. fo the last 25 years.  It has been a place of global & cultural regacy. 

ところで、最初に写っている「おとうさんのちず」、この本こそ、子どもが想像力と思考力を働かせて、戦争で故郷を追われた男の子が、生きる希望と勇気を持てたお話です。あらすじは、最初だけ・・・・。ここで話してしまったら、どうやって、この男の子が行き抜けたか、大切な事を明かしてしまいますからね。「せんそうで あちこちが ひのうみになり たてものがくずれおちると ぼくのかぞくは なにもかもうしなって いのちからがら にげだした。 そして、とおい とおい ひがしのくにまで やってきた。・・・・・・・おもちゃも ほんもなかったし たべるものもたりなかった。 あるひのこと、おそうさんは、パンをかいに いちばにでかけた。」  ・・・・さて、おとうさんは、パンをかってかえったのか・・・・その続きは、是非とも、本屋さんで絵本を買うか、近くの図書館でこの絵本を借りて読んでみて下さい。 

私は、この本から、勇気と希望を頂きました。 私は絵本が大好きです。だから、図書館の家に住む事が、幼い時の「夢」でした。 17年前、自宅をNoriko's World Libraryとして、オープン。でも、事情で、東京に引っ越し、閉鎖せざるを得なくなりました。しかし、去年、このブログで、新たに Noriko's World Library を再開したのです。 

この指と~まれ!(笑)コメントをお待ちしています。 このブログは皆さんのホームページをリンクして結構ですよ。一応、その際はご連絡下さいませ。 Any comments from in and out of Japan welcomed.  You could link my blog with yours if you let me know about it. 

Copyright reserved by Noriko Kohno

 

 

 

 

 


食物の放射性物質 5月14日 NHKの「あさいち」を見て & 立命館大学 国際平和ミュージアム

2012-05-18 15:43:40 | 深刻 Serious

私の周辺に、妊娠中や、赤ちゃんが最近生まれたお母さんがいます。そんな中、食物の放射性物質は、とても関心がある事です。新基準以来、一か月、一キロ当たり500ベクレルから、100ベクレルに決められてからどのような状況かがとても気になっていました。日頃から私が尊敬している、安斎育郎先生が、NHKの朝8時15分からの「あさいち」に出演と、「安斎科学・平和事務所」(Anzai Science & Peace Office.....ASAP....これは英語のas soon as possibleに通じていますね。)のホームページで、発見!

見ました!! メモを用意して今か今かと、番組の始まりを待ち、始まりました。 とりあえず、お魚。漁港でとれたサンプルを、わざわざ測定器のある神奈川に送り、その結果がでるのに一日半から二日・・・なんと結果が出る前に、新鮮が勝負のお魚ですから、出荷されているというのです。な、何という事!? 測定器はとても高価で、漁協などが買えないのです。でも、放射性物質の基準を守る事は、生産者の義務として、国は何の助けもしていないのです。安斎先生は、厚生労働省の文章について、「自己弁護、問題のすりかえであり、検査体制を迅速化、強化、改善しなければならない。」と言っていました。

それから、野菜や他の食物について。質問で、水で綺麗に洗えば、放射性物質は落とせるのかというのがありました。安斎先生は、「それは、落とせない。問題は食物が育った土が問題。例えば、揚げる、煮る、酢の物・・・・」と言いかけた瞬間、他のゲストが話を割りこみ、先生の話はピリオド! 

私が、たいそう残念だった事は、番組全体の45分くらいの中、注目の安斎先生がお話したのは、上に書いた2か所。 そう、たかが20秒×2でしたでしょうか。 1960年代から、日本の原子力政策批判に取り組んでいらした、そして、現在、京都の、国際平和ミュージアム名誉館長で、2011年4月から、京都に「安斎科学・平和事務所」を立ち上げ、去年3月11日以来、東北関東大震災で福島原発事故で、困難な中で懸命に生きる被災者の気持ちに寄り添いながら、放射能の専門家として努力されている安斎先生(72)のご意見が、殆ど聞けなかった事は、本当に悔しかったし、残念でした。 一般者のゲストやもう一人の若造の準教授が、とうとうとコメントを述べている光景に、絶望感さえ感じました。

前述のASAPは、「科学的なものの見方・考え方や平和創造のための私たちの行動について、皆さんと共に考えることを目的としています。今後、広く科学や平和の問題についての企画を、アイデア豊かに展開していきたいと思いますので、ご支援、ご協力の程、宜しくお願い申し上げます。」と記述してあります。「安斎科学・平和事務所」で検索するとサイトが出てきますので、詳しくはそちらをご覧ください。youtubeなどの録画も見れます。

「世界の平和の実現に貢献」という、私のライフワークは今、実はピンチ!にあります。 今まで、英語と日本語の歌、詩、お話などをこのブログにも、色々とアップしてきました。(左の記事一覧から「詩」「歌」などクリックしてみて下さい)それらを出版社に、持ち込みましたが、出版社は、ビジネスとして、利潤追求という視点からシビアに判断するため、全く受け入れられず、私の希望は、奈落の底に落ちてしまいました。

そんな時、発見したのが、安斎育郎先生の「安斎科学・平和事務所」のホームページです。http://asap-anzai.com/movies/ 1960年代から、日本の原子力政策批判に取り組んできた安斎先生は、2011年3月11日の原発事故以来、その真相解明に取り組み、情報を発信し続けています。今の私の課題は、今日本からしか発信できない事を、バイリンガルで発信したり、それを世界の子どもたちや大人が、解りやすく、絵本や歌にして発信する事です。安斎育郎先生の情報と、私の「英語の絵本を通して、世界平和に貢献する」というライフワークの共通項(Common Ground)を模索しています

もう一つ、大切な情報です。 立命館大学国際平和ミュージアムという素晴らしい施設が京都にあります。館長は、立命館副総長で、スリランカ人の、モンテ・カセム教授です。 副館長は、同じく立命館文学部教授の加国尚志教授です。 そこで、開設20周年記念 春季特別展 が、「放射能と人類の未来」(どんな「明日」を選びますか?)と題して、5月15日から、7月27日まで開催されています。http://www.ritumei.jp  このサイトから、是非とも、ご覧になって下さい。この期間、「わたしたちに できること」として、4月20日ー7月15日「スリランカからの贈り物~平和の祈りの木を咲かせよう~」(Happy Factory), 5月26日ー6月17日「震災から一年。気仙沼から同世代へ」(公益社団法人 シャンティ国際ボランティア会)、 6月23日ー7月15日「被災地×ボランティア? いいえ、宮城のおっちゃん おばちゃんこども×京都の学生」(NPO法人 国際ボランティア学生組合 IVUSA)などの企画があります。京都や大阪など、お近くにお住まいの方は、是非とも足を運んでみられては?きっと、目からウロコ(笑)の発見や人間の絆が待っているのでは?  立命館大学 国際平和ミュージアム 〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1 TEL 075-465-8151 FAX 075-465-7899

*コメントして下さった方より、 この日の「あさいち」の概要サイトが解りました。コメントを有難う御座いました。このように、皆様からのコメントをお待ちしています。→http://www.nhk.or.jp/asaichi/2012/05/14/01.html 

*The big problem here is that the places the fish markets and the place where the radioation detectors are located are too far!  It is just nonsense that the fish products are sold before the the results of the figures of radioactivity reaches to the fish markets because it takes a half and one day or 2 days to get the results.  It should be much faster and the solution should be made by National Level.   The radioation detector cost enormous that Government money help is absolutely needed as soon as possible. ( just like ASAP....which is Anzai Science & Peace Office.)

The other important thing Dr. Anzai mentioned is that the radiation of the vegetables & and other food cannot cleaned by water, but the dirt the plants grew are important factor.  They are radioactive contaminated from inside.  I suppose the cows, chickens and pigs that eat the plants are also radioactive contaminated.  If that is the case, the milk and eggs are the same.

It is a vicious circle.  The transparent, correct fact information need to be open to the public.  I believe it is our responsibility to report to the people in the world .....the information and fact that only we Japanese could expose and let them known in the world ....as the country that had earthquakes & nulear reactor damaged by huge Tsunami on March 11, 2011 for "World Peace" to make the earth for the children and the old to live in safe & peace.

My biggest purpose now is to explore the common ground with Anzai Science & Peace Office & my lifework to dedicate for world peace through Bilingual English children's books, songs, poems and stories.  You could find out the office site by 2 key words: Anzai Science & Peace Office , Anzai Ikurou.

Another very good informative site is "Kyoto Museum for World Peace  Ritsumeikan UniNoversity". Please take a look at it's site: http://ritsumei.jp  The president of the museum is Dr. Monte Cassim. The Vice President is Dr. Naoshi Kakuni. This site is very informative and very enjoyable to read.  The museum was established 20 years ago.  Currently from May 15 to July 27th, the special feature on "Radioactivity and Human Future" is held.  I strongly recomment you to serch the site, and if you live near Kyoto or Osaka area, it would be absolutely stimulating and you would learn a correct, transparent, information.  Many exciting events are planned through this period till July 27th. 

Kyoto Museum for World Peace, Ratsumeikan Univ.  56-1 Kita-machi Tohji-in Kita-ku Kyoto 603-8577 Japan  TEL 075-465-8151  FAX 075-465-7899

copy right reserved. by Noriko Kohno 

 

 

 

 

 


Cover letters of the newsletters for "Noriko's World Library" ニュースレターの表紙

2012-05-12 12:41:57 | Noriko's World Libra

Here you are some of the cover letters of newsletters for "Noriko's World Library"!!

I wish I could show the inside pages of the newsletters because they are full of "Event Review" "Feedback" "Special columns of verious interesting topics" "Book Review" "Noriko's Essay" "This is Noriko with Gentle Words" and verious informations.  However, I cannot show inside pages because there are lots of the pictures of the children, their parents, volunteer people from overseas to read the English books who came to my library. Each newsletter had 20-25 pages. It is to protect personal information.

I owe so much for those who helped out to edit, to print out, to print the addresses to sent not only in Japan but also the people overseas, hold and put them in the envelopes etc. to let them know "What's up at Noriko's World Library" on the regular basis.  "Noriko's World Library" was totally volunteer activity....in the hope of dedicate for the "World Peace" so that each and everyone live in peace and safe in the world. No political, religeous, profit issues involved in my activity. "World Peace" wound just won't happen, but we should select "Peace" and act & go for it.

The children who used to come to my library are now grown up to be in their 20's & 30's after 15 years later now.  Everytime I got a mail, telephone call, from them that my activity affect their lives made me feel serene & happy, and I feel the seeds I planted 15 years ago has surely grown and bloom to be beautiful flowers....It was worth doing it......that is why I decided to re-open it by this blog last year.

Just like "Miss Rumphius" by Barbara cooney and "The Carrot Seed" by Ruth Krauss, pictrures by Crokett Johnson.

これらが、Noriko's World Libraryのニュースレターの表紙のいくつかです。

中身をここで、ご紹介できないのが残念です。記事は、「イベントのテーマや、そのテーマに関した絵本の読み聞かせの様子」 「子どもたちや参加された親や保育者などからのお便りや感想」 「その時々の面白いコラム」 「絵本の紹介欄」 「のりこのエッセイ」 「のりこからの言葉」や各種イベントやいろんな情報満載でした。 この記事でご紹介できない理由は、その中身に、参加して下さった、多くの子どもたちや親、保育関係者や、帰国子女、ボランティアで参加して下さった海外の方々の写真満載だからです。個人情報保護の関係上、掲載は控えざるを得ませんでした。

Noriko's World Libraryは、私設ライブラリーで、多くのボランティアの方々のお陰で成り立っていました。イベントに来て下さった外国人を始め、これらのニュースレター発行には、記事の編集、印刷、国内外の方々に郵送するために封筒に住所を印刷、20ページから25ページのニュースレターを順番にページに組み合わせて手折りして封筒に入れる作業など、皆さんとおしゃべりしながらとても楽しかったです。 すべては、無償の奉仕であり、それは、地球の一人一人全ての人々が、安心して安全に暮らせる「世界の平和」を願い行動したのです。「平和」はただ願うだけではかないません。それを、「選択」し、行動してゆかねばかないません。 そこに、なんの政治的、宗教的、なんの打算を入れてはなりません。

約15年前、Noriko's World Libraryに来て下さっていた子どもたちは、今、20代や30代の時代を動かす、世界に貢献できる人材として、成長してくれています。 それぞれの人生の道を選択し、生き生きと目標を持って進んでいる、かつては子どもだった彼らからメールや電話の便りを受ける度、あの時、私たちがやっていた事は、無駄ではなかった! あの頃撒いた「平和の種」が、確実に芽を出し、成長して、花開いてくれていると確信するのです。とても嬉しい事です。・・・・それが、私が、去年、このブログでライブラリーを再開することにした所以です。

私のお気に入りの絵本、「ルピナスさん」(バーバラ・クーニー作)や「にんじんのたね」(ルース・クラウス作・  クロケット・ジョンソン絵)のように。(笑)