ずーっと作りたかったけど、 一歩が踏み出せなかった「EMボカシ」。
YouTube「やよいのやさい」さんの動画をみて、ついに実行しました。
近くのJAグリーンセンターに行って、 「米ぬか」を予約しました。
12㎏ で、150円でした。(あまりの安さにズッコケ)
「有機栽培」「自然農」界隈では 必需品なので、予約殺到です。💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b5/c823e31ed6ed167110d639069d7e5d6c.jpg)
ネット通販で「EM・1」(EM菌)を注文しました。
( EM・1(イーエムワン)有用微生物土壌改良資材 (500ml)【EM生活】)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8b/2f5535cec4e165111775665881e7f8e4.jpg)
とりあえず、練習を・・・
● ぬか 2㎏
● 水 400㏄
● きび砂糖 25ℊ
● EM・1 5㏄ (もっと少なくても良いかも)
両手で グルグル混ぜていくと、 クッキー作りの要領だと気づきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d6/017570040116ed59f17b8339355085b7.jpg)
上手く出来そうだと 思ったので、 少しずつ追加しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/45/a2082772e6d55ae1f6dfdb5fde28078f.jpg)
だんだん しっとりしてきて、握ると固まるようになって・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/61/1527e13f235a12a685cc8534be927e42.jpg)
それを、パラパラになるまで もう少しまぜたら 完成です。
結局、「ぬか」4㎏分の 「EMボカシ」を 作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cc/5974e1a87828c0f889f5b6228d12d9f8.jpg)
新しい ゴミ袋に入れて 口を閉じて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1f/29704eb0e4a78f5044c26943d5c9d72a.jpg)
発泡スチロールの箱に入れて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/99/0ff0cfb277abb61c2d31155da5efb2c1.jpg)
養生テープで 密閉して・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c8/8735f87db99dd61593fdbac597b6e0ac.jpg)
メモを貼ります。
● 冬 3ヶ月
● 春・秋 1.5ヶ月
● 夏 1ヶ月
しかし、今日の気温が 「23℃」 なので・・・
出来上がり「12月末」 としました。
それまで 静かに発酵して・・・ やさしいボカシ肥料になってね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/89/e96b928d51f7bca3d0bffc03112e57bf.jpg)
残った「米ぬか」は、 虫が入らないように きっちり縛って・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7e/8e556e42d1b13f9df207e7df0c734ce1.jpg)
ぬかの油が にじみ出るので・・・ ゴミ袋で二重にして・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/13/8625a109db11788f2de97a75a8a8fe4d.jpg)
「お米」とか、 「小麦粉」とか、 実験中の「お味噌」とか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bc/409b3e892f02364fb8d38372139e334b.jpg)
収穫後の 「さつま芋」とか・・・
生きて 呼吸をしているようなものを・・・
しずかに 休ませる 部屋に、 置きました。
保存食や 収穫物や 冬の苗床などが 暮らす場所なので・・・
私の心も 自然におだやかになる。 瞑想(?)の場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ac/21d29bcaed824e6e9f7ccd6ca465a331.jpg)