雨がたくさん 降りつづいたので、 「イチジク」の枝が伸びました。
フェンスを 超えて伸びた枝の 「イチジク」は
この「イチジク取りの道具」を 使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8b/0d15176be215ea5a85dd16e0978b517b.jpg)
昔、おばあちゃんちの「道具」は、 竹の先を割って 作ってありました。
それを思い出して ・・・ 園芸支柱と、針金と、電気コードと、
(実を傷つけないように)柔らかいビニール管を使って 作りました。
かれこれ20年ものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/97/46ef04c58238f55a204d7399f28204d0.jpg)
時々 上手く取れなくて フェンスの外の 公道に落としてしまうので
急に伸びた枝は 剪定することに しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fe/bf4c5ce2c5b8cd911ffcd939d6fc991c.jpg)
葉っぱをよけて 見ると、 規則的にビッシリ
青い「イチジク」が 並んでいて きれい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/65/5ee6826cb58ae2c9f2275901ae8c9ccf.jpg)
捨てがたくて、 工夫して 食べることに しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a0/bcc4ad6ffc6bb5ce9f40efcaae156257.jpg)
500ℊ あります。
ネットで調べて、 「トルコの青いイチジクの甘煮」を作ります。
フォークで プスプス 穴をあけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/15/e1bf940249755d9f220d73f1767e5ade.jpg)
10分ゆでて 煮こぼして・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/61/fe269fc451d44d57bd1fa1574d88dff0.jpg)
しばらく水にさらして・・・水を捨て・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/55/ea48d7de172c22f7c78df4df1e0d9bf0.jpg)
350ℊの「きび砂糖」と、 浸るくらいの水で コトコト煮ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2c/b8d77a44225140b06e5081c59b6216d1.jpg)
1時間と レシピには書いてあったけど・・・
結局、2時間煮て 柔らかくなったので 「レモン汁」少々入れて 完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e1/ed2074aabc074f1a6fc52d9192875c45.jpg)
初めて食べる 「青いイチジクの甘煮」!
味見をした家族の感想は・・・
「栗みたい」「さわやかなハーブの香り」「もっちりして歯にくっ付く」
イチジクの原産地トルコの、 「保存食」なのかなぁーと 思いました。
私は「保存食」オタクなので、 毎年作ることにしました。 ( ˶ˆ ֊ ˆ˵ )و /
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/03/84e08fab6c41db486df9f2dc798a3b10.jpg)