今回は簡単なエビフライの描き方です。
①黄土色で薄く輪郭を描きます。

真ん中を白く残すように、中心に向かって黄土色でグラデーションをつけます。

③表面のギザギザは考えずに、全体のボリュームを表現します。

④尻尾は朱色で輪郭を描き、根元は焦げ茶色で着色します。

曲がったエビフライを描く場合も同様に着色します。

⑤輪郭部分から徐々に朱色、オレンジ色、黄土色で跳ね上げるように着色します。

焦げ茶色を少し入れるのがポイントです☝
⑥完成です。

使用した色は朱色、黄土色、オレンジ色、焦げ茶色、山吹色の5色です。
(すみっコだけ+ネズミ色を使用)

こんな感じで何パターンか…
先日釣りに行った厚別川の橋桁に、釣りファンにはたまらないアート🎨が!

これはサクラマスを型どっているのでしょうか?
練った小麦粉を押し付けるとサクラマスパン🍞が焼けますね😍
1時間半程で、小さなヤマメがたくさん釣れました。
天ぷらやフライにするとメチャクチャ美味しいんですよ!
本日も最後までご覧頂き有り難う御座います❗
エビフライカラッと揚って美味しそうです。
すみっこぐらしのエビフライさんも可愛いです🥰ちなみに私がエビフライ調理すると、どうもこの絵のように曲がってるエビフライしかできません💧
どうしたら真っ直ぐに揚げられるのかな?
曲がっている方が美味しそうじゃないですか?
昔からエビは『曲がっているモノ』と云うイメージがあります。
エビの背中に縦に包丁🔪を入れてから
衣を付けて揚げるんじゃなかったかな?
そんな事を聞いた記憶があるような無いような…😅
とっても美味しそうな🍤エビフライだから
お腹が空いてきてしまい
摘んで食べたいです(≧∀≦)🎵
エビの尻尾の赤み具合とか
衣の焼き加減とか
絶妙な色合いで
凄く魅力的😍
絵と分かっているけど
間違って食べてしまいそうです😋🎵
やはりオレンジ色、朱色、黄色は食欲をそそるようです。
今回はそれを際だ立たせる為に、青系では無く焦げ茶色を使いました。
間違って食べるとな!?
お腹が空いているのですね😅
調理する時はユビフライにならないように注意して下さいね。
昨夜はコメントありがとう(^ ^)
しばらく検査で留守してる間に、かわいい色鉛筆画や小旅行に出かけていたようで、ふり返ってみると安心しました。このまま、できること、やりたいこと続けてくださいね(^_^*)
私は、10代に脳の手術歴があって、25年26年経った40代の今、いよいよきたかって感じでいます。元々、危ない身体だったけど、若さで押し切ったツケが回ってきたかな。ここ半年、不調の治りが悪いのも納得してしまいましたσ(^_^;)
コロナ社会なので、病院がどう動くか?わからないけど、たぶん確定検査入院はすると思います。太鼓判押されるのも、なんだかなと思うけど、あと5年ほしいかなって思うので、のそのそやってます♪(´ε` )
長くなりました。気がむいたら、またコメントしにきます。暑いので、絶対ムリはしないでください。約束ですよヽ(´ー`)
これだけ科学医学が進歩したと言っても、一般人が宇宙に行ける時代でも
コロナはおろか風邪ひとつ治せない、
何ともならないんですよね。
そんなもんですよね。
だからこそ医者が何と言おうと、何とかなる可能性もあるように思えます。
様々な理由でブログを去って行く人がいます。
ボクも、多くの悲しい寂しい別れを繰り返して来ました。
Twitter、YouTube等に活動の場を移す人、忙しくてそれどころじゃなくなった人
精神や体調の不調により辞めてしまった人
亡くなってしまった方もいます。
ボクはいつでもここにいます。
待ってます。
アホな記事を用意して、のほほ~んと日々を過ごしています。
それ位しか出来ませんからね😅
再開と再会を楽しみにしています。
…って云うか、ちょくちょく来て下さいね🎵
ボクも体調はさほど良くありませんが、
細く長く…1日1日儲けモノ
気が付いたら10年、20年経っていた。
そんな感じなら良いかなと思います😄
意外と軽く粉をまぶして素揚げもよろしいのでは、揚げナスと合わせれば夏の最高の一品ではないでしょうか。
素揚げはやった事がありませんが、良さげですね。
小さなヤマメは丸ごと食べられるので、様々な調理方法が試せるのが魅力です。
酒の肴やサンドイッチの具材にもなるし、近場で釣れるので激坂と熊の恐怖に怯える必要も無いのも良いです🎵