ボクの色鉛筆画はスーパーのパック詰めの寿司🍣のようなモノである。
『スーパーに必要なのは職人じゃない!技術者なのよ!』
伊丹十三監督『スーパーの女』でのセリフです。
【技術を覚えれば、誰でも上手に描けるようになる!】
いや、上手に見えるように…かな?
ボクのような『凡人による、凡人の為』の色鉛筆画講座です。
…と、云う事で今回は絵画の色彩構成についての説明です。( ̄ー ̄)b
ボクは『絵画🖼️の見方』的なモノはわりと否定的です。
本人が感じた事が全てだと思うからです。
しかし、ちょっと知っておくと絵の見方が変わり、描き易くなるかも知れません。
例【鬼滅の刃メンバー信号機🚥説】
ちなみに信号機🚥の緑を『青』と呼ぶのは、日本に信号機が出来た時に新聞記事で『青』と記載したのが発端。
新聞📰のクセに間違ってんじゃねーよ!と思いましたが、『緑色なのに青虫』、『緑海苔なのに青海苔』と呼ぶのは、その昔、日本に緑色の概念が無かった為との事でした。( ̄ー ̄)b
こちらはどうでしょう?
白を使うと画面がうるさくなりません。
では、ボクの作品で検証してみましょう。
計算した訳ではありませんがメッセージ性より、視覚的に楽しめる作品を心掛けています。
だから『どうして魚🐟がここにいるの?』とか、作品の意味を問われると困ります😖
そもそも魚は空中を泳がないし、魚が巨大なのか?人が小さいのか?疑問を持たれても…