自走式移動胃袋 ~ The nomadic stomach ~

断食生活_2018-2019_最終日

さてさて、断食生活も無事に終了いたしました(修) 公式測定では 68.3キロから64.0キロと4.3キロの減、我家測定では、68.4キロから63.9キロでほぼ同じというか、4.5キロの減となっております(後述)。 体重を減らすのが目的ではなく、心身のデトックスから体力の回復が目的の断食生活ですが、最近は5キロ減というか64キロ切りをひとつの目安としております。 以前はよほどにダブついていないと断食の1週間コースでは4キロ減もいかないくらいでしたが、どれくらい減らせばヨイのでしょうかねぇ?

さて、本日はリフレ治療もサッサージもなくて出所の問診のみでいただけるアサゴハンは、いわゆる普通食というヤツになります(嬉)

  

どぉ~んと全景!



おせちが付いているのが嬉しいのですが、少しオーバースペックですかね(多) これまでの設定はほぼ毎年同じなのですが、この普通食は毎年工夫を凝らしていただいております。



先ずはサラダをシャクシャクといただきます。 そして、スープも口に含むとふぅぁんと甘さが拡がります。 金目鯛はしっかりと噛みしめるほどに身がしっかりしておりますが、それに負けないほどキッチリとした味付けもされています。



スープも口に含むとふぅぁんと甘さが拡がります。 シッカリと味わいまして、各皿の終了に際しましては天然酵母のパンを駆使してキッチリとソースを拭いまして、キッチリといただきます。



さてさて、既に荷物は問診とアサゴハンの間にまとめてクルマに積み込んでおりますので、ゴハンを食べ終わればソソクサと出発いたします。 途中で土産モノを含む海産物を購入するのですが、これも毎年のルーティンですので、それほどの時間もかかりません。 早々に伊豆スカイラインに登って先を急ぎますが、天気はほどよいのですが、雲が出たり入ったりというトコロですが、富士山もねぇ…



途中では2台ほどの亀に行く手を阻まれましたが、熟練の技で躱していきます。 しかし、長期休暇だと50キロ制限の道を40キロも出さずに走るような亀がいるのに注意喚起もできないというツライ時代になりましたねぇ… まっ、ほどなく終点の料金所に到着しますが、おやおや瞬間的にかもしれませんが富士山がその雄姿を見せてくれているではないですか(拝)



ちなみに写真提供は我妻であります(笑)



そのまま十国峠経由で箱根は大観山でワンショット! まっ、少し雲がかかっているのもヨシとしましょう。



さて、帰り道は小田原厚木を途中で下りて、我妻実家へと向かいます。 高齢のご両親ですので、我妻を迎えにやりつつワシはミニサイズのチョコパヘをいただくことにいたします。 まあ、甘味が苦手なワシてしてはコノ半分でも十分なボリュームですけど…



さてさて、まとめというか入所の前後でのデータ比較@我家のご紹介で〆ることにいたします。

体重: 68.4キロから63.9キロでほぼ同じというか、4.5キロの減



BMI(肥満指数): 一応は身長と体重の比率なので身長は(1週間では)変わりようもないので、比較もねぇ…



体脂肪率: これは水気が抜けると上がるはずですが、今回はキッチリと減っています。



内臓脂肪: 年齢もあるので、総じて高めに出るのは仕方がありません…



筋肉量: 基礎代謝に大きく影響するのでワシ的には重要な数値ですが、今回は筋トレも全くできませんでしたから、コレも仕方がないと思います。



基礎代謝: 本来はコレを上げてガッツリ食べて、キッチリ消化して、エネルギー消費をしたいのですが、難しいなぁ(嘆)



体内年齢: 実年齢-12歳とか-14歳なのですが、もう暫くは30代でいたかったなぁ… 



と、まあ…とりとめのない記事になっております原因は、久々の酒精に酔っているのと、やはり久々に我家でくつろいでいることが大きいかと思います。 公式には明日、明後日も公休日ではありますが、明日はPETの検査、明後日は諸事情による早朝出勤… でも、合間でアリーを観に行きたいなぁ…ということを軽く宣言して断食生活_2018-209 の一巻の終わりといたします。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

とも2
Re:結果にコミット
> 作業員サン

いやいや、断食生活はそんなに力を入れているわけではありませんし、空腹に負けずに多少の運動をしたくるいですよ (笑)
新年会が羨ましいデス♪
作業員
結果にコミット
私の正月とは全く逆で
見事なビフォーアフター!
尊敬しちゃいます
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「食生活&断食生活」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事