いそがしのトトロ

きたぐにのせいかつ日記。 

新年になってしまった!

2025-01-01 14:31:58 | 日記

2024年は、時々ブログを書こうと思いながら、ずいぶんさぼってしまった。

今年はもう少しがんばってみたい。

お節料理は毎年作っているが、今年は、詰めてみて、どうしても空きを埋めることができなかった。来年はひと箱で収めよう。でも、どれも自分で作ったし、うまくできたと思う。

(画像を回転させることができなかった!)

年末に、NHK出版の ”すてきにハンドメイド” を見て、このうさぎのぬいぐるみをどうしても作ってみたかった。もう、年末とはいえ、時間は何とでもできるので、せっせと針仕事に取り組んだ。

思ったより面倒で、大変だったが、出来てみるとやっぱりかわいい。

物入れを片づけていたら、20年も前だろうか、作りかけで中断したパッチワークが出てきた。2025年は、これを仕上げるという目的ができた。

デザインが決まって、ピースをつないで、あとはキルティングをするだけの段階になると、ほっとして気が緩む。そして20年以上も放置してしまった。すっかり忘れていた。1か所、すごく黄ばんだピースがあって、思い切って、取り換えた。

あとは根気だけ。でもできあがりを楽しみに今年の冬仕事ができた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬支度

2024-11-14 09:39:14 | 日記

11月になってしまった!

ブログを書くのも少し熱が冷めてしまった感がある。日々の生活の記録を、文章でまとめる練習をかねて、いつか私の残した日記を子供たちが見て、どんなことを考えていたのか知る日があってもいいかなと思う。今は誰にも内緒にしている。

先日、児童館のほうに散歩に行った時、土手に、大きな柿の実をつけた木を見た。そこは児童館の敷地でもなく、誰かが植えた柿の木が実をつけるようになったとしか思えない。でも、最近、柿の木があるところまで、草刈りをしたようなので、近くまで行ってみた。手の届くところの実を2つ、もらってポケットにいれた。児童館の近くなので、子供たちと干し柿づくりの体験をするのかもしれないなと思いながら、家に帰って、干し柿にしてみようと、重さを量ったら、300gと400gもあった。麻ひもで2階のベランダにぶらさげていたら、夫が、産直で、また柿を買ってきた。9個で350円。

しょうがないので、それも皮をむきぶらさげた。

干す前に熱湯につけるといいと聞いたことがあるので、鍋に湯を沸かし、1分位つけてから干した。

子供の頃は、家に大きな柿の木があったので、それこそ何百と干し柿を作っていた。それが毎日のおやつだった。そんなこともあって、全く食べたいと思ったことはない。

鳥害をさけるために、網をまわりにつけた。どうなることやら!

庭に植えたレモンの木に雪囲いをした。去年は冬を越せたので、今年もがんばってほしい。そして初夏に白い花が咲くのが見たい。種をまいてから12年目になる。

一つは、地植えにしないで、鉢のまま、家の中に取り込んだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なす料理

2024-08-18 16:23:04 | 日記

3日ぶりぐらいに畑に行ったら、大きくなりすぎたなすを含め、大量のなすがある。13個くらいか?

大きなもの2つを皮に切れ目を縦にいれて、オーブンで焼いた。210℃で20分。

熱いうちに皮をむいて、きざむ。皮がむきにくかった。もっと切れ目を多くすればよかった。レモン汁とオリーブオイル・塩・こしょうで味をつけて、冷蔵庫に入れた。

こんな料理をどこかで見たような気がして作ってみた。おいしいかもしれない!

普通サイズのなすは、皮をむいて、電子レンジでチンして、氷水でひやし、タッパーにいれて冷蔵庫に入れた。

3個ほどのなすは、輪切りにして、ジプロックに入れ、からし漬けにした。

もう5個ぐらい、大きめのなすが残ったが、これは、そのまま冷蔵庫の野菜室へ。あさってあたり食べよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金時豆を煮る

2024-07-17 09:50:05 | 日記

金時豆を煮た。

鍋帽子を作ってから、たまに思い出したときに作る。黒豆や棒鱈を煮る時にも鍋帽子は役に立つ。

金時豆250gを鍋に入れてよく洗う。

火にかけて沸騰寸前で火からおろし、ふたをして鍋帽子をかぶせ放置する。沸騰すると豆が煮崩れるので。

さめたころ、最初の煮汁だけ捨てる。

豆がじゅうぶんにかぶるくらいの新しい水を入れて、火にかけ、沸騰寸前で火からおろして、またふたをして鍋帽子をかぶせ放置する。

あとは、火にかけては冷めるまで置くという作業を豆が充分やわらかくなるまでくりかえす。(私は5回ぐらいかな)

柔らかくなったら、汁を全部捨てて、砂糖150g(豆の6割)と大さじ1の醤油を入れて、またふたをして鍋帽子をかぶせ、冷めるまで置く。

これで出来上がり。

 

鍋帽子は、私はざぶとんの綿を使って ”婦人之友” の本に載っていた型紙で作ったが、新聞紙とベビー毛布のような物を使って保温してもいいらしい。時間はかかるが、めんどうではない。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイナップル

2024-07-11 10:41:37 | 日記

今の時期、沖縄からパイナップルが届く。

こちらから沖縄には、桃を送ることにしている。

3個入っていた。”ゴールドバレル”という品種。パイナップルは品種改良して、色々な品種があるらしいが、今度のは、見かけは緑色で熟しているかどうかわからないが、食べごろなのですぐに食べてくださいと言われた。

次の日に、冷やして朝食でいただいた。

あっさりとした味で程よい甘みのパイナップルだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする