
(美しいキノコ~タマゴタケ)
梅雨入りが遅れていた北部九州も6月26日にやっとのことで梅雨入りし、
雨の季節になったかなと思ったら台風の影響で今日は大雨になりました。
雨の降り方も以前とは違ってきているようです。
ところで雨の季節と言えば~きのこですね。
最近見た魅力的なきのこをご紹介します。
卵から出てくるタマゴタケは真っ赤なきのこです。(食)
キタマゴタケは黄色いきのこです。(食)
茶色いきのこはチャタマゴタケ~初めて見ました。(食)
柄に網目模様のある特徴的なきのこはヤマドリタケモドキです。(食)
ヤマドリタケモドキに似ているけど紫色のムラサキヤマドリタケ(食)
優雅な形のきのこ~コガネキヌカラカサタケ(食毒不明)
イロハモミジの古木に生えるヤナギマツタケ(食)
可愛い形をしているけど毒キノコのウスキテングタケ
傘の 模様がキクの花のようなキクバナイグチ
成長するにしたがって傘の皮が破れて本当にキクの花のようになります。
暗い林床で黄色く輝いていた~キイボカサタケ
などなど~魅力的なきのこが多く見れるようになりました。(喜)
ところで7月28日(日)唐津市の作礼山で佐賀きのこ会観察会が開催されます。
9時作礼山9合目駐車場集合です。
きのこ会会員の人もそうでない人も一緒に作礼山のきのこを観察しましょう。
どんなきのこに出会えるのでしょうか?楽しみです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます