(コバイケイソウの咲き乱れる千畳敷カール)
今年の夏山は千畳敷カールから登る、木曽駒ケ岳(2956m)です。
2007年にツアーで行った千畳敷カール~ロープウェイで誰でも2612mの
高山を味わえます。その上にある木曽駒ケ岳にいつか登りたいと思っていました。
カールとは~数万年前に氷河によって削られた地形で、畳を千畳ほども
敷ける広さだということから千畳敷カールと呼ばれます。
高山植物の宝庫のカールで散策だけでも楽しめます。
登山はしないあゆゆさんはカールの遊歩道散策とホテルにある売店やレストランで
過ごします。
(咲いていたミヤマクロユリ)
千畳敷カールは数年に一度と言われるコバイケイソウの当たり年でした。
ヨレンと私たちは山頂を目指します。
乗越浄土まではかなりの急登です。
振り返るとホテル千畳敷が小さく見えました。
この日は夏休みの日曜日でお子さん連れの家族や団体さんで、
登る人も下る人も多かった。
登りきった乗越浄土 から見えるカッコいい天狗岩
ここで別れて、ヨレンは一人で宝剣岳を登りました。
私たちは念願の木曽駒ケ岳に向かいます。
木曽駒ケ岳山頂
山頂にある駒ケ岳神社
下りの中岳方面
途中で見たコマクサ
ロープウェイで手軽に日帰り登山ができるとはいえ、2612mから歩くのは
容易ではありませんでした。
しかしながら雄大な景色と美しい花たちに励まされながら念願の木曽駒ケ岳に
登れたのは大きな喜びです。
一緒にお付き合いしてくれたあゆゆさん、運転が大好きなヨレンに感謝です。
ニッコウキスゲの見ごろだった霧ケ峰にも行きました。
今年もいい夏旅ができました。
数年前に私も行きました。コバイケイソウが群生していました。
かっては100名山に挑戦して50まで制覇しましたが、主人が心臓病になり、やむなく断念しました。
レンゲショウマをUPをしました。お暇の折に見てね。
下記 URLを追記しました。
http://roman2951.blog135.fc2.com/
レンゲショウマの記事、見せていただきました。
美しい花姿に懐かしくもあり、見とれてしまいました。また行きたい気分です。
毎年一つずつ100名山に登っているのですが、
このペースだとあと80年くらいかかりそうです。
koyukoさんのブログ時々訪問させてくださいね。